2014年11月12日
十年ぶりの早戸川リバースポット!!
( *´艸`) やぁ!!
ちゃっすー!
皆さん、ご無沙汰してます。
やっとまとまった休みがもらえたので、釣りに行ってきたのですー。

いやー見事な紅葉です。
早戸川リバースポット!!
ここに来るのはおよそ12、3年ぶりくらいになるのですがー。
なんつーか。
さっぱり、代わり映えしませんwww
まぁ、10年前にくらべると車が少ないし人も全然少ない。
平日ってのもあるだろうけど、昔は平日だろうが朝一で車が10台くらいいて、一区画に3-4人。
土日なんかに来ようもんなら、2-3m間隔で人がいて、釣りにならん位には混雑していたものです。
さて、今回もいつものように1匹1ショット1コメント形式で写真を載せようかなーと思ったのですが。
先に言っときます。
今日の釣果は…半日でなんと41匹!!
いやー、我ながら尋常じゃない釣れっぷり。
感覚的に2-30匹くらいかと思ってたけど、改めて撮った写真のタイムスタンプを見直したら、
80枚くらい撮ってて、同一の魚の写真を省いて改めてカウントした結果がそれ。
バレや写真の撮り損ねも含めたら、もっと…おそらく50匹くらいなんじゃないかと。
(途中あまりの釣れっぷりにめんどくさくなって、わざとバラしたり、写真も結構撮り損ねてる。)
覚えてる限りだと、テンカラで一日粘ってそんくらい釣ったことはあるんだけど、ルアーで…50匹?
いやいや、そんなのないからwww
写真を見直すと、ところどころ、時間が空いてたりしてたけど、それはトイレ休憩や一服、管理人さんと駄弁ってた時間やポイントの移動時間と一致してる訳で…。
基本的に釣りやってる間は3-5分間隔…時には1分間隔とかもあるような有様で、鬼のような釣れっぷりww
確かに、ルアーが無事に戻ってきた覚えってほとんどなかったような…。
アワセ損なって、吹っ飛んで来たり、空ぶるか、HITするかだったなぁ。
しかも、うち尺級の大物も9匹と言う近年、最大最高の大漁!!!
いや、条件良いのは解ってたし、早戸は昔取った杵柄と言うやつで、攻略法もほぼ解ってる。
加えて、当時よりタックルや腕も進化してるのも事実なんだけど、これほどまでとは思わなかった…。
なので、今回はダイジェスト版でお送りせざるを得ない事をあらかじめ、ご承知おきください。
それでは、10年ぶりの早戸川リバスポ。
今日もやっぱりベスパで大爆釣!!
始まり始まりー!!
--------------------------------------------------------------------------------
ひとまず、今日も例によって出遅れて、現場到着12:45。
午後半日券3100円を購入。
ここまで往復60kmくらいあるのだけど、それを除けばお寺で6時間券買うのとあんま変わらない。
(高速使った遠征は、高速代を考えた結果やめとこうとの結論ww)
早戸は10年ぶりと言う事で、不安はあるけど、
「まぁ、何とかなんだろー」
と言う訳で開始ッ!!
なんとなく、川へ降りる土手が深くなったような気がするが、たぶん気のせいじゃなかろう。
台風で年々ゴリゴリ川底が削られて、定期的に埋めてはいるようなのだけど、1m近くは下がった気がする。
早戸は、基本的に川を20m四方程度の区画で分けて、それが延々と続いてるような感じ。
一区画は大体2-3人も入ればちょっと厳しくなる。
はっきり言って、入るポイントによっては釣りにならないような状態にもなりかねないので、ポイント選定はかなり重要。
今日は…ほぼ一人一区画…みたいな感じ。
区画数=入漁者 のようである。
おー、こんな早戸初めて見るぜー。
基本的に、区画の最上流か最下流に陣取るのがセオリーなんだけど、誰もいないならど真ん中に陣取る。
こうすることで、上流下流好きなように攻める事が出来る。
とりあえず、早戸はあまり一か所にとどまらず、ガンガンに移動するのが基本なので、今回は少しでも身軽にするためシングルタックルにする。
今回は、いつものFS56Jは使わずに、新型のERGSとレアニウムの組み合わせ。
これ一本だけで乗り切るつもり。
理由はいくつかあって、ここではキャスト精度が結構重要で、スプーンのみならずプラグなども必要とされる。
なにより、サイトで合わせる機会が多いので、フッキングパワーの伝達が速いカーボンロッドの方が有利。
まぁ、そんな事言って、早戸時代はSZMの5000円ロッドとか使ってた訳なんだがなwww
パイロットは…早戸ってどんなカラーが良かったかとか覚えてないけど、
このところ実績赤丸急上昇中のトーナメントウルトラベスパのオリーブオレンジファイアーテールを選択。
この色の組み合わせ…見た目的には結構エグいんだけど…強いんだよなぁ…。
そんな訳で、第一投行きまーす!!

イメージ通りのトレースラインで、イメージ通りのところで一撃HIT。
おお、なんか幸先良いし、この感覚…懐かしいぞwww
早戸は基本、流れが結構強いので、ルアーはまっすぐ泳がない。
真横…クロスで投げると流されて「く」の字のようんラインをたどるし、アップクロスだと流れに合わせてルアーを早く巻かないと着底したり、ラインテンションがなくなってアタリがあっても解らなくなる。
逆にダウンクロスだと、早く巻きすぎると水面を転がってくるので、これまた流速に合わせた最適なリトリーブ速度と言うものが求められる。
なので、ルアーを流しつつ、最適なリトリーブ速度で魚が反応するラインをトレースすると言うポンドタイプにはない割と高度な技術が必要とされる。
俺やハイネ氏は、カンツリの原点がここで、その上ハス釣りで道志川に通いこんでいるので、
川の流れと魚の配置を読んで、最適なトレースラインを見極めたうえで、それを正確にトレースする技術は当然のように身に付いている。
つか、あまりにも当ったり前だったので、これがそれなりに高度な技術なんだとまったくわかってなかったと言うwww
ちなみに、俺らのポンドタイプのカンツリのデビュー戦は確か東山湖だったと思ったのだけど。
真っ先にやったのが当時早戸川で最強だったフラットフィッシュを10mほど沖に投げて、引いてくると言うものだったwww
あたりまえながら、まったく釣れなかったwww
なにせ、当時の装備ときたら早戸とハス釣りに特化された装備で、
スプーンもG1スプーン、スピナー、プラグもフラットフィッシュにレーベル軍団+ハス用5㎝級フローティングミノーと言うラインナップで、ロングキャストして、釣れるようなルアーはほとんど持ってなかったwww
結局、柿田川に遠征するようになるまで俺らの早戸&丹沢観光(昔、早戸の奥にあったカンツリ)通いが続くことになるのだけど…まぁ、これはまた別の話。

しばらく空振りが続くも、何か知らんけどワンキャスト4アタックくらいあって、挙句のHIT。
なんだろう…ここの魚ってベスパ見慣れてないような気がする。
あと、ここの基本その2。
イイから座れってのww
これをすっかり忘れてたww
ここって突っ立ってる人を対岸や上から見てると、魚が人の周り10mくらいから、綺麗にいなくなってることが良く解る。
スーパークリア&浅い早戸では、向こうからも丸見えなので、そんな風になるのだけど。
その10m以内ではまずヒットしない…。
20m四方程度で両岸でそれをやると真ん中の数mくらいしかHITゾーンがなくなってしまう訳だよ。
対岸が崖の場合は、奥側狙えるからいいけど、それでも手前が半分潰れるのは痛い。
そこで、ここでは岩の上に座りこんで、動きや気配を最小限に押さえる。
渓流釣りで言う処の「木化け岩化け」と言うやつね。
決して立ってやってるのがかったるくて、座り込んでるんじゃないぞ。
…残念ながら傍からは、その際の緩慢な動きも相まって、やる気がないようにしか見えないらしいwww
うまく気配を消せると、1m位まで魚が寄ってくるようになるし、そのくらいの近距離でもHITしてくるようになるから、これをやるのとやらないのでは、雲泥の差が出る。
もっとも、大半の奴は突っ立って気配丸出しでやってるのだけどね。
たまに気配消し切ってる奴がいて、隣にいて気付かないなんてことが起きたりするwww
ちなみに、俺の場合。
気配消しに関しては、「聖域(ゾーン)」発動時には同時に気配消しも発動するらしく、
ゾーン突入中には、トンボが腕に止まるとか、魚が目の前(2m位のところ)でHITとか普通に起きるwww
まぁ、要するに気配消しなんて、特殊なスキルでもなんでもなく、川の音が聞こえなくなるくらいに集中してしまえば、余計な動きはなくなるし、殺気だの気配だのは自然と一体化してしまうって、ただそれだけの話。

割と反応が良いので、試しにトーナメントウルトラベスパのマッディスペシャルを投入。
新カラーのオリーブ&レッドチャート。
やや反応が鈍いけど、それでもHIT。
でも、これって名前通りマッディやステイン向けで、早戸みたいなスーパークリアには向いてないんじゃ…?
案の定、数投でスレたらしく無反応に…ちょwww はえーよwww
とりあえず、もう一つの新製品。
トーナメントベスパSSの新カラーマットオリーブを投入。
上流へ向かって、フルキャスト!!
ベチャッ!!
10m程度の超近距離に無様に叩き付けるように着水。
キャストミス!!
あわてて、回収しようとしたらガツンと根がかり!?
ロッドをあおってみたら、緩く設定してたドラグが凄まじい勢いでギュギューンと言う音と共に滑っていく。
ナンカデッカイノキターッ!!www
推定50㎝級のランカー級のニジマスが文字通り縦横無尽に飛んで走って、駆けずり回る。
大迫力!!!
久々の大物の感触!!
これはなんとしても取りたいッ!!
ラインは十分持つ感触なので、ドラグをじりじり締めこんで、ロッドパワーで少しは寄せられるようにする。
なんとか、ドラグ出っ放しと言う状況は避ける事が出来た!
それでも、フル加速されると容赦なくラインが出ていく。
ロッドはバットから曲がって、フルパワーを発揮しているがそれでも追い付いていない。
あきらかに、主導権は魚にある圧倒的に不利な状況!
こちらも機動力を発揮して、追い回すか?
いや、ここで立ち上がって走り回るのはNGだ。
大物相手に座り込んだ状態でいきなり立つと暴走を誘発する上に、ラインコントロールが疎かになってラインブレイクの原因となる。
そもそも、ここは足場が悪いので魚を追って動き回るのは足場に気を取られたり、すっころぶ危険性が高い。
だったら、このまま座り込んだまま安定した姿勢でやり取りに集中するのがベストだと判断。
問題はFSと違って、ERGSは不慣れと言う事も手伝って、ロッド任せではとても魚の動きに追従できないと言う事。
だからこそ、積極的にロッドの角度調整やドラグを調整しつつ、フルマニュアルで対応する。
寄せては、走られて、もらったと思ってネットを出したら大暴走…。
そんな調子で、5分とも10分とも知れないファイトが延々続き、奴の体力も尽きる時がやってきた!!
ネットイーンっ!!

うぉおおお、ネットを持った手が重みでプルプルするとか、どんなよwww
ルアーの大きさ(3㎝くらい?)から推定すると、約50㎝級。
(頭の大きさと、ネットの大きさからするとこれ、60㎝級のような気もする)
早戸で受付に申請すれば、フォトサービスしてもらえるくらいにはいいサイズである!!
…開始直後30分くらいで、レコードフィッシュをゲットしてしまい「もう帰ってもいいや」的な気分になる俺www
まぁ、今日は17時まで粘る気満々なんだけどね!!
さすがに長期戦だったので、ここで一服タイム。
ちなみに、俺の選んだポイントは早戸のベストポイントと言える場所。
ここで、上流で二手に分かれていた川が合流しているので、川幅が広くて、魚が溜まってといいとこ尽くめ。

こんな感じのとこ。
これ見て、ルアーのトレースラインを見切れる人はリバータイプのカンツリなら、どこ行ってもたぶん大丈夫。
最適解としては、右手側の合流点の土手の両サイド狙いか、
向かいの落ち込みの脇5m以内あたりを狙って、引いてくるってのが正解。
川の底が青くなってるとこや岩でちょっと浅くなってるとこ、ちょっとした石裏なんかも狙い目。
つか、このポイントの見切り…10年ぶりでも一目見て解る辺り、どんだけ通いこんでたんだかwww

下流側。
ここはもう対岸の角狙い。
写真ではわかりにくいけど、実はこの写真のオリジナルでは数十匹単位で魚がいますwww
そいつらの鼻っ面を掠めるようにってのが今回の必殺パターンのひとつ。



色々ローテーションしつつ、10分間隔程度で3連発。
HITルアーはウルトラベスパのジンジャー。
放流来たので、トーナメントベスパSSのミドリ金で二連発。
それにしても、放流あったのに赤金、緑金投入しても昔ほどバカスカ釣れない。
まぁ、お寺や足柄でも同じような傾向なんで、最近はどこもそんななのかもしんない。
プラグも試してるんだけど、イマイチ。
つか、プラグがどんどん下手くそになってるような気がするwww

今日のアタリっぽいトーナメントベスパのオリーブオレンジテールで、またもや大物ゲットwww
おいおい、今日はなんて日だよwww
ERGSでの大物対応はすでに経験済みなので、難なくGET!!
ちなみに、FSはローパワーなのでこの手の大物相手だと時間がかかるのだけど、
ERGSはULクラスで比較的パワーがあるので、うまくこっちが主導権とると割と楽に寄せられる。
この点、パーレットはもっとパワーあったんで楽だったような気がする。
今日は、いい感じで魚に弾かれることもないので、ERGSを選択したのは正解だった。


それにしても…このカラー…地道に強いと思ってはいたけど、とんでもねーな。
何か知んないけど、全然スレない。
そのくせ、オレンジテールがいい感じにアピールしてるらしくワンキャストでやたらアタックが来る。

マッディスペシャル!!
グレー&イエローね。
このカラーはクリアーウォーターでも割とイイ感じ。
つか、早戸は割と黄色が良かった覚えがある。
早戸も柿田に移る前くらいにはフォレストのマーシャルを導入してて、マーシャルの中でも黄色と緑がここではかなり良い結果を出していたのだねー。
そろそろ、さすがに釣れなくなってきたので、ポイント移動を開始する。
同じとこで延々粘るってのは、早戸じゃあまりよくない。
なにせ釣り場は超広大なんだから、どんどん移動するのが良い。
移動したところで、誰かが入って粘られてたあとだったら、一緒なんじゃね? って考えもあるのだけど。
フライとかプラグ使いが入る分にはスプーン使いの俺にはあまり影響ないみたいなんだよね。
目指すは最上流域。
と思ったら、空っぽの区画を発見。
対岸まで10m、割と深めで正直、やり辛いポイント。
ここでは、良くスピナー使ったような記憶がある。
とりあえず、こんな狭い区画なので、座り込んで気配を消して、少し待ってから、当たりルアーのTUベスパオリーブオレンジテールをキャスト。

いきなり、バットまで持っていく強烈なHIT。
本日3匹目の大物!!!
今日はすげーなぁ。
大きさとしては40㎝級なので、そんなに苦労はしない。
ちなみに、大物を掛けた後は場が荒れてるので、少し待つのもここのセオリー。
どうもここは他のポイントより、水深があるようで、少しカウントダウンするといいかもしれない。
カウントダウンでフォーリング中。
またしてもガツンとイイアタリ!!

スチールヘッドじゃん!! これ。
すっげー!! カッコいいwww
その昔、ハイネ氏が釣りあげたのを見たことあるけど、早戸通いこんでた頃もこんなレア種見たことなかったwww

スチールヘッドをリリース後、そっこーHIT。
ルアーは変わらず。

えーと、本日5本目の尺越え大型種www
ちなみに、ネットの六角のとこは大体30㎝くらいなので、ここから溢れてるのは大型ですwww


こいつらは、一分間隔でタイムスタンプが押してあったので同じかと思ったら違う魚でしたwww

えーと、6本目www
ここまで来ると大型のありがたみが薄れてくるwww
柿田行ってた頃は尺越えがアベレージだったけど、あの頃以来かもしんないな。
にしても、レアニウムに巻きっぱなしになってるバリバスのマスターリミテッドは大したもんだなぁ…今日はこれだけ大物かけてるのに、ブレイクする感じがまったくしない。
雨でこれだけキャストしてれば、バックラッシュのひとつもありそうなもんだけど、ここまでトラブルなし。
結構いいお値段するけど、これ良くね?

どうやらここは大物しか釣れないらしいwww
7本目wwww
やべぇ、大物相手の力技ファイト連発で腕が痛くてプルプルしてきたwww
もっと釣れそうな気もするんだけど、いい加減疲れて来たので、トイレ&タバコ休憩。
この時点で15時。
始めてから二時間程度しか経ってないのに、すでに20匹もの釣果(うち大型種が7つ)。
ここ数年でもここまでの釣果はないくらいの爆釣である。
早戸は、元々ホームって言えばホームなんだけどね。
ハイネ氏からもイマイチだったと言う話を聞いてたし、ここ数年いい話も聞かなかっただけに、
この釣果は正直、予想外。
つか、回り見てもここまでの勢いでは釣れてない。
(あとから管理人さんに話聞いたところ、今日はみんな渋かったとのこと。)
うーん、これはベスパ効果…なのか?
ちなみに、早戸でベスパを使うのは多分初めてなのだけど。
特にトーナメントウルトラベスパはここではベストマッチングのような感じがする。
なにせ普通にやって、一切根がかり無し。
早戸はほぼ自然渓流に近いので、結構根がかりするのだけど、岩にする気配すらない上に、水面を転がるようなこともない。
元々ベスパシリーズのバランスは、並外れたものがあるってのは道志川で実証されているのだけど。
カンツリ用のトーナメントウルトラベスパですら、流れの中で逆引きしても全く破綻しない。
それどころか、実際通いこんでた頃を上回るとんでもない勢いで釣れている有様。

上流区画で、ファーストキャストで無造作にHIT。
ちなみに、今日は何気に区画による格差が結構激しい。
一番上っぽいとこだったけど、この一匹で沈黙。
良く解らんけど、スプーンにスレてるような感じ。
まぁ、昔から上流区画は魚影も薄いし、そこまで行くこと自体ほとんどなかった訳で…。
だって、一番下から上まで行くと軽く1km位歩くんだぜwww







えーと。
爆釣モード突入中www
何気なく入った区画がアタリ区画だったらしくとんでもない勢いで爆釣。
タイムスタンプの間隔が数分単位なので、全部違う魚。
ルアーは同じwww
ほとんど投げれば釣れるくらいの勢いwww



鬼の10連チャンwww
たまに同じ区画に入ってくる人もいるんだけど、こっちの爆釣っぷりを見るとそそくさとどっかに行ってしまう。
隣で爆釣されてると、釣れる気がしない…と言うのも解る気もするんだけど、むしろそう言うとこってのは、
魚の活性が高い上に、魚がルアーを待ち構えてるような状況になってるんだから、便乗するってのも手なんだけどなー。

さすがに、ルアーチェンジ。
トーナメントベスパのオリーブ単色。

それでもやっぱり釣れる。
こっちの方が狙える範囲が広いせいか、まだまだ釣れそう。

おっきいのHIT!!
通算、大型種8匹目。
もう驚かないぞwww

さすがに、こんだけ釣ると反応が無くなってきた。
時間も16時を回ったので、そろそろ撤収準備をしつつ、車のところまで戻るとする。

さっき、スチールヘッド釣ったとこでトーナメントベスパを投げる。
先行者がいた直後にもかかわらず、あっさり釣れる。
ここって、川幅も他より狭くて、深いから不人気ポイントっぽい。

さすがに光量不足で写真もブレブレ。
なんかはみ出してるんで、たぶんこれも大型。

もういっちょwww



車のとこに戻ってきて、そろそろクローズのアナウンスの流れる中、ラストフィッシュを求めつつ、3連チャンHIT。
16時45分。
少し時間があるけど、いい気分になったところで、終了。
なんつーか、終始爆釣モードの4時間でした。
うーん、Great!!!
本日のレザルト。
総数カウント 41匹+α。
(推定50匹オーバー)
大型 40㎝級レインボー 7匹。
50㎝超級レインボー 1匹。
希少種 スチールヘッド 1匹。
HITルアー
トーナメントウルトラベスパ オリーブファイアーテール 多数。
同 マッディスペシャル オリーブ&チャートレッド 1匹
同 マッディスペシャル グレー&イエロー 1匹
トーナメントベスパSS マットオリーブ 1匹
同 ブレンドオリーブ(旧モデル) 2匹
ウルトラベスパ ジンジャー 1匹
トーナメントベスパ オリーブ 10匹くらい?
数は割といい加減。(´・ω・`)
えーと、ベスパ以外のルアーは?
うん、釣れてないよwww ベスパオンリーwww
もはや、本格的にベスパ使いを名乗っていいような気がしてきたな。
他のルアーやプラグ…少しは使わないと単なるデッドウェイト化してるような気がするwww

ちなみに、こんだけ酷使されたトーナメントウルトラベスパのオリーブファイアーテールはこの有様。
わずか一日でボロッボロwww
だって…釣れるんですもの。
ルアーの傷は勲章と言えます。
ちなみに、フックは3回くらい交換したwww
それでは…。
10年ぶりのホームフィールドへのお気軽釣行のつもりが大変な事になってしまった今回の釣行記。
読むのも大変だったかと思いますが。
ベスパすげーっ!!
って思った君は、リバーオールドのWebページへGO!!
http://www.river-old.com/
ちゃっすー!
皆さん、ご無沙汰してます。
やっとまとまった休みがもらえたので、釣りに行ってきたのですー。

いやー見事な紅葉です。
早戸川リバースポット!!
ここに来るのはおよそ12、3年ぶりくらいになるのですがー。
なんつーか。
さっぱり、代わり映えしませんwww
まぁ、10年前にくらべると車が少ないし人も全然少ない。
平日ってのもあるだろうけど、昔は平日だろうが朝一で車が10台くらいいて、一区画に3-4人。
土日なんかに来ようもんなら、2-3m間隔で人がいて、釣りにならん位には混雑していたものです。
さて、今回もいつものように1匹1ショット1コメント形式で写真を載せようかなーと思ったのですが。
先に言っときます。
今日の釣果は…半日でなんと41匹!!
いやー、我ながら尋常じゃない釣れっぷり。
感覚的に2-30匹くらいかと思ってたけど、改めて撮った写真のタイムスタンプを見直したら、
80枚くらい撮ってて、同一の魚の写真を省いて改めてカウントした結果がそれ。
バレや写真の撮り損ねも含めたら、もっと…おそらく50匹くらいなんじゃないかと。
(途中あまりの釣れっぷりにめんどくさくなって、わざとバラしたり、写真も結構撮り損ねてる。)
覚えてる限りだと、テンカラで一日粘ってそんくらい釣ったことはあるんだけど、ルアーで…50匹?
いやいや、そんなのないからwww
写真を見直すと、ところどころ、時間が空いてたりしてたけど、それはトイレ休憩や一服、管理人さんと駄弁ってた時間やポイントの移動時間と一致してる訳で…。
基本的に釣りやってる間は3-5分間隔…時には1分間隔とかもあるような有様で、鬼のような釣れっぷりww
確かに、ルアーが無事に戻ってきた覚えってほとんどなかったような…。
アワセ損なって、吹っ飛んで来たり、空ぶるか、HITするかだったなぁ。
しかも、うち尺級の大物も9匹と言う近年、最大最高の大漁!!!
いや、条件良いのは解ってたし、早戸は昔取った杵柄と言うやつで、攻略法もほぼ解ってる。
加えて、当時よりタックルや腕も進化してるのも事実なんだけど、これほどまでとは思わなかった…。
なので、今回はダイジェスト版でお送りせざるを得ない事をあらかじめ、ご承知おきください。
それでは、10年ぶりの早戸川リバスポ。
今日もやっぱりベスパで大爆釣!!
始まり始まりー!!
--------------------------------------------------------------------------------
ひとまず、今日も例によって出遅れて、現場到着12:45。
午後半日券3100円を購入。
ここまで往復60kmくらいあるのだけど、それを除けばお寺で6時間券買うのとあんま変わらない。
(高速使った遠征は、高速代を考えた結果やめとこうとの結論ww)
早戸は10年ぶりと言う事で、不安はあるけど、
「まぁ、何とかなんだろー」
と言う訳で開始ッ!!
なんとなく、川へ降りる土手が深くなったような気がするが、たぶん気のせいじゃなかろう。
台風で年々ゴリゴリ川底が削られて、定期的に埋めてはいるようなのだけど、1m近くは下がった気がする。
早戸は、基本的に川を20m四方程度の区画で分けて、それが延々と続いてるような感じ。
一区画は大体2-3人も入ればちょっと厳しくなる。
はっきり言って、入るポイントによっては釣りにならないような状態にもなりかねないので、ポイント選定はかなり重要。
今日は…ほぼ一人一区画…みたいな感じ。
区画数=入漁者 のようである。
おー、こんな早戸初めて見るぜー。
基本的に、区画の最上流か最下流に陣取るのがセオリーなんだけど、誰もいないならど真ん中に陣取る。
こうすることで、上流下流好きなように攻める事が出来る。
とりあえず、早戸はあまり一か所にとどまらず、ガンガンに移動するのが基本なので、今回は少しでも身軽にするためシングルタックルにする。
今回は、いつものFS56Jは使わずに、新型のERGSとレアニウムの組み合わせ。
これ一本だけで乗り切るつもり。
理由はいくつかあって、ここではキャスト精度が結構重要で、スプーンのみならずプラグなども必要とされる。
なにより、サイトで合わせる機会が多いので、フッキングパワーの伝達が速いカーボンロッドの方が有利。
まぁ、そんな事言って、早戸時代はSZMの5000円ロッドとか使ってた訳なんだがなwww
パイロットは…早戸ってどんなカラーが良かったかとか覚えてないけど、
このところ実績赤丸急上昇中のトーナメントウルトラベスパのオリーブオレンジファイアーテールを選択。
この色の組み合わせ…見た目的には結構エグいんだけど…強いんだよなぁ…。
そんな訳で、第一投行きまーす!!

イメージ通りのトレースラインで、イメージ通りのところで一撃HIT。
おお、なんか幸先良いし、この感覚…懐かしいぞwww
早戸は基本、流れが結構強いので、ルアーはまっすぐ泳がない。
真横…クロスで投げると流されて「く」の字のようんラインをたどるし、アップクロスだと流れに合わせてルアーを早く巻かないと着底したり、ラインテンションがなくなってアタリがあっても解らなくなる。
逆にダウンクロスだと、早く巻きすぎると水面を転がってくるので、これまた流速に合わせた最適なリトリーブ速度と言うものが求められる。
なので、ルアーを流しつつ、最適なリトリーブ速度で魚が反応するラインをトレースすると言うポンドタイプにはない割と高度な技術が必要とされる。
俺やハイネ氏は、カンツリの原点がここで、その上ハス釣りで道志川に通いこんでいるので、
川の流れと魚の配置を読んで、最適なトレースラインを見極めたうえで、それを正確にトレースする技術は当然のように身に付いている。
つか、あまりにも当ったり前だったので、これがそれなりに高度な技術なんだとまったくわかってなかったと言うwww
ちなみに、俺らのポンドタイプのカンツリのデビュー戦は確か東山湖だったと思ったのだけど。
真っ先にやったのが当時早戸川で最強だったフラットフィッシュを10mほど沖に投げて、引いてくると言うものだったwww
あたりまえながら、まったく釣れなかったwww
なにせ、当時の装備ときたら早戸とハス釣りに特化された装備で、
スプーンもG1スプーン、スピナー、プラグもフラットフィッシュにレーベル軍団+ハス用5㎝級フローティングミノーと言うラインナップで、ロングキャストして、釣れるようなルアーはほとんど持ってなかったwww
結局、柿田川に遠征するようになるまで俺らの早戸&丹沢観光(昔、早戸の奥にあったカンツリ)通いが続くことになるのだけど…まぁ、これはまた別の話。

しばらく空振りが続くも、何か知らんけどワンキャスト4アタックくらいあって、挙句のHIT。
なんだろう…ここの魚ってベスパ見慣れてないような気がする。
あと、ここの基本その2。
イイから座れってのww
これをすっかり忘れてたww
ここって突っ立ってる人を対岸や上から見てると、魚が人の周り10mくらいから、綺麗にいなくなってることが良く解る。
スーパークリア&浅い早戸では、向こうからも丸見えなので、そんな風になるのだけど。
その10m以内ではまずヒットしない…。
20m四方程度で両岸でそれをやると真ん中の数mくらいしかHITゾーンがなくなってしまう訳だよ。
対岸が崖の場合は、奥側狙えるからいいけど、それでも手前が半分潰れるのは痛い。
そこで、ここでは岩の上に座りこんで、動きや気配を最小限に押さえる。
渓流釣りで言う処の「木化け岩化け」と言うやつね。
決して立ってやってるのがかったるくて、座り込んでるんじゃないぞ。
…残念ながら傍からは、その際の緩慢な動きも相まって、やる気がないようにしか見えないらしいwww
うまく気配を消せると、1m位まで魚が寄ってくるようになるし、そのくらいの近距離でもHITしてくるようになるから、これをやるのとやらないのでは、雲泥の差が出る。
もっとも、大半の奴は突っ立って気配丸出しでやってるのだけどね。
たまに気配消し切ってる奴がいて、隣にいて気付かないなんてことが起きたりするwww
ちなみに、俺の場合。
気配消しに関しては、「聖域(ゾーン)」発動時には同時に気配消しも発動するらしく、
ゾーン突入中には、トンボが腕に止まるとか、魚が目の前(2m位のところ)でHITとか普通に起きるwww
まぁ、要するに気配消しなんて、特殊なスキルでもなんでもなく、川の音が聞こえなくなるくらいに集中してしまえば、余計な動きはなくなるし、殺気だの気配だのは自然と一体化してしまうって、ただそれだけの話。

割と反応が良いので、試しにトーナメントウルトラベスパのマッディスペシャルを投入。
新カラーのオリーブ&レッドチャート。
やや反応が鈍いけど、それでもHIT。
でも、これって名前通りマッディやステイン向けで、早戸みたいなスーパークリアには向いてないんじゃ…?
案の定、数投でスレたらしく無反応に…ちょwww はえーよwww
とりあえず、もう一つの新製品。
トーナメントベスパSSの新カラーマットオリーブを投入。
上流へ向かって、フルキャスト!!
ベチャッ!!
10m程度の超近距離に無様に叩き付けるように着水。
キャストミス!!
あわてて、回収しようとしたらガツンと根がかり!?
ロッドをあおってみたら、緩く設定してたドラグが凄まじい勢いでギュギューンと言う音と共に滑っていく。
ナンカデッカイノキターッ!!www
推定50㎝級のランカー級のニジマスが文字通り縦横無尽に飛んで走って、駆けずり回る。
大迫力!!!
久々の大物の感触!!
これはなんとしても取りたいッ!!
ラインは十分持つ感触なので、ドラグをじりじり締めこんで、ロッドパワーで少しは寄せられるようにする。
なんとか、ドラグ出っ放しと言う状況は避ける事が出来た!
それでも、フル加速されると容赦なくラインが出ていく。
ロッドはバットから曲がって、フルパワーを発揮しているがそれでも追い付いていない。
あきらかに、主導権は魚にある圧倒的に不利な状況!
こちらも機動力を発揮して、追い回すか?
いや、ここで立ち上がって走り回るのはNGだ。
大物相手に座り込んだ状態でいきなり立つと暴走を誘発する上に、ラインコントロールが疎かになってラインブレイクの原因となる。
そもそも、ここは足場が悪いので魚を追って動き回るのは足場に気を取られたり、すっころぶ危険性が高い。
だったら、このまま座り込んだまま安定した姿勢でやり取りに集中するのがベストだと判断。
問題はFSと違って、ERGSは不慣れと言う事も手伝って、ロッド任せではとても魚の動きに追従できないと言う事。
だからこそ、積極的にロッドの角度調整やドラグを調整しつつ、フルマニュアルで対応する。
寄せては、走られて、もらったと思ってネットを出したら大暴走…。
そんな調子で、5分とも10分とも知れないファイトが延々続き、奴の体力も尽きる時がやってきた!!
ネットイーンっ!!

うぉおおお、ネットを持った手が重みでプルプルするとか、どんなよwww
ルアーの大きさ(3㎝くらい?)から推定すると、約50㎝級。
(頭の大きさと、ネットの大きさからするとこれ、60㎝級のような気もする)
早戸で受付に申請すれば、フォトサービスしてもらえるくらいにはいいサイズである!!
…開始直後30分くらいで、レコードフィッシュをゲットしてしまい「もう帰ってもいいや」的な気分になる俺www
まぁ、今日は17時まで粘る気満々なんだけどね!!
さすがに長期戦だったので、ここで一服タイム。
ちなみに、俺の選んだポイントは早戸のベストポイントと言える場所。
ここで、上流で二手に分かれていた川が合流しているので、川幅が広くて、魚が溜まってといいとこ尽くめ。

こんな感じのとこ。
これ見て、ルアーのトレースラインを見切れる人はリバータイプのカンツリなら、どこ行ってもたぶん大丈夫。
最適解としては、右手側の合流点の土手の両サイド狙いか、
向かいの落ち込みの脇5m以内あたりを狙って、引いてくるってのが正解。
川の底が青くなってるとこや岩でちょっと浅くなってるとこ、ちょっとした石裏なんかも狙い目。
つか、このポイントの見切り…10年ぶりでも一目見て解る辺り、どんだけ通いこんでたんだかwww

下流側。
ここはもう対岸の角狙い。
写真ではわかりにくいけど、実はこの写真のオリジナルでは数十匹単位で魚がいますwww
そいつらの鼻っ面を掠めるようにってのが今回の必殺パターンのひとつ。



色々ローテーションしつつ、10分間隔程度で3連発。
HITルアーはウルトラベスパのジンジャー。
放流来たので、トーナメントベスパSSのミドリ金で二連発。
それにしても、放流あったのに赤金、緑金投入しても昔ほどバカスカ釣れない。
まぁ、お寺や足柄でも同じような傾向なんで、最近はどこもそんななのかもしんない。
プラグも試してるんだけど、イマイチ。
つか、プラグがどんどん下手くそになってるような気がするwww

今日のアタリっぽいトーナメントベスパのオリーブオレンジテールで、またもや大物ゲットwww
おいおい、今日はなんて日だよwww
ERGSでの大物対応はすでに経験済みなので、難なくGET!!
ちなみに、FSはローパワーなのでこの手の大物相手だと時間がかかるのだけど、
ERGSはULクラスで比較的パワーがあるので、うまくこっちが主導権とると割と楽に寄せられる。
この点、パーレットはもっとパワーあったんで楽だったような気がする。
今日は、いい感じで魚に弾かれることもないので、ERGSを選択したのは正解だった。


それにしても…このカラー…地道に強いと思ってはいたけど、とんでもねーな。
何か知んないけど、全然スレない。
そのくせ、オレンジテールがいい感じにアピールしてるらしくワンキャストでやたらアタックが来る。

マッディスペシャル!!
グレー&イエローね。
このカラーはクリアーウォーターでも割とイイ感じ。
つか、早戸は割と黄色が良かった覚えがある。
早戸も柿田に移る前くらいにはフォレストのマーシャルを導入してて、マーシャルの中でも黄色と緑がここではかなり良い結果を出していたのだねー。
そろそろ、さすがに釣れなくなってきたので、ポイント移動を開始する。
同じとこで延々粘るってのは、早戸じゃあまりよくない。
なにせ釣り場は超広大なんだから、どんどん移動するのが良い。
移動したところで、誰かが入って粘られてたあとだったら、一緒なんじゃね? って考えもあるのだけど。
フライとかプラグ使いが入る分にはスプーン使いの俺にはあまり影響ないみたいなんだよね。
目指すは最上流域。
と思ったら、空っぽの区画を発見。
対岸まで10m、割と深めで正直、やり辛いポイント。
ここでは、良くスピナー使ったような記憶がある。
とりあえず、こんな狭い区画なので、座り込んで気配を消して、少し待ってから、当たりルアーのTUベスパオリーブオレンジテールをキャスト。

いきなり、バットまで持っていく強烈なHIT。
本日3匹目の大物!!!
今日はすげーなぁ。
大きさとしては40㎝級なので、そんなに苦労はしない。
ちなみに、大物を掛けた後は場が荒れてるので、少し待つのもここのセオリー。
どうもここは他のポイントより、水深があるようで、少しカウントダウンするといいかもしれない。
カウントダウンでフォーリング中。
またしてもガツンとイイアタリ!!

スチールヘッドじゃん!! これ。
すっげー!! カッコいいwww
その昔、ハイネ氏が釣りあげたのを見たことあるけど、早戸通いこんでた頃もこんなレア種見たことなかったwww

スチールヘッドをリリース後、そっこーHIT。
ルアーは変わらず。

えーと、本日5本目の尺越え大型種www
ちなみに、ネットの六角のとこは大体30㎝くらいなので、ここから溢れてるのは大型ですwww


こいつらは、一分間隔でタイムスタンプが押してあったので同じかと思ったら違う魚でしたwww

えーと、6本目www
ここまで来ると大型のありがたみが薄れてくるwww
柿田行ってた頃は尺越えがアベレージだったけど、あの頃以来かもしんないな。
にしても、レアニウムに巻きっぱなしになってるバリバスのマスターリミテッドは大したもんだなぁ…今日はこれだけ大物かけてるのに、ブレイクする感じがまったくしない。
雨でこれだけキャストしてれば、バックラッシュのひとつもありそうなもんだけど、ここまでトラブルなし。
結構いいお値段するけど、これ良くね?

どうやらここは大物しか釣れないらしいwww
7本目wwww
やべぇ、大物相手の力技ファイト連発で腕が痛くてプルプルしてきたwww
もっと釣れそうな気もするんだけど、いい加減疲れて来たので、トイレ&タバコ休憩。
この時点で15時。
始めてから二時間程度しか経ってないのに、すでに20匹もの釣果(うち大型種が7つ)。
ここ数年でもここまでの釣果はないくらいの爆釣である。
早戸は、元々ホームって言えばホームなんだけどね。
ハイネ氏からもイマイチだったと言う話を聞いてたし、ここ数年いい話も聞かなかっただけに、
この釣果は正直、予想外。
つか、回り見てもここまでの勢いでは釣れてない。
(あとから管理人さんに話聞いたところ、今日はみんな渋かったとのこと。)
うーん、これはベスパ効果…なのか?
ちなみに、早戸でベスパを使うのは多分初めてなのだけど。
特にトーナメントウルトラベスパはここではベストマッチングのような感じがする。
なにせ普通にやって、一切根がかり無し。
早戸はほぼ自然渓流に近いので、結構根がかりするのだけど、岩にする気配すらない上に、水面を転がるようなこともない。
元々ベスパシリーズのバランスは、並外れたものがあるってのは道志川で実証されているのだけど。
カンツリ用のトーナメントウルトラベスパですら、流れの中で逆引きしても全く破綻しない。
それどころか、実際通いこんでた頃を上回るとんでもない勢いで釣れている有様。

上流区画で、ファーストキャストで無造作にHIT。
ちなみに、今日は何気に区画による格差が結構激しい。
一番上っぽいとこだったけど、この一匹で沈黙。
良く解らんけど、スプーンにスレてるような感じ。
まぁ、昔から上流区画は魚影も薄いし、そこまで行くこと自体ほとんどなかった訳で…。
だって、一番下から上まで行くと軽く1km位歩くんだぜwww







えーと。
爆釣モード突入中www
何気なく入った区画がアタリ区画だったらしくとんでもない勢いで爆釣。
タイムスタンプの間隔が数分単位なので、全部違う魚。
ルアーは同じwww
ほとんど投げれば釣れるくらいの勢いwww



鬼の10連チャンwww
たまに同じ区画に入ってくる人もいるんだけど、こっちの爆釣っぷりを見るとそそくさとどっかに行ってしまう。
隣で爆釣されてると、釣れる気がしない…と言うのも解る気もするんだけど、むしろそう言うとこってのは、
魚の活性が高い上に、魚がルアーを待ち構えてるような状況になってるんだから、便乗するってのも手なんだけどなー。

さすがに、ルアーチェンジ。
トーナメントベスパのオリーブ単色。

それでもやっぱり釣れる。
こっちの方が狙える範囲が広いせいか、まだまだ釣れそう。

おっきいのHIT!!
通算、大型種8匹目。
もう驚かないぞwww

さすがに、こんだけ釣ると反応が無くなってきた。
時間も16時を回ったので、そろそろ撤収準備をしつつ、車のところまで戻るとする。

さっき、スチールヘッド釣ったとこでトーナメントベスパを投げる。
先行者がいた直後にもかかわらず、あっさり釣れる。
ここって、川幅も他より狭くて、深いから不人気ポイントっぽい。

さすがに光量不足で写真もブレブレ。
なんかはみ出してるんで、たぶんこれも大型。

もういっちょwww



車のとこに戻ってきて、そろそろクローズのアナウンスの流れる中、ラストフィッシュを求めつつ、3連チャンHIT。
16時45分。
少し時間があるけど、いい気分になったところで、終了。
なんつーか、終始爆釣モードの4時間でした。
うーん、Great!!!
本日のレザルト。
総数カウント 41匹+α。
(推定50匹オーバー)
大型 40㎝級レインボー 7匹。
50㎝超級レインボー 1匹。
希少種 スチールヘッド 1匹。
HITルアー
トーナメントウルトラベスパ オリーブファイアーテール 多数。
同 マッディスペシャル オリーブ&チャートレッド 1匹
同 マッディスペシャル グレー&イエロー 1匹
トーナメントベスパSS マットオリーブ 1匹
同 ブレンドオリーブ(旧モデル) 2匹
ウルトラベスパ ジンジャー 1匹
トーナメントベスパ オリーブ 10匹くらい?
数は割といい加減。(´・ω・`)
えーと、ベスパ以外のルアーは?
うん、釣れてないよwww ベスパオンリーwww
もはや、本格的にベスパ使いを名乗っていいような気がしてきたな。
他のルアーやプラグ…少しは使わないと単なるデッドウェイト化してるような気がするwww

ちなみに、こんだけ酷使されたトーナメントウルトラベスパのオリーブファイアーテールはこの有様。
わずか一日でボロッボロwww
だって…釣れるんですもの。
ルアーの傷は勲章と言えます。
ちなみに、フックは3回くらい交換したwww
それでは…。
10年ぶりのホームフィールドへのお気軽釣行のつもりが大変な事になってしまった今回の釣行記。
読むのも大変だったかと思いますが。
ベスパすげーっ!!
って思った君は、リバーオールドのWebページへGO!!
http://www.river-old.com/
タグ :ベスパ早戸川リバースポット
2014年10月18日
フィッシュオン王禅寺 一年の歳月を得て、お寺よ! 私は帰ってきた! 編
(●´ω`●)<いっつお~らい~!
さて、隔日フリーダムな仕事な俺。
今日は休みでしたー。
なので、久々にWILD1の南大沢店へ、
ラインやフック、モンベル印の装備やらなんやらの買い出し行って来たぜw
ルアーは…WILD1の品揃えが微妙になってしまったので、どれも食指が伸びない。
前はここでベスパの調達をしてて、WILD1オリカラなんかもあったんだがなー。
いつの頃からか置かなくなってしまい、それと共に足を運ばなくなってしまった。
まぁ、アウトドア系装備の調達に通販とかモンベルショップ使うようになったのも理由の一つなんだけど。
たかが1メーカーのルアー置かなくなったせいで、常連失うとか店側からすると驚きかもしれないが、
ぶっちゃけそんなもんですwww
どれはさておき。
俺のブログ読み返してたら、
奇しくもちょうど一年前の 10/10 にお寺に行ってたんですねー。
しかも、気温が30度以上とか書いてあったり、暑いとかなんとかwww
確かに去年はそうだった。
10月入っても夏日が続いてて、うんざりした覚えがある。
一方、今年はもう寒いくらいで、寝るときにフリースの寝巻を着てちょうど良かったり。
やっぱ今年は寒いんじゃね?
ってのを改めて実感しとります。
今年は…どうなのかなー。
俺らの住む多摩、八王子方面は寒さも相当なもんなんだけど、何より雪ヤッバそうだねー。
と言う訳で予告通り、
「フィッシュオン王禅寺
一年の歳月を得て、
お寺よ! 私は帰ってきた! 編」
をお送りいたします。
10月09日
天気 曇り
気温 22度
あらすじ
前回、中津川が微妙な結果に終わったことでかえって、
釣行きたい衝動が溜まってしまった俺は、二週間ほど前からコソコソと準備をし
ていた。
妻帯者と言うやつは、特に子供がいると思った以上にソロ釣行の難易度が跳ね上
がるwww
そりゃそうだ。
休みの日に、嫁さん子供をほっぽいといて一人で釣り行って一日帰ってこないと
かそりゃ怒られる。
なので、俺なんかはよくハイネ氏をダシに使って釣りに行っていた。
「いやー、ハイネ氏から釣り行こうって言われてさー。俺も行きたくなってさ、
行っていい?」
とかなんとかwww
不思議と誰も悪くないと言う雰囲気になって、お許しが出るってのがパターン
だった。
でもまぁ、ハイネ氏も最近は子供が出来て、すっかり釣りとはご無沙汰らしい。
いつでも、俺をダシに使ってくれと言ってはいるんだけど、めっきりお誘いが来
なくなった。
これはこれで寂しいもんだ…そいや、ミッキー氏とも連絡取ってないなぁ…。
まぁ、あの人はそういう人だしwww
連絡が疎遠になりがちな奴ほど、予告なしで連絡すると案外喜ぶ。
お互い様でぃww
で、俺はと言うと。
平日休みが取れる身分になったのを幸いにチャンスがあれば、釣りに行ってるwww
そんなこんなで、待ちに待ってたチャンス到来。
お寺なら30分で行けるし、イチロー池もオープンしたてで、爆釣のチャンス。
これは行くしかねぇっ!
と言う訳で、お寺へ出発。
前回の中津川と違って、まったく風情のない道中を30分も車を走らせれば、もう
到着。
そう、実はお寺は我が家から最寄りのカンツリになる。

到着!
天気は曇り。
絶好の釣り日和である!!www
世間一般の認識と違って、曇りは魚も上がってきてる上に小雨程度でも降れば魚
の活性も上がって、条件としては最高。
まさに、そんな天気。
心も踊ると言うものよ。
到着するなり、受付を済ませ、タックルの準備を済ませていつものポイントに陣
取る。
ちなみに、俺的いつものポイントは、駐車場からイチロー池の島の方へキャストできる辺りにすることが多い。
なんだかんだで、島の周りは良く釣れるポイントなのでここはぜったい外せない。
今日は、前回と違って二本竿体制で挑む。

前回の釣行で、ERGSシリーズの欠点や癖は把握できた。
FS56Jのほぼ正反対の性格のERGSはお互いの欠点をフォローできる組み合わせ。
であるからには、いつでも使えるようにして、両方持ち歩いて状況に応じて、使
い分けるのがベストなのだ。
ちなみに、リールはERGSにはアルテグラの2000HGSを装着して、
FS56Jには、レアニウムの1000Sを装着している。
ERGSはプラグ用でFSはスプーン用…と言いたいとこだけど、実際はそこまで固定せずに、結構適当。
状況に応じて、向き不向きってのがあるからねー。
ちなみに、このアルテグラ…最初はゴリ感がすごくて、不良品掴まされたと嘆いたものだけど。
二年くらい使ってたら、段々こなれて来たようで。
今ではすっかりスムーズに巻けるようになった。
ちなみに、今年の夏ハス釣りやってたら、3回目くらいでえらくスムーズになった。
この事からもあの釣りのハードなリーリング事情が伺えると言うものよwww
ファーストキャスト!!
ルアーは…ここで比較的実績のあるカラーとしてはオリーブなのだけど、
俺的セオリー通り、パイロットルアーとして、ウルトラベスパのジンジャーをセレクト。

14:08
ファーストキャストで、ガツーンと一発。
思った以上にあっさり釣れた。
しかも、前回の中津川同様のハードストライク。
ちなみに、ファーストキャストとか言ってるけど、実は一回のキャストで着水
早々にガツーンときて、対応できずにハズシてるww
で、そのあと速攻もう一発アタリが来て、取れたってのが真相。
初撃、ワンキャスト、ツーヒット…ウルトラベスパの紹介で俺が言ってた文句通りwww
これは、活性がすごい上にルアーもいきなり正解ってパターン。

14:25
少し間が空いたけど、またしても、ガツーンと重たい一撃。
どうもライズが始まる=群れが来てる
みたいな感じのようで、アタリが来るときは高活性、アタリルアーの当たり方を
してくる。
ジンジャーが正解かどうかは、ローテーションをした感じでは良く解らない。
同じウルトラベスパでも黒やオリーブは反応が薄い…。
ジンジャーが好調なときは、大雑把にイエロー、ブラウンの暖色系が当たりと思ってよいので、
ローテーションはその系統メインで組むこととする。

14:38
黄色いルアーは無いかなーとルアーをあさっていたら、こいつが出て来た。
正式名称は…よく覚えてないけど、通称 バッタイエローwww
まぁ、レーベルバッタの純正カラーのひとつ。
これ買ったのは…早戸川に通ってた頃だから、およそ15年くらい前?
物持ち良すぎるぞwww
でもまぁ、このルアー…超古い(30年以上前からあると言う話)クセに使えばたいてい釣れると言う謎ルアー。
他にバッタブラックもあるんだけど、地味に現行の最新ルアーより釣れるときは釣れる。
…こんな事を言うと最新ルアーの開発者に失礼だけど、肥沼のじ~様も「バッタは基本」と言っておった。
ちなみに、ハイネ氏は同じくレーベル社のレーベルミノーの信奉者で、レーベルミノー一本で俺より釣ってることも珍しくないと言う…。
恐るべしっ!
俺も前使ってたけど、そんな釣れる…訳でもないんだよな。
なんつーか、普通!!ww
ただし、ハイネ氏の最強とするカラーはニジマスっぽいカラーで、
これ以外は、パッとしねぇとのこと。
奴がそこまで言う以上、俺もこっそりゲットしてやると思ってはいるのだけど。
売ってるのを見たことがない…。(´・ω・`)
(ちなみに、40周年カラーとか言うのが一時期多量に出回ったようで、それならAmazonでも買える)
ちなみに、レーベルで他には芋虫型の通称「イモムー」も使えるルアーです。
投げて、ラインテンション保つ程度の超スロードで巻くといきなり引っ手繰られます。
ただし…大抵途中でイラッとなるので、気が短い人には向きませんwww
俺も、こんなワンキャスト5分とかかかる店舗の悪い釣りは滅多にしない。

14:42
バッタで釣れたので、今度はトーナメントベスパSSのブラウンをキャスト。
これも小気味良いストライクでHIT。
トーナメントベスパSSの泳層はウルトラベスパと同じくらいのレンジなので、
ウルトラベスパのフォローとしては最適。
だからこそ、売り切れで補充の効かない状況は好ましくなかったのだ。
新カラーでの発売で速攻食いついたのも、実はその辺に理由がある。

14:47
確かこれは、トーナメントウルトラベスパの新カラー オリーブオレンジテール
だったはず。
個人的には、オリーブは単色でいいと思ってたんだけど、どうもこのワンポイントが侮れな
いらしく着々と実績を上げつつある。
いや、これ以外と強力…。
てか、やってる時はそんな気にしなかったけど、一時間もしないうちに5匹とか
結構速いペースで釣ってるな。

14:53
またしてもバッタ。
ちなみにバッタはERGS58ULで投げてたりする。
プラグの場合、比較的ソフトなアタリが多いのと、アワセをしっかりやらないとバレ易いので、
基本的には、ファーストアクションのロッドの方がやりやすい。
バッタと言っても、それなりに潜るのでクランク系とERGSは相性悪くない。
いいね!!

14:58
お寺の猫。
つか、こいつ全然可愛くない。
全然寄ってこないし、目つきわりーよww

15:16
一時間が経過して、これで7匹目。
ルアーは、振出しに戻ってウルトラベスパのジンジャー。
泳層なのか、色なのか。
とにかく、調子が悪いときは一度釣れたルアーに戻すと釣れることが多い。

15:25
これは釣れたルアーが不明。
ERGSが写ってる様子から、プラグ系か適当に結んだベスパだと思うけど。
しっかし、ネットインするとどうにも写真が単調になる…周囲の風景やタックルも入れたいとこなんだけど、なかなか難しい。
魚のダメージ気にしなけりゃ、いくらでも出来るんだけど。
魚の扱いが酷いとか言われるとぐうの音も出ないから、ダメージが最小限になるようになるべく短時間で済ませている。

15:29
やっぱり、ウルトラベスパのジンジャー最強www
ちなみに、この時点の釣果は、写真撮る前に逃げられたり、写真ブレブレのしか取れなかったのが数匹いるので、すでに10匹オーバー。
んー? 爆釣ではないかwww
それから、15分ほどアタリが止まる。
お寺は浮き沈みが激しい。
訳の解らない理由で活性が上がったり下がったりする。
ともかく、一時間半で二ケタと言うのはなかなかの釣果。
十分に楽しめたと言えよう。
せっかくなので、癒し系の4号池でも見に行くことにする。
行ってみると、誰もいない。
段差に座り込んでベスパを投げると速攻HIT。
やはり、イケてる!
でも、そばでタバコ吸ってたおっさんが
「そこエサ釣り専用だよー」
との一言。
ああっ? ここミックスってWebページにも書いてあったし、看板もそうなってたぜ!
と思ったら、それはどうも去年までの話だったらしく、看板にもしっかりエサ釣り専用との記載が。
そりゃあ、一撃でHITするわなー。
残念ながら、3号で我慢するしかないらしい。
ここ苦手なんだよなー。
夏の間、無理くりオープンさせてたから、魚も無駄にスレてるのが山盛りって感じだろうし。
とりあえず、本日のアタリルアーのウルトラベスパのジンジャーを池の中心へ向かってフルキャスト。
手ごたえなし。
二度三度と試すもやはり手ごたえがない。
泳層か色が違うのかなぁ。
アタリルアーって、大抵その日のうちならどこの池でも似たような傾向になるから、
ウルトラベスパのジンジャーで十分通じるはずなんだが。
むー、やはり3号は厳しい。
…ふと見ると、目の前3m位のところで鱒ボールが発生中。
それを見て、ピンとくる。
ERGSには旨い具合にトーナメントウルトラベスパのオリーブ、オレンジテールが
装着されている。
食らえっ!
必殺 鱒ボールシュートッ!!
説明が必要だろう。
これは、鱒ボールをルアーでわざと狙って直撃させる事により、あわよくばリアクション、
もしくは、周囲の魚が鱒ボールの魚が狙ってると誤解させて、反射的に飛びついてくることを狙ったちょいと反則気味のテクニックであるwww




5分程度の短時間で、あーっと言う間の4連コンボ!!
バレたのを含めたら、6-8連かもっとかもしれない。
ちなみに、この鱒ボールシュート。
当たり前だが、変に合わせるとスレ多発で残虐ファイター呼ばわりされるので、アワセるときは確実に乗った手応えに合わせる…もしくはサイトで合わせるのが鉄則。
流石に、何度もやってると鱒ボールの魚もルアーを見て散るようになってきた。
これはもう打ち止めだ。(◎_◎;)
普通にやるか。
普通にやると…。
つぶあん、駄目。
ベスパも駄目。
さて、困った。
このところ、ベスパで釣るのが常だったから、
以前使ってたルアーの使い方とか、勘が鈍ったらしく、どれ見ても釣れる感じがしない。
そーだよなー。
プラグも年単位でラインに結んでないのがゴロゴロしてやがる。
色々試してもいいけど、いつの間にか時間がもう30分くらいしか無い。
撤収の頃合いである。
やはり、3時間は短い…特に釣れてるとあっという間。
とりあえず、イチロー池に戻って、初心に帰ってウルトラベスパのジンジャーを投げ倒す。
空振りが続く。
あっれー? どないしちゃったの?
ラスト五分。
待望のHIT!
だがしかしっ!
ふわッと軽くなるロッド。
痛恨の…バレッ!
なんてこったい!
時計を見るともうタイムアップ。
残念ながら、ラストフィッシュは取れなかった。
無念じゃ。
…とは言え、結果的には前半爆釣、3号池もワンキャストワンフィッシュ状態だったわけで。
全然いいじゃんwww
なんつーか、イージー釣行だったので、あまり印象残らない釣りでしたww
ちなみに、次回は少し間が空いて、
新型ベスパの実釣トライアル釣行記となる予定です。
行先は…お寺でもいいけど、久々に足柄とか裾野もいいなぁ。
中津川は…あそこ行くなら足柄の方が速いし、釣れるような…。
いやいや、夏場行っただけで評価するのもあれだし、寒くなる前に一回くらい行ってもいいかなーみたいな。
それでは、長々と長文にお付き合いいただき、誠にありがとう!!
ほんじゃ、まったなー!!ww
(岡山弁らしい…。)
さて、隔日フリーダムな仕事な俺。
今日は休みでしたー。
なので、久々にWILD1の南大沢店へ、
ラインやフック、モンベル印の装備やらなんやらの買い出し行って来たぜw
ルアーは…WILD1の品揃えが微妙になってしまったので、どれも食指が伸びない。
前はここでベスパの調達をしてて、WILD1オリカラなんかもあったんだがなー。
いつの頃からか置かなくなってしまい、それと共に足を運ばなくなってしまった。
まぁ、アウトドア系装備の調達に通販とかモンベルショップ使うようになったのも理由の一つなんだけど。
たかが1メーカーのルアー置かなくなったせいで、常連失うとか店側からすると驚きかもしれないが、
ぶっちゃけそんなもんですwww
どれはさておき。
俺のブログ読み返してたら、
奇しくもちょうど一年前の 10/10 にお寺に行ってたんですねー。
しかも、気温が30度以上とか書いてあったり、暑いとかなんとかwww
確かに去年はそうだった。
10月入っても夏日が続いてて、うんざりした覚えがある。
一方、今年はもう寒いくらいで、寝るときにフリースの寝巻を着てちょうど良かったり。
やっぱ今年は寒いんじゃね?
ってのを改めて実感しとります。
今年は…どうなのかなー。
俺らの住む多摩、八王子方面は寒さも相当なもんなんだけど、何より雪ヤッバそうだねー。
と言う訳で予告通り、
「フィッシュオン王禅寺
一年の歳月を得て、
お寺よ! 私は帰ってきた! 編」
をお送りいたします。
10月09日
天気 曇り
気温 22度
あらすじ
前回、中津川が微妙な結果に終わったことでかえって、
釣行きたい衝動が溜まってしまった俺は、二週間ほど前からコソコソと準備をし
ていた。
妻帯者と言うやつは、特に子供がいると思った以上にソロ釣行の難易度が跳ね上
がるwww
そりゃそうだ。
休みの日に、嫁さん子供をほっぽいといて一人で釣り行って一日帰ってこないと
かそりゃ怒られる。
なので、俺なんかはよくハイネ氏をダシに使って釣りに行っていた。
「いやー、ハイネ氏から釣り行こうって言われてさー。俺も行きたくなってさ、
行っていい?」
とかなんとかwww
不思議と誰も悪くないと言う雰囲気になって、お許しが出るってのがパターン
だった。
でもまぁ、ハイネ氏も最近は子供が出来て、すっかり釣りとはご無沙汰らしい。
いつでも、俺をダシに使ってくれと言ってはいるんだけど、めっきりお誘いが来
なくなった。
これはこれで寂しいもんだ…そいや、ミッキー氏とも連絡取ってないなぁ…。
まぁ、あの人はそういう人だしwww
連絡が疎遠になりがちな奴ほど、予告なしで連絡すると案外喜ぶ。
お互い様でぃww
で、俺はと言うと。
平日休みが取れる身分になったのを幸いにチャンスがあれば、釣りに行ってるwww
そんなこんなで、待ちに待ってたチャンス到来。
お寺なら30分で行けるし、イチロー池もオープンしたてで、爆釣のチャンス。
これは行くしかねぇっ!
と言う訳で、お寺へ出発。
前回の中津川と違って、まったく風情のない道中を30分も車を走らせれば、もう
到着。
そう、実はお寺は我が家から最寄りのカンツリになる。

到着!
天気は曇り。
絶好の釣り日和である!!www
世間一般の認識と違って、曇りは魚も上がってきてる上に小雨程度でも降れば魚
の活性も上がって、条件としては最高。
まさに、そんな天気。
心も踊ると言うものよ。
到着するなり、受付を済ませ、タックルの準備を済ませていつものポイントに陣
取る。
ちなみに、俺的いつものポイントは、駐車場からイチロー池の島の方へキャストできる辺りにすることが多い。
なんだかんだで、島の周りは良く釣れるポイントなのでここはぜったい外せない。
今日は、前回と違って二本竿体制で挑む。

前回の釣行で、ERGSシリーズの欠点や癖は把握できた。
FS56Jのほぼ正反対の性格のERGSはお互いの欠点をフォローできる組み合わせ。
であるからには、いつでも使えるようにして、両方持ち歩いて状況に応じて、使
い分けるのがベストなのだ。
ちなみに、リールはERGSにはアルテグラの2000HGSを装着して、
FS56Jには、レアニウムの1000Sを装着している。
ERGSはプラグ用でFSはスプーン用…と言いたいとこだけど、実際はそこまで固定せずに、結構適当。
状況に応じて、向き不向きってのがあるからねー。
ちなみに、このアルテグラ…最初はゴリ感がすごくて、不良品掴まされたと嘆いたものだけど。
二年くらい使ってたら、段々こなれて来たようで。
今ではすっかりスムーズに巻けるようになった。
ちなみに、今年の夏ハス釣りやってたら、3回目くらいでえらくスムーズになった。
この事からもあの釣りのハードなリーリング事情が伺えると言うものよwww
ファーストキャスト!!
ルアーは…ここで比較的実績のあるカラーとしてはオリーブなのだけど、
俺的セオリー通り、パイロットルアーとして、ウルトラベスパのジンジャーをセレクト。

14:08
ファーストキャストで、ガツーンと一発。
思った以上にあっさり釣れた。
しかも、前回の中津川同様のハードストライク。
ちなみに、ファーストキャストとか言ってるけど、実は一回のキャストで着水
早々にガツーンときて、対応できずにハズシてるww
で、そのあと速攻もう一発アタリが来て、取れたってのが真相。
初撃、ワンキャスト、ツーヒット…ウルトラベスパの紹介で俺が言ってた文句通りwww
これは、活性がすごい上にルアーもいきなり正解ってパターン。

14:25
少し間が空いたけど、またしても、ガツーンと重たい一撃。
どうもライズが始まる=群れが来てる
みたいな感じのようで、アタリが来るときは高活性、アタリルアーの当たり方を
してくる。
ジンジャーが正解かどうかは、ローテーションをした感じでは良く解らない。
同じウルトラベスパでも黒やオリーブは反応が薄い…。
ジンジャーが好調なときは、大雑把にイエロー、ブラウンの暖色系が当たりと思ってよいので、
ローテーションはその系統メインで組むこととする。

14:38
黄色いルアーは無いかなーとルアーをあさっていたら、こいつが出て来た。
正式名称は…よく覚えてないけど、通称 バッタイエローwww
まぁ、レーベルバッタの純正カラーのひとつ。
これ買ったのは…早戸川に通ってた頃だから、およそ15年くらい前?
物持ち良すぎるぞwww
でもまぁ、このルアー…超古い(30年以上前からあると言う話)クセに使えばたいてい釣れると言う謎ルアー。
他にバッタブラックもあるんだけど、地味に現行の最新ルアーより釣れるときは釣れる。
…こんな事を言うと最新ルアーの開発者に失礼だけど、肥沼のじ~様も「バッタは基本」と言っておった。
ちなみに、ハイネ氏は同じくレーベル社のレーベルミノーの信奉者で、レーベルミノー一本で俺より釣ってることも珍しくないと言う…。
恐るべしっ!
俺も前使ってたけど、そんな釣れる…訳でもないんだよな。
なんつーか、普通!!ww
ただし、ハイネ氏の最強とするカラーはニジマスっぽいカラーで、
これ以外は、パッとしねぇとのこと。
奴がそこまで言う以上、俺もこっそりゲットしてやると思ってはいるのだけど。
売ってるのを見たことがない…。(´・ω・`)
(ちなみに、40周年カラーとか言うのが一時期多量に出回ったようで、それならAmazonでも買える)
ちなみに、レーベルで他には芋虫型の通称「イモムー」も使えるルアーです。
投げて、ラインテンション保つ程度の超スロードで巻くといきなり引っ手繰られます。
ただし…大抵途中でイラッとなるので、気が短い人には向きませんwww
俺も、こんなワンキャスト5分とかかかる店舗の悪い釣りは滅多にしない。

14:42
バッタで釣れたので、今度はトーナメントベスパSSのブラウンをキャスト。
これも小気味良いストライクでHIT。
トーナメントベスパSSの泳層はウルトラベスパと同じくらいのレンジなので、
ウルトラベスパのフォローとしては最適。
だからこそ、売り切れで補充の効かない状況は好ましくなかったのだ。
新カラーでの発売で速攻食いついたのも、実はその辺に理由がある。

14:47
確かこれは、トーナメントウルトラベスパの新カラー オリーブオレンジテール
だったはず。
個人的には、オリーブは単色でいいと思ってたんだけど、どうもこのワンポイントが侮れな
いらしく着々と実績を上げつつある。
いや、これ以外と強力…。
てか、やってる時はそんな気にしなかったけど、一時間もしないうちに5匹とか
結構速いペースで釣ってるな。

14:53
またしてもバッタ。
ちなみにバッタはERGS58ULで投げてたりする。
プラグの場合、比較的ソフトなアタリが多いのと、アワセをしっかりやらないとバレ易いので、
基本的には、ファーストアクションのロッドの方がやりやすい。
バッタと言っても、それなりに潜るのでクランク系とERGSは相性悪くない。
いいね!!

14:58
お寺の猫。
つか、こいつ全然可愛くない。
全然寄ってこないし、目つきわりーよww

15:16
一時間が経過して、これで7匹目。
ルアーは、振出しに戻ってウルトラベスパのジンジャー。
泳層なのか、色なのか。
とにかく、調子が悪いときは一度釣れたルアーに戻すと釣れることが多い。

15:25
これは釣れたルアーが不明。
ERGSが写ってる様子から、プラグ系か適当に結んだベスパだと思うけど。
しっかし、ネットインするとどうにも写真が単調になる…周囲の風景やタックルも入れたいとこなんだけど、なかなか難しい。
魚のダメージ気にしなけりゃ、いくらでも出来るんだけど。
魚の扱いが酷いとか言われるとぐうの音も出ないから、ダメージが最小限になるようになるべく短時間で済ませている。

15:29
やっぱり、ウルトラベスパのジンジャー最強www
ちなみに、この時点の釣果は、写真撮る前に逃げられたり、写真ブレブレのしか取れなかったのが数匹いるので、すでに10匹オーバー。
んー? 爆釣ではないかwww
それから、15分ほどアタリが止まる。
お寺は浮き沈みが激しい。
訳の解らない理由で活性が上がったり下がったりする。
ともかく、一時間半で二ケタと言うのはなかなかの釣果。
十分に楽しめたと言えよう。
せっかくなので、癒し系の4号池でも見に行くことにする。
行ってみると、誰もいない。
段差に座り込んでベスパを投げると速攻HIT。
やはり、イケてる!
でも、そばでタバコ吸ってたおっさんが
「そこエサ釣り専用だよー」
との一言。
ああっ? ここミックスってWebページにも書いてあったし、看板もそうなってたぜ!
と思ったら、それはどうも去年までの話だったらしく、看板にもしっかりエサ釣り専用との記載が。
そりゃあ、一撃でHITするわなー。
残念ながら、3号で我慢するしかないらしい。
ここ苦手なんだよなー。
夏の間、無理くりオープンさせてたから、魚も無駄にスレてるのが山盛りって感じだろうし。
とりあえず、本日のアタリルアーのウルトラベスパのジンジャーを池の中心へ向かってフルキャスト。
手ごたえなし。
二度三度と試すもやはり手ごたえがない。
泳層か色が違うのかなぁ。
アタリルアーって、大抵その日のうちならどこの池でも似たような傾向になるから、
ウルトラベスパのジンジャーで十分通じるはずなんだが。
むー、やはり3号は厳しい。
…ふと見ると、目の前3m位のところで鱒ボールが発生中。
それを見て、ピンとくる。
ERGSには旨い具合にトーナメントウルトラベスパのオリーブ、オレンジテールが
装着されている。
食らえっ!
必殺 鱒ボールシュートッ!!
説明が必要だろう。
これは、鱒ボールをルアーでわざと狙って直撃させる事により、あわよくばリアクション、
もしくは、周囲の魚が鱒ボールの魚が狙ってると誤解させて、反射的に飛びついてくることを狙ったちょいと反則気味のテクニックであるwww




5分程度の短時間で、あーっと言う間の4連コンボ!!
バレたのを含めたら、6-8連かもっとかもしれない。
ちなみに、この鱒ボールシュート。
当たり前だが、変に合わせるとスレ多発で残虐ファイター呼ばわりされるので、アワセるときは確実に乗った手応えに合わせる…もしくはサイトで合わせるのが鉄則。
流石に、何度もやってると鱒ボールの魚もルアーを見て散るようになってきた。
これはもう打ち止めだ。(◎_◎;)
普通にやるか。
普通にやると…。
つぶあん、駄目。
ベスパも駄目。
さて、困った。
このところ、ベスパで釣るのが常だったから、
以前使ってたルアーの使い方とか、勘が鈍ったらしく、どれ見ても釣れる感じがしない。
そーだよなー。
プラグも年単位でラインに結んでないのがゴロゴロしてやがる。
色々試してもいいけど、いつの間にか時間がもう30分くらいしか無い。
撤収の頃合いである。
やはり、3時間は短い…特に釣れてるとあっという間。
とりあえず、イチロー池に戻って、初心に帰ってウルトラベスパのジンジャーを投げ倒す。
空振りが続く。
あっれー? どないしちゃったの?
ラスト五分。
待望のHIT!
だがしかしっ!
ふわッと軽くなるロッド。
痛恨の…バレッ!
なんてこったい!
時計を見るともうタイムアップ。
残念ながら、ラストフィッシュは取れなかった。
無念じゃ。
…とは言え、結果的には前半爆釣、3号池もワンキャストワンフィッシュ状態だったわけで。
全然いいじゃんwww
なんつーか、イージー釣行だったので、あまり印象残らない釣りでしたww
ちなみに、次回は少し間が空いて、
新型ベスパの実釣トライアル釣行記となる予定です。
行先は…お寺でもいいけど、久々に足柄とか裾野もいいなぁ。
中津川は…あそこ行くなら足柄の方が速いし、釣れるような…。
いやいや、夏場行っただけで評価するのもあれだし、寒くなる前に一回くらい行ってもいいかなーみたいな。
それでは、長々と長文にお付き合いいただき、誠にありがとう!!
ほんじゃ、まったなー!!ww
(岡山弁らしい…。)
2014年10月15日
中津川Fishingフィールド 9/9 釣行記風まとめ
( `ー´)ノ <どうだい調子は?
台風一過、ぐんと冷え込んで街路樹も秋色に染まり、
来るべき冬の訪れを感じさせる今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
このブログも更新サボってたもんで、サボってるブログに表示されますリンクなんてもんが付いてる有様。
おのれ、許さん。
と言う訳で、更新です。
ネタはあったのだよ。
更新するのがめんどくさかっただけで…。
明日やろうは、いつまでたってもやりゃしない。
これはホント。
明日やろうは今すぐやろうにすべきだよなーホント。
そういう訳で、気が向いたので更新するとしますかー。
その壱。
9/9 12:00
中津川Fishingフィールド
(およそ一か月前の釣行をデジカメの記録と記憶を元に釣行記風にまとめ)
二度目の挑戦となる中津川。
前回は、3時間チケットで後半ゲリラ豪雨で強制終了食らった為、
ここが良いのか悪いのかすら見極められないままだった訳で、
それじゃあかんやろーと言う訳で、二度目のトライ。
今回は言ってみれば、新タックルの本格的デビュー。
華々しくデビュー戦を飾れるのか?!
と言ったところで、注釈。
この記事は、およそ一か月前に行った釣り場での出来事をデジカメのタイムスタンプと背景、
記憶を元に適当にそれっぽくまとめています。
ひょっとしたら、記憶違いなどもあるかもしれませんが。
そんなもん、誰にも証明できない事なので、気にしませんwww
釣り…それは俺にとっては、特別な意味を持つ。
家庭や仕事、その他もろもろのわずらしいすべてをほんのひと時忘れさせてくれる…いわば、PrimeTimeと言うやつだ。
丸々一日に及んだ仕事を終えて、タックルの準備もそこそこに一眠り。
昼前に起きだして、いそいそとタックルを車に詰め込む。
今日は、家族はみな出かけていて、誰もいない。
何の気兼ねもなく出かける事が出来る。
一時間ほどの道程を経て、コンビニで軽い食事を取り、いささか迷いながらもたどり着いたそこは、
山奥の河原のキャンプ場と言った趣だった。
車を降り立ち、タバコを消して深呼吸ひとつ。
日差しは強いが、吹く風は涼しく、あの灼熱の夏が終わりを告げつつあることを教えてくれた。
微かに香る緑と水の匂い…風のざわめき、轟々と音を立てる川の音。
やはり、自分はどうしょうもなく、こんな場所が好きなのだと改めて実感する。

チケットの支払いを終えて、タックルの準備を整える。
そして、水辺に立つ前に、恒例の戦略思考タイムを始める。
もちろん、何も考えずに直感で選んだルアーを結んで、われ先にキャストってのも良くやるが、
それではあまりに芸がないと言うもの。
あわてる事はない。
すでに釣りは始まっているのだから。
いや、厳密には出かける前のタックルの準備をしている時点ですでに釣りは始まっていると言える。
今さら、あわてる必要なぞどこにもないのだ。
はやる心を押さえつつ、じっくりと辺りを観察する。
ここは規模としてはやや広め。
フルキャストしても対岸には届かない程度の広さはある。
ちょうど真ん中あたりにリバーチャネル的な流れが存在し、
その辺りでのHITが多いと言う事は事前情報や前回の実績から解っている。
前回と違い、手前にもワラワラといるけど、フライどころか、水面に落ちた虫にもロクに反応していない事から、
こいつらは一度釣られたり、やる気が無かったりする、要はダミーのようなもんだと思われる。
本命は沖の方で、深めをぼんやり泳いでるのがかろうじて見える微かな魚影…ターゲットはあいつらだ。
カラーの実績としては、前回TUベスパのオリーブとつぶあんのオリーブでの実績が印象に残っている。
他のカラーで釣れた印象が薄いのは、要するに釣れなかったと言う事なのだろう。
事前情報でも、HITルアーとしてオリーブ系が多い傾向が見受けられた。
となると、有効なカラーはやや緑みがかった水色と夏場と言う事からも、緑系と思っていいだろう。
であるならば、
パイロットルアーは飛距離が出て、やや深めを狙えるオリーブ系のスプーン。
ベスパオリジンで行くか?
いや、ここはトーナメントベスパのオリーブだろう!
決まり!!
決まったからには、即座に行動。
狙いは、正面フルキャスト。
カウントダウンは省いて、即座にリトリーブ開始。
まさに、読み通りだった。
昼間、ドピーカンの最中、第一投でHIT。

これは釣れたんじゃない、釣ったのだ!
真面目な話、この一尾については、着水してルアーを引いた時から釣れるという確信があった。
釣れるときはそういうもんだ。
続けて、5分もしないうちに一匹。

また一匹。

なかなか調子のいい滑り出し。
読みも的中。
これぞ、我が意を得たりと言うやつだ。
ただ、このロッドERGS58UL…感度はいいんだけど、結構、弾く。
この日は、割といいアタリが来るのだが、アワセると乗り切らず空振りするってのが続発。
重みが乗って、ロッドが大きく曲がったのにスカッと抜ける。
どうにもよろしくない。
アタリパターンは見切った。
そうなると余裕が出てくる。
ならば、プラグはどうかな?
前回、好調だったつぶあんのオリーブを投入。
じっくりじっくり、巻く。
無反応…。
もう一度…じっくり、ゆっくりと。
やはり無反応。
魚が付いて来た時のルアーの動きの違和感もなく、その事実がこのルアーがハズレだと告げていた。
オリジナルベスパのオリーブを投入。
対岸近くまで軽くぶっ飛ぶ。
リトリーブ開始直後、ガツーンと来るアタリ!
でも、乗らないっ!
ぐぎぎぎぎっ!
アタリの感じからして、オリーブ系がアタリカラーなのはほぼ確定。
(あまり知られてないけど、アタリカラーだと、アタリが強烈になる傾向がある)
要は、アタリが強烈過ぎて、フッキングのタイミングが合わないのだ。
まぁ…これはかつてパーレットを使っていた頃もよくあった問題で、
高感度パワータイプのロッドの欠点と言えば欠点。
ERSS-63ULは弾くことはあまりなかったので、あれはあれでバランスの取れたロッドだったのかもしれないが…今さら言ってもしょうがないし、バランス型はいらん。
こういう時の解決方法は単純明快。
トラウト本来の強烈なストライクを余裕でいなす、風にそよぐ葦の如き柔竿。
伝家の宝刀 FS56J に換装!!
新型ロッド ERGS58UL の本格デビュー戦で、今日はこれで乗り切ろうとか言う考えだったが、
とりあえず、そんなものは棚に上げるに限るwww
まかせろ、俺の棚は広大無比で知られるのだ!

アタリ一発、バッド近くまで曲がる強烈な一撃を軽くいなして、HIT。
さすがだ。
でも、好調だったのはここまで。
それから、まともに釣れない苦行の時間の始まり始まりwww
途中、トーナメントウルトラベスパに切り替えて、流れ出しで接近戦を挑むもバレの連発。
おかしいと思ってフックみたら、伸されてるし…。
ヴァンフックはこれだからいけない。
ただまぁ、俺のスタイルって、グラスロッドを真横に向けて、
ロッドがしなるのを見て、思い切り大アワセをくれると言う特異なスタイルなので、
柔なフックだと普通に持たないってのは、昔からの事。
だからこそ、太軸志向になったわけで…要するにめんどくさがってフックを交換しなかった俺が悪いww
しばらく粘るも、場所も荒れて、アタリカラーも飽きられてきたのか反応がなくなった。
やっばいねー!。
とりあえず、ここに来て写真にとれたのは4匹だけど、2-3匹はまともに撮れてなかった分があるので、
ほぼ初見に近いとこで二時間程度の釣果にしては、まずまずと言えるんだが。
なんていうか、もうちょっと気持ちよくガンガンに釣れてくれないかなーとは思う。
一応、チケットは5時間券買ったから、17時までは粘れるが、実際は16時半くらいが撤収の目安。
帰り道、ちょうど混雑する時間帯を相模原市街を通る事を考えると、3時間チケットでもよかったかもと思うも後の祭り。
一服しながら、写真でもとる。

ホント、雰囲気はいいよなー。
天気もいいし、そんなに暑くもないし。
さいこーww
一時間後…。

あれこれとルアーとっかえひっかえ試した挙句、初心に帰ったトーナメントベスパのオリーブでHIT。
うーん、なんだこの納得いかねー感じは。
空いてきたから、ポイント変えつつ、ヘビーローテーションでガンガンやる。
釣れない!
よっしゃー! HITぉ!
…バレた。orz
釣れないっ!
…以下略。
さらに一時間が過ぎた。
時刻は16時。
つまり、撤収予定時刻の30分前。

結局、同じルアーでHITwwww
どんだけだよっ!!
今日、トーナメントベスパでしか釣れてねーぞ!! 俺www
もう笑うしかないよね?
つか、トーナメントベスパは基本セカンダリー扱いなので予備がない。
これロストしたら、詰んでたって訳でしてー。
おお、怖い怖いwww
結局、五時間頑張って、釣果は10匹に届かず。
こないだの浅川では、3時間で10匹以上釣ってることを考えると、こりゃ間違いなく敗退だわなー。
ラスト30分…ルアーはトーナメントベスパ一本に絞って、カラーローテーションをかけつつ、
最後の一本を狙って、粘る!
粘ったけど、タイムアップ!!
釣りたかったなぁ…こんちくしょうっ!
…と言う訳で、中津川フィッシングフィールド編は終了!
結論としては、またしてもベスパでしか釣ってない実に俺らしい有様。
えっ? 今度、ベスパなし縛りでやってみろって?
ははは、馬鹿言わんといてください。
君は、野球のバッターにバットの代わりに鉄パイプでボールを打てと言うのかね?
つまり、それと同じことを言っているのだと知れ。
解ったか?
つまり、あり得ないww
まぁ、実際のところはベスパだけで、ほとんどの状況に対応できてしまっているので、他の出番がないと言うだけなんですけどね。
一番強いのを一番に使って、それをトコトン使い倒してるだけ。
そこから生まれるのは、道具への絶大なる信頼と数々の実績。
他使う理由ないよね?
要は、そういう事。
さて、次回ですが…。
「10/09 フィッシュオン王禅寺 初秋の陣
一年の歳月を得て、お寺よ! 私は帰ってきた! 編」 をお送りする予定です。
掲載は…近日中には掲載できるように…がんばるよww
ネタはあるから、大丈夫ww
ってな訳で、お楽しみにー!ww
ああ、あとね。
リバーオールド様から、この秋、色々新製品が出ました。
詳しくはWebで…と言いたいところだけど。
ここはあえて、勝手に宣伝!!
具体的にはっ!
ほどほどの泳層とほどよい飛距離、ベスパシリーズ屈指の好バランスと、
静かなロープレッシャーアクションと渋めのカラーで、地道な実績を誇る苦しいときの切り札。
トーナメントベスパSSがフルカラーチェンジと相成りました!
いやー、実はこいつすっげー使えるんだけど、ちょっと前からリバーオールドのHPでも売り切れとなってて、当然、店頭でも手に入らない幻のルアーとなってたのですねー。
おかげで、ロストしたら最後って事で、使えるんだけど、使いたくても使えないと言う状況が発生してたんですよね。
と思ったら、まさかのフルカラーチェンジ。
やってくれます!
更に更にっ!
ウルトラベスパ&トーナメントウルトラベスパに、新カラーマッディスペシャル登場!!
実は、トーナメントウルトラベスパの新カラーはずいぶん前に出てたんですが、あっという間に売り切れたそうで、
俺自身、気付いた時には売り切れっ! と言う非常に残念なことになってましてー。
ちなみに、このマッディスペシャルの地味ベースに派手裏って言うコンセプトは、
以前からトーナメントベスパ系にあったFLオレンジ、裏黒ってカラー。
それと近いものがありますねー。
このカラー、実は何気にいかなる状況でももう一匹を釣れてくる切り札中の切り札カラーなんですよね。
その日、一度も使ってない場合、投げればどんなにスレてても、8割方HITすると言う驚異の威力を誇る。
欠点としては、ベースがFLオレンジなので、言ってしまえばド派手一発屋。
一度目は必中に近いけど、二度目はまず来ない。
使いどころとしては、一通り投げ倒して釣れなくなった状況で、最後の一投で最後の一匹を引きずり出す。
まさに締めのエースって、感じだったんですねー。
こいつのおかげで、何度気持ちよく帰れたことかwww
要は、あれの逆の配色って訳ね。
そんな反則カラー、釣れないはずがないだろーwww
しかも、ベースカラーはいずれも高実績を誇る精鋭カラーばかり。
これは…釣れるぞ! 間違いなく。
(なんでも、先行発売した栃木のカンツリでは一日たたずに売り切れたとかなんとか…)
今回は、店長様から直々に新製品のお知らせメールが届きましたので、
さっそくと言うか、当ったり前のようにポーンと一万円分ほどごっそりと発注かけましたwww
商品到着は、10/20予定。
一週間ほどは、フックを変えたり、夜な夜なズラリと並べたベスパを眺めて、ニヤニヤしつつ、
給料日後…11月入ったあたりにでもお寺辺りで新装備の実戦アタック…とでも参りますかね。
いやー、楽しみだww
台風一過、ぐんと冷え込んで街路樹も秋色に染まり、
来るべき冬の訪れを感じさせる今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
このブログも更新サボってたもんで、サボってるブログに表示されますリンクなんてもんが付いてる有様。
おのれ、許さん。
と言う訳で、更新です。
ネタはあったのだよ。
更新するのがめんどくさかっただけで…。
明日やろうは、いつまでたってもやりゃしない。
これはホント。
明日やろうは今すぐやろうにすべきだよなーホント。
そういう訳で、気が向いたので更新するとしますかー。
その壱。
9/9 12:00
中津川Fishingフィールド
(およそ一か月前の釣行をデジカメの記録と記憶を元に釣行記風にまとめ)
二度目の挑戦となる中津川。
前回は、3時間チケットで後半ゲリラ豪雨で強制終了食らった為、
ここが良いのか悪いのかすら見極められないままだった訳で、
それじゃあかんやろーと言う訳で、二度目のトライ。
今回は言ってみれば、新タックルの本格的デビュー。
華々しくデビュー戦を飾れるのか?!
と言ったところで、注釈。
この記事は、およそ一か月前に行った釣り場での出来事をデジカメのタイムスタンプと背景、
記憶を元に適当にそれっぽくまとめています。
ひょっとしたら、記憶違いなどもあるかもしれませんが。
そんなもん、誰にも証明できない事なので、気にしませんwww
釣り…それは俺にとっては、特別な意味を持つ。
家庭や仕事、その他もろもろのわずらしいすべてをほんのひと時忘れさせてくれる…いわば、PrimeTimeと言うやつだ。
丸々一日に及んだ仕事を終えて、タックルの準備もそこそこに一眠り。
昼前に起きだして、いそいそとタックルを車に詰め込む。
今日は、家族はみな出かけていて、誰もいない。
何の気兼ねもなく出かける事が出来る。
一時間ほどの道程を経て、コンビニで軽い食事を取り、いささか迷いながらもたどり着いたそこは、
山奥の河原のキャンプ場と言った趣だった。
車を降り立ち、タバコを消して深呼吸ひとつ。
日差しは強いが、吹く風は涼しく、あの灼熱の夏が終わりを告げつつあることを教えてくれた。
微かに香る緑と水の匂い…風のざわめき、轟々と音を立てる川の音。
やはり、自分はどうしょうもなく、こんな場所が好きなのだと改めて実感する。

チケットの支払いを終えて、タックルの準備を整える。
そして、水辺に立つ前に、恒例の戦略思考タイムを始める。
もちろん、何も考えずに直感で選んだルアーを結んで、われ先にキャストってのも良くやるが、
それではあまりに芸がないと言うもの。
あわてる事はない。
すでに釣りは始まっているのだから。
いや、厳密には出かける前のタックルの準備をしている時点ですでに釣りは始まっていると言える。
今さら、あわてる必要なぞどこにもないのだ。
はやる心を押さえつつ、じっくりと辺りを観察する。
ここは規模としてはやや広め。
フルキャストしても対岸には届かない程度の広さはある。
ちょうど真ん中あたりにリバーチャネル的な流れが存在し、
その辺りでのHITが多いと言う事は事前情報や前回の実績から解っている。
前回と違い、手前にもワラワラといるけど、フライどころか、水面に落ちた虫にもロクに反応していない事から、
こいつらは一度釣られたり、やる気が無かったりする、要はダミーのようなもんだと思われる。
本命は沖の方で、深めをぼんやり泳いでるのがかろうじて見える微かな魚影…ターゲットはあいつらだ。
カラーの実績としては、前回TUベスパのオリーブとつぶあんのオリーブでの実績が印象に残っている。
他のカラーで釣れた印象が薄いのは、要するに釣れなかったと言う事なのだろう。
事前情報でも、HITルアーとしてオリーブ系が多い傾向が見受けられた。
となると、有効なカラーはやや緑みがかった水色と夏場と言う事からも、緑系と思っていいだろう。
であるならば、
パイロットルアーは飛距離が出て、やや深めを狙えるオリーブ系のスプーン。
ベスパオリジンで行くか?
いや、ここはトーナメントベスパのオリーブだろう!
決まり!!
決まったからには、即座に行動。
狙いは、正面フルキャスト。
カウントダウンは省いて、即座にリトリーブ開始。
まさに、読み通りだった。
昼間、ドピーカンの最中、第一投でHIT。

これは釣れたんじゃない、釣ったのだ!
真面目な話、この一尾については、着水してルアーを引いた時から釣れるという確信があった。
釣れるときはそういうもんだ。
続けて、5分もしないうちに一匹。

また一匹。

なかなか調子のいい滑り出し。
読みも的中。
これぞ、我が意を得たりと言うやつだ。
ただ、このロッドERGS58UL…感度はいいんだけど、結構、弾く。
この日は、割といいアタリが来るのだが、アワセると乗り切らず空振りするってのが続発。
重みが乗って、ロッドが大きく曲がったのにスカッと抜ける。
どうにもよろしくない。
アタリパターンは見切った。
そうなると余裕が出てくる。
ならば、プラグはどうかな?
前回、好調だったつぶあんのオリーブを投入。
じっくりじっくり、巻く。
無反応…。
もう一度…じっくり、ゆっくりと。
やはり無反応。
魚が付いて来た時のルアーの動きの違和感もなく、その事実がこのルアーがハズレだと告げていた。
オリジナルベスパのオリーブを投入。
対岸近くまで軽くぶっ飛ぶ。
リトリーブ開始直後、ガツーンと来るアタリ!
でも、乗らないっ!
ぐぎぎぎぎっ!
アタリの感じからして、オリーブ系がアタリカラーなのはほぼ確定。
(あまり知られてないけど、アタリカラーだと、アタリが強烈になる傾向がある)
要は、アタリが強烈過ぎて、フッキングのタイミングが合わないのだ。
まぁ…これはかつてパーレットを使っていた頃もよくあった問題で、
高感度パワータイプのロッドの欠点と言えば欠点。
ERSS-63ULは弾くことはあまりなかったので、あれはあれでバランスの取れたロッドだったのかもしれないが…今さら言ってもしょうがないし、バランス型はいらん。
こういう時の解決方法は単純明快。
トラウト本来の強烈なストライクを余裕でいなす、風にそよぐ葦の如き柔竿。
伝家の宝刀 FS56J に換装!!
新型ロッド ERGS58UL の本格デビュー戦で、今日はこれで乗り切ろうとか言う考えだったが、
とりあえず、そんなものは棚に上げるに限るwww
まかせろ、俺の棚は広大無比で知られるのだ!

アタリ一発、バッド近くまで曲がる強烈な一撃を軽くいなして、HIT。
さすがだ。
でも、好調だったのはここまで。
それから、まともに釣れない苦行の時間の始まり始まりwww
途中、トーナメントウルトラベスパに切り替えて、流れ出しで接近戦を挑むもバレの連発。
おかしいと思ってフックみたら、伸されてるし…。
ヴァンフックはこれだからいけない。
ただまぁ、俺のスタイルって、グラスロッドを真横に向けて、
ロッドがしなるのを見て、思い切り大アワセをくれると言う特異なスタイルなので、
柔なフックだと普通に持たないってのは、昔からの事。
だからこそ、太軸志向になったわけで…要するにめんどくさがってフックを交換しなかった俺が悪いww
しばらく粘るも、場所も荒れて、アタリカラーも飽きられてきたのか反応がなくなった。
やっばいねー!。
とりあえず、ここに来て写真にとれたのは4匹だけど、2-3匹はまともに撮れてなかった分があるので、
ほぼ初見に近いとこで二時間程度の釣果にしては、まずまずと言えるんだが。
なんていうか、もうちょっと気持ちよくガンガンに釣れてくれないかなーとは思う。
一応、チケットは5時間券買ったから、17時までは粘れるが、実際は16時半くらいが撤収の目安。
帰り道、ちょうど混雑する時間帯を相模原市街を通る事を考えると、3時間チケットでもよかったかもと思うも後の祭り。
一服しながら、写真でもとる。

ホント、雰囲気はいいよなー。
天気もいいし、そんなに暑くもないし。
さいこーww
一時間後…。

あれこれとルアーとっかえひっかえ試した挙句、初心に帰ったトーナメントベスパのオリーブでHIT。
うーん、なんだこの納得いかねー感じは。
空いてきたから、ポイント変えつつ、ヘビーローテーションでガンガンやる。
釣れない!
よっしゃー! HITぉ!
…バレた。orz
釣れないっ!
…以下略。
さらに一時間が過ぎた。
時刻は16時。
つまり、撤収予定時刻の30分前。

結局、同じルアーでHITwwww
どんだけだよっ!!
今日、トーナメントベスパでしか釣れてねーぞ!! 俺www
もう笑うしかないよね?
つか、トーナメントベスパは基本セカンダリー扱いなので予備がない。
これロストしたら、詰んでたって訳でしてー。
おお、怖い怖いwww
結局、五時間頑張って、釣果は10匹に届かず。
こないだの浅川では、3時間で10匹以上釣ってることを考えると、こりゃ間違いなく敗退だわなー。
ラスト30分…ルアーはトーナメントベスパ一本に絞って、カラーローテーションをかけつつ、
最後の一本を狙って、粘る!
粘ったけど、タイムアップ!!
釣りたかったなぁ…こんちくしょうっ!
…と言う訳で、中津川フィッシングフィールド編は終了!
結論としては、またしてもベスパでしか釣ってない実に俺らしい有様。
えっ? 今度、ベスパなし縛りでやってみろって?
ははは、馬鹿言わんといてください。
君は、野球のバッターにバットの代わりに鉄パイプでボールを打てと言うのかね?
つまり、それと同じことを言っているのだと知れ。
解ったか?
つまり、あり得ないww
まぁ、実際のところはベスパだけで、ほとんどの状況に対応できてしまっているので、他の出番がないと言うだけなんですけどね。
一番強いのを一番に使って、それをトコトン使い倒してるだけ。
そこから生まれるのは、道具への絶大なる信頼と数々の実績。
他使う理由ないよね?
要は、そういう事。
さて、次回ですが…。
「10/09 フィッシュオン王禅寺 初秋の陣
一年の歳月を得て、お寺よ! 私は帰ってきた! 編」 をお送りする予定です。
掲載は…近日中には掲載できるように…がんばるよww
ネタはあるから、大丈夫ww
ってな訳で、お楽しみにー!ww
ああ、あとね。
リバーオールド様から、この秋、色々新製品が出ました。
詳しくはWebで…と言いたいところだけど。
ここはあえて、勝手に宣伝!!
具体的にはっ!
ほどほどの泳層とほどよい飛距離、ベスパシリーズ屈指の好バランスと、
静かなロープレッシャーアクションと渋めのカラーで、地道な実績を誇る苦しいときの切り札。
トーナメントベスパSSがフルカラーチェンジと相成りました!
いやー、実はこいつすっげー使えるんだけど、ちょっと前からリバーオールドのHPでも売り切れとなってて、当然、店頭でも手に入らない幻のルアーとなってたのですねー。
おかげで、ロストしたら最後って事で、使えるんだけど、使いたくても使えないと言う状況が発生してたんですよね。
と思ったら、まさかのフルカラーチェンジ。
やってくれます!
更に更にっ!
ウルトラベスパ&トーナメントウルトラベスパに、新カラーマッディスペシャル登場!!
実は、トーナメントウルトラベスパの新カラーはずいぶん前に出てたんですが、あっという間に売り切れたそうで、
俺自身、気付いた時には売り切れっ! と言う非常に残念なことになってましてー。
ちなみに、このマッディスペシャルの地味ベースに派手裏って言うコンセプトは、
以前からトーナメントベスパ系にあったFLオレンジ、裏黒ってカラー。
それと近いものがありますねー。
このカラー、実は何気にいかなる状況でももう一匹を釣れてくる切り札中の切り札カラーなんですよね。
その日、一度も使ってない場合、投げればどんなにスレてても、8割方HITすると言う驚異の威力を誇る。
欠点としては、ベースがFLオレンジなので、言ってしまえばド派手一発屋。
一度目は必中に近いけど、二度目はまず来ない。
使いどころとしては、一通り投げ倒して釣れなくなった状況で、最後の一投で最後の一匹を引きずり出す。
まさに締めのエースって、感じだったんですねー。
こいつのおかげで、何度気持ちよく帰れたことかwww
要は、あれの逆の配色って訳ね。
そんな反則カラー、釣れないはずがないだろーwww
しかも、ベースカラーはいずれも高実績を誇る精鋭カラーばかり。
これは…釣れるぞ! 間違いなく。
(なんでも、先行発売した栃木のカンツリでは一日たたずに売り切れたとかなんとか…)
今回は、店長様から直々に新製品のお知らせメールが届きましたので、
さっそくと言うか、当ったり前のようにポーンと一万円分ほどごっそりと発注かけましたwww
商品到着は、10/20予定。
一週間ほどは、フックを変えたり、夜な夜なズラリと並べたベスパを眺めて、ニヤニヤしつつ、
給料日後…11月入ったあたりにでもお寺辺りで新装備の実戦アタック…とでも参りますかね。
いやー、楽しみだww
2014年09月06日
おニューのロッド ERGS-58UL !!
うしししっ!
(*´艸`*)
買っちゃいましたよ。
おニューのロッドwww
モノは、前々から狙ってたパームスのERGS-58UL! !
まぁ、先日明け番で会社に行ったついでに、
八王子のキャスティングに寄り道したのですねー。
したら、ちょっとルアー買うだけのつもりがポイント3000円分あるって教えてもらったんですよね。
更にそこではタックルの買い取りもやってると言う。
今持ってるERSS-63UL。
ソリッドディップのロングロッド。
これぶっちゃけフェンウィックと似たようなフィーリングで、最近すっかり出番がない。
おまけにディップが重いのかキャストフィールがとにかく微妙。
最大限のキャストパワーを得られるタイミングだと、感覚的にワンテンポ遅れてリリースせねばならない。
ロングロッドの利点を生かすべく、パワーをかけてロングキャストを狙うと、精度については全く話にならないレベルとなる。
感度もなぁ…カーボンのクセにグラスよかマシ程度なんだよね。
ルアーの操作性も微妙。
おまけに半端な長さのせいでで取り回しやランディングのロッドコントロールも良くない。
そもそも、根本的に自分の背丈以上のロッドって、ホント扱いづらい…。
(俺の身長162㎝とそんなにデカくない。)
6.3ftのロッドだと、約190㎝。
たかが30㎝と思うかもしれないけど、この30㎝が意外ともて余す。
フェンウィックのように浪漫とステイタスにあふれる訳でもない。
そんなこんなで、すっかり二軍落ちしていたってのが、ERSS-63UL。
どうせ使ってないなら、チューブラーのショートロッドに買い替えてしまおうぜ!
と、俺のゴーストが囁きかけてきたので、試しに見積もりだしてもらった。
「当店商品券交換で二割増し…3500円ってとこでどうですか?」 との回答。(´・ω・`)
二年使って、購入価格の1/4なら悪くない。
ERGS58ULの価格は約15000円。
ポイント使って、12K。
負担金が一万切るなら…と考えていたので、即決。
バイバイ。ERSS63UL!
二年間ありがとう!
次のオーナーには大事にしてもらってくれ。(^_^;)
そして、見た目ほぼ同じのERGS58UL。
パワークラスも同じで若干短いだけしか、数値上は変わり無い。
とにかく、ひとまずシェイクダウンでルアー投げてみるか!
という訳で、こんな時はいつものとこww
道志川!
実は八王子からだと10km程度なんで、家から直で行くより早い。
ビックリするほど、川幅が狭くなってる。(´・ω・`)
ハスは…いなさそう。
まぁ、最悪何も釣れなくとも構わない。
時間は 17時。
…日没前には撤退したいところ。
とりあえず、ERGS58UL のグリップのビニールを取っ払って、リールを装着!

うん、新鮮味はないねww
ルアーは、ここで一番の実績を誇るベスパのブルーヤマメ。
フルキャスト!
予想以上の飛距離!
ベスパがなんと 30 m近くぶっ飛んでいく。
何だこれ?
なんつぅか…なんといってよいのか非常に微妙だけど。
普通だwww
普通…と言っても、なんというか。
びっくりするほどキャストフィールに違和感が無いってこと。
ピンポイントに狙った所にビシッと落ちる。
飛距離も同じパームスのネィティブ系ロットより出てる。
巻いてみる。
オーッ、ルアーの動きがしっかり解る。
コツンコツンと石にあたってるのも解る!
流れに負けない程度のイイ感じのパワー。
いい感じ!
…っと、そこへ違和感あり。
ハス、釣れちゃったwww

いたのねwww
寄せもいい感じ。
パワーは流石にネィティブロッドの方があるけど、ハス相手なら問題ない。
短いから、ロッドの持て余し感もない。
やはりショートロッドは良いっ!
自分の手足の延長のようだっ!
しっかし、なんなんだwww
この馴染む感じはwww
初めて使うのに全く違和感がない。
今は亡き往年のパーレットから余計な力を抜いてマイルドにしたような感じとでも言おうか。
これは…イイ!
正直、フェンウィックで厳しい時やプラグ用程度でいいやって、考えだったけど、
これは…メインアームとして使えるくらいには良いかもしれん。
実釣テストと言うより、ロッドの調子を見るつもりだったのに、思った以上に使える事が解った
ちなみに、3g台のスプーンだと、えっらいぶっ飛ぶ。
30m位かなー。
お寺のハーフラインは楽に超えるはず。
って…ロングロッドのメリットって、何なんだろ。(´・ω・`)
つか、改めてチューブラーの使うとソリッドディップのロッドはやっぱ駄目だと思ってしまう。
食い込み重視と言うと、グラスの上位互換のように思えるんだけど、その実中途半端なのは否めない…。
グラスは…確かにカーボンロッドと比べると重い、ローパワー、操作性に難ありと色々と欠点が目立つけど、
あれは、浪漫装備ってやつなんじゃよw
吸い込むように魚をフッキングさせて、一度フッキングしたら、フルオートでファイトに追従する柔軟性と絶対折れない頑健さ。
これがグラスのすべてと言ってよいww
他の要素は犠牲になるが、それでよい。
まぁ、それはさておき、試しに、軽いプラグを投げて見る。(軽量スプーンは予定外につき持ってきてない)
下種ボールww
スプーンほどじゃ無いにせよ、感覚的に十分な距離が出る。
ウェイトの守備範囲が思ったよりあるなぁ。
一応、3.5gまでとはなってるけど、4gや5g程度なら問題ないだろう。
おお、下種ボールが着底する感覚までわかるぞw
いーねー。この感度。
まぁ、とりあえず。
魚も釣れたし、入魂の儀は完了。
次は、これをどっかのカンツリで…と行きたいけど。
しばらく、チャンスがない。
お寺は10月入らないと釣りにならないし、浅川も混んでるとそれだけでアウト。
中津川とかも行ってみようかな。
おまけ

クマンバチがいたので、写真を撮ってみたw
ちなみに、こいつはスズメバチ並の巨躯を誇る。
…が、ものすごく大人しいし、針もないので全くの無害。
乗ってる雑草を揺らしても見向きもせず。
見かけてもあわてず騒がず、そっとしておいてやってください。
ちなみに、クマンバチは巨体に比べて、羽が小さく、
航空力学上の計算では、飛行できないはずと言われていた。
要は、ちょっとしたミステリーだったりしたのだけど。
最近はスパコンとかで再計算した結果、従来の計算式が間違っていただけで飛ぶメカニズムは証明できるとの結論が出ているそうな。
良かったなぁ、クマンバチ。
根性で飛んでいるんだとか、訳の解らない説明されていたのになww
(*´艸`*)
買っちゃいましたよ。
おニューのロッドwww
モノは、前々から狙ってたパームスのERGS-58UL! !
まぁ、先日明け番で会社に行ったついでに、
八王子のキャスティングに寄り道したのですねー。
したら、ちょっとルアー買うだけのつもりがポイント3000円分あるって教えてもらったんですよね。
更にそこではタックルの買い取りもやってると言う。
今持ってるERSS-63UL。
ソリッドディップのロングロッド。
これぶっちゃけフェンウィックと似たようなフィーリングで、最近すっかり出番がない。
おまけにディップが重いのかキャストフィールがとにかく微妙。
最大限のキャストパワーを得られるタイミングだと、感覚的にワンテンポ遅れてリリースせねばならない。
ロングロッドの利点を生かすべく、パワーをかけてロングキャストを狙うと、精度については全く話にならないレベルとなる。
感度もなぁ…カーボンのクセにグラスよかマシ程度なんだよね。
ルアーの操作性も微妙。
おまけに半端な長さのせいでで取り回しやランディングのロッドコントロールも良くない。
そもそも、根本的に自分の背丈以上のロッドって、ホント扱いづらい…。
(俺の身長162㎝とそんなにデカくない。)
6.3ftのロッドだと、約190㎝。
たかが30㎝と思うかもしれないけど、この30㎝が意外ともて余す。
フェンウィックのように浪漫とステイタスにあふれる訳でもない。
そんなこんなで、すっかり二軍落ちしていたってのが、ERSS-63UL。
どうせ使ってないなら、チューブラーのショートロッドに買い替えてしまおうぜ!
と、俺のゴーストが囁きかけてきたので、試しに見積もりだしてもらった。
「当店商品券交換で二割増し…3500円ってとこでどうですか?」 との回答。(´・ω・`)
二年使って、購入価格の1/4なら悪くない。
ERGS58ULの価格は約15000円。
ポイント使って、12K。
負担金が一万切るなら…と考えていたので、即決。
バイバイ。ERSS63UL!
二年間ありがとう!
次のオーナーには大事にしてもらってくれ。(^_^;)
そして、見た目ほぼ同じのERGS58UL。
パワークラスも同じで若干短いだけしか、数値上は変わり無い。
とにかく、ひとまずシェイクダウンでルアー投げてみるか!
という訳で、こんな時はいつものとこww
道志川!
実は八王子からだと10km程度なんで、家から直で行くより早い。
ビックリするほど、川幅が狭くなってる。(´・ω・`)
ハスは…いなさそう。
まぁ、最悪何も釣れなくとも構わない。
時間は 17時。
…日没前には撤退したいところ。
とりあえず、ERGS58UL のグリップのビニールを取っ払って、リールを装着!

うん、新鮮味はないねww
ルアーは、ここで一番の実績を誇るベスパのブルーヤマメ。
フルキャスト!
予想以上の飛距離!
ベスパがなんと 30 m近くぶっ飛んでいく。
何だこれ?
なんつぅか…なんといってよいのか非常に微妙だけど。
普通だwww
普通…と言っても、なんというか。
びっくりするほどキャストフィールに違和感が無いってこと。
ピンポイントに狙った所にビシッと落ちる。
飛距離も同じパームスのネィティブ系ロットより出てる。
巻いてみる。
オーッ、ルアーの動きがしっかり解る。
コツンコツンと石にあたってるのも解る!
流れに負けない程度のイイ感じのパワー。
いい感じ!
…っと、そこへ違和感あり。
ハス、釣れちゃったwww

いたのねwww
寄せもいい感じ。
パワーは流石にネィティブロッドの方があるけど、ハス相手なら問題ない。
短いから、ロッドの持て余し感もない。
やはりショートロッドは良いっ!
自分の手足の延長のようだっ!
しっかし、なんなんだwww
この馴染む感じはwww
初めて使うのに全く違和感がない。
今は亡き往年のパーレットから余計な力を抜いてマイルドにしたような感じとでも言おうか。
これは…イイ!
正直、フェンウィックで厳しい時やプラグ用程度でいいやって、考えだったけど、
これは…メインアームとして使えるくらいには良いかもしれん。
実釣テストと言うより、ロッドの調子を見るつもりだったのに、思った以上に使える事が解った
ちなみに、3g台のスプーンだと、えっらいぶっ飛ぶ。
30m位かなー。
お寺のハーフラインは楽に超えるはず。
って…ロングロッドのメリットって、何なんだろ。(´・ω・`)
つか、改めてチューブラーの使うとソリッドディップのロッドはやっぱ駄目だと思ってしまう。
食い込み重視と言うと、グラスの上位互換のように思えるんだけど、その実中途半端なのは否めない…。
グラスは…確かにカーボンロッドと比べると重い、ローパワー、操作性に難ありと色々と欠点が目立つけど、
あれは、浪漫装備ってやつなんじゃよw
吸い込むように魚をフッキングさせて、一度フッキングしたら、フルオートでファイトに追従する柔軟性と絶対折れない頑健さ。
これがグラスのすべてと言ってよいww
他の要素は犠牲になるが、それでよい。
まぁ、それはさておき、試しに、軽いプラグを投げて見る。(軽量スプーンは予定外につき持ってきてない)
下種ボールww
スプーンほどじゃ無いにせよ、感覚的に十分な距離が出る。
ウェイトの守備範囲が思ったよりあるなぁ。
一応、3.5gまでとはなってるけど、4gや5g程度なら問題ないだろう。
おお、下種ボールが着底する感覚までわかるぞw
いーねー。この感度。
まぁ、とりあえず。
魚も釣れたし、入魂の儀は完了。
次は、これをどっかのカンツリで…と行きたいけど。
しばらく、チャンスがない。
お寺は10月入らないと釣りにならないし、浅川も混んでるとそれだけでアウト。
中津川とかも行ってみようかな。
おまけ

クマンバチがいたので、写真を撮ってみたw
ちなみに、こいつはスズメバチ並の巨躯を誇る。
…が、ものすごく大人しいし、針もないので全くの無害。
乗ってる雑草を揺らしても見向きもせず。
見かけてもあわてず騒がず、そっとしておいてやってください。
ちなみに、クマンバチは巨体に比べて、羽が小さく、
航空力学上の計算では、飛行できないはずと言われていた。
要は、ちょっとしたミステリーだったりしたのだけど。
最近はスパコンとかで再計算した結果、従来の計算式が間違っていただけで飛ぶメカニズムは証明できるとの結論が出ているそうな。
良かったなぁ、クマンバチ。
根性で飛んでいるんだとか、訳の解らない説明されていたのになww
2014年07月25日
浅川国際(ちょっと詳細)

釣りをするときはね
誰にも邪魔されず自由で
なんというか救われてなきゃあ駄目なんだ
独りで静かで豊かで…
いきなりポエムかよっ!(*ノωノ)
ってまぁ、孤独のグルメの五郎ちゃんの名台詞が元ネタなんですがねー。
ネタ扱いされることが多いこのセリフなのだけど、
元ネタの食事もそうだけど、趣味やってる時くらい救われてなければならないってのは、大いに賛同!
まぁ、俗にいう「癒し」って奴だね。
癒し、或は救いがあるからこそ、我々は人生の困難にも立ち向かう事が出来る訳でー。
救いのない人生なんてやってられんね。
では、唐突に質問。
これを読んでるあなた。
貴方に救いはありますか?
あると答えた貴方。
その救いを大切に!
よくよく考えて、ない…と言う答えになったあなた。
うーん…。
その、なんだ。
微力かもしれないけど、相談位のるよ! マジで。
さてー
先日の浅川国際のまとめ。
冒頭の写真の説明ね。
タックルは、当ブログのタイトルにもなっている
フェンウィック FS-56J & レアニウムCI4 1000S
ちなみに、ここ浅川国際の管理人は、FS-56JのオリジナルモデルFS50を所有していたりする。
前にここに来た時、俺のタックル見て、
管理人のおっちゃんが「オレのと同じの使ってるじゃない! 渋いね!」 とか言って、
どっかから引っ張り出してきた。
ちなみに、俺のは所詮、復刻版レプリカ。
浅川国際に所蔵されているのは、ワイヤーガイドのUSA製超ビンテージ物。
まぁ、格が違いますわね。

さて、ガラ空きなのでポイントは自由に近い。
俺が選んだのはココ。
一応、管理人のイチオシは、もっと下流側の奥ってことだけど。
先客が居るし、どう見ても釣れてない。
ここは、水車によって作られた流れを横切らす形でリトリーブすることになるのだけど、
はっきり言って、夏場、30度超えのドピーカンって、条件だと流れのないところにいるような魚はまず釣れない。
つーか、毎回ここに居座るのが俺流の浅川国際の楽しみ方なのだ。

第一投、TUベスパのジンジャーで着水HIT。
ネット無かったので、草の上で撮影。
草の上ってひんやりしてるので、魚へのダメージも少ない。
地べたやアッツアツになってるネットよかマシ。
着水同時HITって事は、やはり超表層か。
ジンジャーへの反応もイマイチっぽいので、ここは最軽量ベスパのTUベスパのSSの出番ですなー。

TUベスパのSSだと、流れに絡むとほとんどドライフライのように水面を流れてくるような感じになるのだけど、
流れの中や脇にいる奴らが激しく反応。
うん、アタリである!

ちなみに、カラーはグリーンメタリック、裏ゴールド。
どうもメタリック系の反応がいい。
マット系は同じTUベスパSSでも反応が鈍くて取り切れない。

ここじゃ、ウェイト的にオーバーな気もするけど、先日リバーオールド様からいただいたスティングレイを試してみる。
うーん?
やっぱり、底や中層は駄目っぽい。
動きや飛距離は悪くないから、これは今度、ハス用に使ってみる。
メタリック系が充実しているトーナメントベスパのシルバーヤマメチャートを投入。
と思ったら、割とでっかいのキターww
抜ける大きさじゃないけど、ネット無いぞー! 誰もいない!
どないすー?ww

ギリギリまで寄せて、動きが鈍くなったとこで、腹の下の重心を片手で抱えてハンドランディング成功。
あんまやりたかないけど、我ながらナイスなランディングだった。
浅川国際で釣れる魚のサイズはほぼ抜きあげOKなサイズだったから、ネット車においてきたのだよね。
でも、こういう時に限って、大物が釣れる。
困ったもんだ。
でも、どうせこれより大きいのは来ないよ!
と言う訳で、釣り続行。
(この選択が後々後悔を生むことになる)
プラグも色々試すけど、トップ、シケイダー等々表層系プラグも不発。
唯一効果があるのは、メタリックカラーの表層系スプーンの超表層(水面下5㎝以内)早引き。
つまるところ、完全なリアクションバイト狙い以外は全く駄目。
おまけにスレるのも早いので、数投ごとにローテーションしつつ、時々釣り場を休めてプレッシャーを下げる作戦とした。

ウルトラベスパのメタリックグリーンにてHIT。
それなりの射程が出るのをいいことにほぼ対岸までキャストして、着水直後に一気に巻き上げつつ、ロッドをあおって、水面直下までルアーを引き上げるロングレンジサーフェイスアタック。
昔、2gのスプーンが最少だった頃は、こんな方法で表層を狙っていた。
ちなみに、こういう状況では結構有効。

小休止。
一服しつつ、裏高尾の山を見る。
背後には中央線やら圏央道やら無粋なものがあるけど、
川があって、山があって、涼やかな谷風が吹く。
うんうん、これだよこれ。
何だかんだ言って、写真に収めてないだけで数は10匹近く釣っていて、
昔、ここ来て3時間で3匹なんて、惨状が普通だったのを考えると俺も進歩したw
ちなみに、この日のHITルアーは、TUベスパのブルーメタリック。
影の薄いカラーと侮っているけど、暑い夏の昼にはこのカラーは有効。
で、調子に乗ってたら、さっきから流れの中でウロウロしてた50㎝級のビックサイズが不意打ちHIT。
あの大物特有のビッタンビッタングネグネとした引きが伝わってくる。
「やっべー! 今度こそ絶対やっべーっ! なんで、俺ネット持ってこなかったの?!」
ラインブレイクの気配は…FSの柔軟性とレアニウムのドラグの効きからネットさえあれば何とかなる感じ。
助けは…遠いし気付いてない。
期待できない!
さっきと同じ方法でいけるか?
いや、サイズがさっきより一回り大きいから無理じゃね?
昔、ハイネ氏の使ってたエラブタに手を突っ込んでごぼう抜きにする方法は?
いや、見たこともやった事もねーし!
でも、この勢いだとラインブレイクも時間の問題。
やるしかない。
魚の重心とタイミングがキモ。
魚もだいぶ弱ってきて、暴れなくなってきた。
「今だーっ!」
タイミングは完璧、左手は正確に魚の下腹、それも重心を完璧にとらえた!
完璧ッ!
魚に気づかれて、暴れられるより早く一気に魚を持ち上げつつ、
ロッドも持ち上げて、バランスを取りつつ抜きあげる。
これは…イケるッ!
そう思った瞬間!
バツンッ!
嫌な音と共にロッドが軽くなる。
同時に左手に乗った魚がバランスを崩して、滑り落ちる。
orz
本日のアタリルアーTUベスパ&本日のベストフィッシュが文字通り手から滑り落ちた。
さすがに、ヘコんだので、車にネットを取りに向かうついでに、給水タイム。
炭酸物は…ファンタオレンジ一択状態ww
ついでに、車においてきた予備軍ワレット見たら、なんとTUベスパのパールブルーがっ!!
いつ買ったんだこれ?
出番少ないカラーなのに、予備を用意してた俺えらいww
せっかくなので、アタリルアーをもって、池を一周。
実はエサ釣り専用のとこも、誰もいなければキャストしてOKなんで、
軽くキャスト。
めっちゃ群がるけど…釣れない。
対岸…何故かコイの背中にルアーが刺さって、暴走されたけど無事にルアーが抜けて、リリースww
やはり釣れない。
俺のいたポイントでは、テンカラ…と言うには竿長すぎなおっちゃんがHITさせている。
流れが絡まないと駄目だって、気付いた模様。
もう一人のルアーマンは打ちのめされて、撤収準備中。
ちらっとルアー見たら、プラグ中心のラインナップ。
スプーンも2g級。
うーん、それじゃ厳しいよね。
ちなみに、浅川では靴の革紐も下種ボールも効果薄い。
だって、ここ底に魚いないんですものwww

ポンド一周直前に、本日のセカンドMVP TUベスパのSS、グリーンメタリック裏金でHIT。
TUベスパSSは0.7gとFS56Jだと少々厳しい。
10mちょっとしか飛ばない。
なんでまぁ、これ投げるときはしゃがんで魚に気配を感どられない事が重要。
元の場所に戻ってくるとテンカラのおっちゃんが
「すみませんねー! 場所借りてました」
なんて言いながら、退散。
なんていい人なんだww

ラスト五分前に、TUベスパのブラックハーフレッドエッジでHIT。
ちなみに、浅川は17時クローズ。
今の時期で一番おいしい時間はこれからなんだけど、クローズなのでしょうがない。
帰り際に管理人のおっちゃんに
「今日は、厳しかったと思うけど、これに懲りずまた来てください!」
なんて言われたけど。
「今日はなんだかんだで10匹くらい釣れてるから、満足ですよ! また来ますよ!」
と返したら、ちょっと驚かれた。
「ええっ! 3時間でそんな釣ったの! あんたそれ相当いい腕してるよ! うまいねー!」
「今日みたいなのは慣れてるんで、コツ知ってるだけですよ! ありがとう、ブログでここの事書きますよ。」
満ち足りた気分で、釣り場を後にする。
途中、仕事場の八王子駅周辺を通過して、16号へ。
昔、八王子緑町のコジマ電気があったところがキャスティングになってたのを仕事中に発見したので、
機会があれば寄ってみようと思ってた。
なんつーか、思わずテンション上がるくらいの品ぞろえ!!
スプーンもなんだか訳解らないくらい種類があるけど。
長年、ベスパイチオシでスプーン=ベスパみたいな勢いでやってきたので、
ちょっとサイドアーム的なスプーンが欲しいところ。
1gアンダーでベスパと正反対の性格の奴ないかなー。
フォレストはどうよ?
マーシャルクラシックは…売ってない。
クローザーは…持ってる色しかない。
チェイサー…ベスパのコピー? ベスパあれば十分。
MIUの新色?
このシリーズ、昔はウルトラベスパと双璧って言われてたけど、性格的には同じ志向なんだよね。
他にもぞろぞろと訳の解らないメーカーの訳の解らないスプーンが有象無象と10m近い棚いっぱいに…。
なんかとんでもないことになってるなぁ…。
うー。うー。うー。
良く解らないから、スプーンはまた今度!!(;´・ω・)
んじゃ、今回必要性を痛感した表層系プラグ!
中層やボトムは粒あんシリーズに任せるぜw
ハンクルのザッカーは相変わらず使い方が良く解らないし、実績もない!
増やすより先に釣れるようになることが先決である!
そういう訳で、ミッツドライとやらを探す。
ずいぶん前から足柄のキラープラグって評判聞いて、欲しかったのだけど。
どこ行っても見つからず、あきらめてた。
見つかった!!
なんとまぁ、これってTIMONブランドのプラグだったのね。
てっきり、粒あん系のルアーだとばかり思ってた。
お値段もお手頃909円。
3つゲット!!

プラグでクリアカラーと黒は万能って思ってるので、これだけは外せない。
残念ながら、ミッツドライに黒はない。
茶色っぽいのとオリーブ。
厳選した結果、この三色にした。
釣れるかなー?
次の釣りは…まずは公休前の明けに、道志川行ってスティングレイと補充したバイパーでハス釣り行って…。
連休に時間があれば足柄でも行ってみようかな。
ふふふ。
やはり釣りはいい! 最高だっ!!
余談。
今回は、撮影機材がスマフォになってます。
京セラのURBANOシリーズ最新モデルL03。
ちなみに、京セラ製スマフォのカメラ性能、何気にオリンパスのデジカメ以上かも。
今回の写真を見て解るように草の緑の発色がいいし、
山を撮った時の画質がコンパクトデジカメより綺麗。
今日日のデジカメで、山撮るともやっとした感じになるのに昔のデジカメみたいにちゃんと葉っぱまで写る。
これって、結構すごい事なのよ?
割とカメラの主目的が家族写真、猫写真、自然の写真と限定されてるので、
撮影機材、スマフォでよくね? って感じになってますwww
2014年07月23日
夏真っ盛り、そしてインザ浅川国際なうwww
こんばんわ!
皆さん、夏本番です!
クソあっついです!
いやぁ、夜も更けたのにセミの鳴き声が聞こえて、うざーな感じですが。
今日は、久々にカンツリ行ってきたのです。

行先は、ここ浅川国際!!
まぁ、ここってぶっちゃけ釣れないので有名ですが。
実は、夏の平日が意外と穴で、クッソ暑いさなかでもなかなか良く釣れるんですよ。
アングラーも私ともう二人、あとは餌釣りの子供連れ。
ほぼ貸切って奴ですなー。
結果からいうと、なんだかんだで、二ケタくらい釣れて、
管理人のおっちゃんから
「今日の状況でそんだけ釣れるなら、あんた大した腕だよ!」って言われちゃいました。
いやー、照れるっすなぁ。
でもまぁ、二つ勝因がありましてー。

T.U.ベスパSS大活躍!
ショートバイトを器用に乗せるFS56Jの真骨頂発揮!
ぶっちゃけ、水面下5㎝くらいがヒットレンジなので、めちゃんこシビア!!
普通にやったら、あぶれても文句言えないかもしれん程度には厳しい状況。
でも、夏の浅川国際は今日が初めてじゃないので、
表層以外はまともに反応しないのは、既知情報。
プラグも微妙だってのは、昔から。
なので、初めからT.UベスパSSのサーフェイスレンジ狙い一本槍って、戦略絞って、他には見向きもしなかったのが勝因だと思う。
つか、ここ基本サイトだから、俺のやり口とは元々相性が良いのだねー。
写真色々撮ったけど、細かく記事にしてたら、2.3時間はかかって、明日仕事で死ぬから、
詳細はまた今度♪
まぁ…あさってくらいかなー。
皆さん、夏本番です!
クソあっついです!
いやぁ、夜も更けたのにセミの鳴き声が聞こえて、うざーな感じですが。
今日は、久々にカンツリ行ってきたのです。

行先は、ここ浅川国際!!
まぁ、ここってぶっちゃけ釣れないので有名ですが。
実は、夏の平日が意外と穴で、クッソ暑いさなかでもなかなか良く釣れるんですよ。
アングラーも私ともう二人、あとは餌釣りの子供連れ。
ほぼ貸切って奴ですなー。
結果からいうと、なんだかんだで、二ケタくらい釣れて、
管理人のおっちゃんから
「今日の状況でそんだけ釣れるなら、あんた大した腕だよ!」って言われちゃいました。
いやー、照れるっすなぁ。
でもまぁ、二つ勝因がありましてー。

T.U.ベスパSS大活躍!
ショートバイトを器用に乗せるFS56Jの真骨頂発揮!
ぶっちゃけ、水面下5㎝くらいがヒットレンジなので、めちゃんこシビア!!
普通にやったら、あぶれても文句言えないかもしれん程度には厳しい状況。
でも、夏の浅川国際は今日が初めてじゃないので、
表層以外はまともに反応しないのは、既知情報。
プラグも微妙だってのは、昔から。
なので、初めからT.UベスパSSのサーフェイスレンジ狙い一本槍って、戦略絞って、他には見向きもしなかったのが勝因だと思う。
つか、ここ基本サイトだから、俺のやり口とは元々相性が良いのだねー。
写真色々撮ったけど、細かく記事にしてたら、2.3時間はかかって、明日仕事で死ぬから、
詳細はまた今度♪
まぁ…あさってくらいかなー。
2014年06月23日
2014 6/14 ハスフィッシング開幕!
久々の釣りブログらしい更新です!
ヲレ的夏の風物詩。
T湖のハス・Fishingの季節がやってまいりました!
過去の記事を読み返すと2011年度は6/10時点で釣れていて、
2012年は不明、2013年度は7/10でいるにはいるけど、微妙って事で終わってる。
で、今年は6/14で初ハスGET!!

3年前の再現。
ハスをバス持ちww
昔の話。
覚えている限りでは4月にもっと上流でハス釣った。
ウグイスの鳴き声を聞きながら、湯気の立つ川でルアーを投げると背びれが追ってきてHIT。
まぁ、こんな調子。
GW辺りにD川行くと、浅瀬でオイカワがばちゃばちゃやってた覚えがあって、
ニゴイに至っては三月から始まって、GWにニゴイが爆釣したって、記憶もある。
D川は、大体4-5月辺りから魚影が増えて行って、6月辺りからアユもやってきて、盛期を迎えるってのが定番だった。
でも、ここ数年は、6月の半ば以前は全く魚影が無いと言う年が続いている。
沼本ボートのHPによると、宮ケ瀬ダムからの導入水の影響で川の水温が上がらなくなっていて、
それに加えて、津久井の水位が5月時点でほぼ満水で、6月入って一気に減水させたと言う事で、魚の遡上が遅れているらしい。
ただ、毎年のように通っているヲレなんかにとっては、2011年からパターンが明らかにおかしくなっていると感じている。
2011年と言えば地震のあった年。
あの地震の影響は、こんな風に自然に触れていると至る所に出ているのが良く解る。
ちなみに、D川の上流には鳥ノ胸山(トンノムネヤマ)って山があるのだけれども。
ここ数年、この山を震源とする地震が半年に一度程度の割合で起きている。
もちろん、そんなとこが震源で、多摩まで揺れるような地震なんて、以前は無かった。
これも震災の影響のひとつと言っていいだろう。
D川の水温低下と震災の因果関係はきっとあるのだろう。
まぁ、この程度の情報では、因果関係を証明するには至らないので、あくまで憶測なのだけど。
逆に昔と同じように、シーズンインが早まったり、ヨシノボリの大量発生なんかが起こったら、
ぶっちゃけその年はヤバいかもしんないね。
今年は平常運転。まだまだ大丈夫。
話を戻すと、そもそも、このD川。
ハスとかニゴイはどうでもよい魚と言う扱いで、、
タダでアユが釣れる無法地帯って事で、アユ掛け師には大人気のポイントで、
6月になれば、ダムから遡上するアユ狙いでごった返すのが定番だった。
でも、このところ6月にアユなんて影も形もない。
だから、ここ数年7月くらいまでは誰もいないw

ヒャッハー! 貸切だぜww
ちなみに、この流木が去年もあったかどうかは知らない。
何故かワームがフッキング。
待て待て待て。
何をどうしたら、こんなところでワーム根がかりとかやるねん。
およそ20年近く前(www)のD川と言えば、
文字通り川を埋め尽くすヨシノボリの大群、20㎝位ある巨大オイカワ。
群れを成す小鮎に混ざる尺アユ。
ウグイに、カマツカ、チチブ、イワナにウナギと言った非常にバラエティ豊かな川だった。
今と当時じゃ風景はほとんど変わってないのだけれども、やっぱり昔ほどじゃないなー。
ここヲレたちのホームみたいなもんなのになぁ。

サテライトバイパー♯13 FLチャート・FLレッドヤマメS
たぶんハスに効くだろうと思ってたけど、予想以上。
何気にこれ以外にも同じルアーでポンポン釣ってる。
ただ、バイパー。
流れがキツイとこで逆引きすると水面転がるのが難点。
集魚力、流層ともにハスにベストマッチなのだけどなぁ。

こっちは、たぶんマーシャル 3gかなんかだと思われ。
これも飛ばない、転がると燦燦たるものですが。
とにかく、良く釣れる。
結局、この日は偵察のつもりがばっちり好調。
今度の休みか、研修期間中で4時上がりなのをいいことに帰り寄り道って行くか?ww
ガス代かかるけど、プライスレス。
そして、雰囲気抜群。
だから、ここ好きなんだよなー。
おまけ写真。

まいちゃーん!!ww
やっべ、マジでかわいいw

先日、箱根登山鉄道で強羅までいった時の一枚。
以前は微妙にぼろかった箱根登山ケーブルカーも最新型が導入されて、
こんな感じの未来チックなケーブルカーが。
そして、この写真にネコが写ってるのわっかるかなー?ww

こいつですw
こいつとは、すっかり仲良くなることに成功し、お触りさせてもらうほどw
と思ったら、この写真の直後に下の子が突撃してきて、逃げちゃった。
ヒドスww
そして、眠くなったので今日は終了ww
ヲレ的夏の風物詩。
T湖のハス・Fishingの季節がやってまいりました!
過去の記事を読み返すと2011年度は6/10時点で釣れていて、
2012年は不明、2013年度は7/10でいるにはいるけど、微妙って事で終わってる。
で、今年は6/14で初ハスGET!!

3年前の再現。
ハスをバス持ちww
昔の話。
覚えている限りでは4月にもっと上流でハス釣った。
ウグイスの鳴き声を聞きながら、湯気の立つ川でルアーを投げると背びれが追ってきてHIT。
まぁ、こんな調子。
GW辺りにD川行くと、浅瀬でオイカワがばちゃばちゃやってた覚えがあって、
ニゴイに至っては三月から始まって、GWにニゴイが爆釣したって、記憶もある。
D川は、大体4-5月辺りから魚影が増えて行って、6月辺りからアユもやってきて、盛期を迎えるってのが定番だった。
でも、ここ数年は、6月の半ば以前は全く魚影が無いと言う年が続いている。
沼本ボートのHPによると、宮ケ瀬ダムからの導入水の影響で川の水温が上がらなくなっていて、
それに加えて、津久井の水位が5月時点でほぼ満水で、6月入って一気に減水させたと言う事で、魚の遡上が遅れているらしい。
ただ、毎年のように通っているヲレなんかにとっては、2011年からパターンが明らかにおかしくなっていると感じている。
2011年と言えば地震のあった年。
あの地震の影響は、こんな風に自然に触れていると至る所に出ているのが良く解る。
ちなみに、D川の上流には鳥ノ胸山(トンノムネヤマ)って山があるのだけれども。
ここ数年、この山を震源とする地震が半年に一度程度の割合で起きている。
もちろん、そんなとこが震源で、多摩まで揺れるような地震なんて、以前は無かった。
これも震災の影響のひとつと言っていいだろう。
D川の水温低下と震災の因果関係はきっとあるのだろう。
まぁ、この程度の情報では、因果関係を証明するには至らないので、あくまで憶測なのだけど。
逆に昔と同じように、シーズンインが早まったり、ヨシノボリの大量発生なんかが起こったら、
ぶっちゃけその年はヤバいかもしんないね。
今年は平常運転。まだまだ大丈夫。
話を戻すと、そもそも、このD川。
ハスとかニゴイはどうでもよい魚と言う扱いで、、
タダでアユが釣れる無法地帯って事で、アユ掛け師には大人気のポイントで、
6月になれば、ダムから遡上するアユ狙いでごった返すのが定番だった。
でも、このところ6月にアユなんて影も形もない。
だから、ここ数年7月くらいまでは誰もいないw

ヒャッハー! 貸切だぜww
ちなみに、この流木が去年もあったかどうかは知らない。
何故かワームがフッキング。
待て待て待て。
何をどうしたら、こんなところでワーム根がかりとかやるねん。
およそ20年近く前(www)のD川と言えば、
文字通り川を埋め尽くすヨシノボリの大群、20㎝位ある巨大オイカワ。
群れを成す小鮎に混ざる尺アユ。
ウグイに、カマツカ、チチブ、イワナにウナギと言った非常にバラエティ豊かな川だった。
今と当時じゃ風景はほとんど変わってないのだけれども、やっぱり昔ほどじゃないなー。
ここヲレたちのホームみたいなもんなのになぁ。

サテライトバイパー♯13 FLチャート・FLレッドヤマメS
たぶんハスに効くだろうと思ってたけど、予想以上。
何気にこれ以外にも同じルアーでポンポン釣ってる。
ただ、バイパー。
流れがキツイとこで逆引きすると水面転がるのが難点。
集魚力、流層ともにハスにベストマッチなのだけどなぁ。

こっちは、たぶんマーシャル 3gかなんかだと思われ。
これも飛ばない、転がると燦燦たるものですが。
とにかく、良く釣れる。
結局、この日は偵察のつもりがばっちり好調。
今度の休みか、研修期間中で4時上がりなのをいいことに帰り寄り道って行くか?ww
ガス代かかるけど、プライスレス。
そして、雰囲気抜群。
だから、ここ好きなんだよなー。
おまけ写真。

まいちゃーん!!ww
やっべ、マジでかわいいw

先日、箱根登山鉄道で強羅までいった時の一枚。
以前は微妙にぼろかった箱根登山ケーブルカーも最新型が導入されて、
こんな感じの未来チックなケーブルカーが。
そして、この写真にネコが写ってるのわっかるかなー?ww

こいつですw
こいつとは、すっかり仲良くなることに成功し、お触りさせてもらうほどw
と思ったら、この写真の直後に下の子が突撃してきて、逃げちゃった。
ヒドスww
そして、眠くなったので今日は終了ww
2014年06月13日
きんきょう
(´・ω・`)つ【やぁ】
ご無沙汰しております。
待ってた人も忘れてた人もいるかもしれず。
一応、生存報告でもやっとこうかとwww
さて。
この一週間。
何気に二種免許を取るべく、20年ぶりの教習所通いをしていたのでしたー。
でもって、本日無事に卒検に合格。

ちなみに、この写真の教習所は立川にある「トヨタドライビングスクール」
二種免って奴は、基本的に一週間がっちりスケジュール組んで、朝から晩まで学科&技能をぎっちりやる。
要は合宿みたいな感じ。
当然、内容も基準も一種より高度な訳で初日とかは、これで一週間で卒業とかどんな無理ゲーだよ状態。
だったのだけど。
何か知らんけど、本当に一週間で学科も検定もほぼパーフェクト取れるくらいにはレベルアップ。
すげーぜw
あとは、来週頭に調布の試験場行って学科に受かれば、晴れて二種免持ちって訳ですなー。
まぁ、これはなんとかなるでしょー。
んで、話が前後しますが。
実は、あまりにIT系で職決まらないので、軽い気持ちで面接受けて、
あっさり内定出してくれた八王子の某タクシー会社で働くことになったのですねー。
仕事がないと収入無いので、趣味もへったくれもない。
一日21時間勤務とかかなりハチャメチャな勤務体系らしいですが。
その代り、一日仕事したら次の日は休みで、実質週休4日制。
大変そうだと思うけど。
10年前まで新聞屋で12時間サイクルで動く生活を送っていたので、むしろ楽かもしんない。
まぁ、20時間くらい運転してた経験もあるしなー。
なんとかなるっしょ。
以下、なんか色々撮り溜めてた写真をアップ!

「マイちゃーん!」
岡山の実家にいる猫「マイケル♀」
かれこれ20年以上前に俺が拾ってきて、実家に引き取ってもらってそのまま両親ともども岡山へ行ってしまった。
他の兄弟猫たちはいずれも短命だったけど、こやつだけはめっちゃ長生き中。
昔と比べて、ガリガリになったけど、まだまだ元気!
なんつーか、出来る限り長生きしろ!
あと5年くらい生きれば、マジで長寿猫って事でTVに出れるぞw

Gios Spazio
タイヤと泥除けがボロボロになったので、タイヤ&泥除け交換を実施。
タイヤはスポーツタイヤではなく、パセラって言うパナソニックの頑丈さが取り柄みたいなタイヤに交換。
思ったより悪くないw
ロードなのに、砂利道とか容赦なく走るからこんなののほうがいいのかねー。
ちなみに、重量は15kg台くらいだと思われ。
軽快さどこ行ったww
ま、まぁ…これランドナーだしっ!

「ヌルデ」
長年、俺がウルシだと勘違いしていた植物。
この河原によく生えてる赤っぽい葉っぱ=ウルシだと思ってたので、絶対触らないように注意してたのだけど。
近類種のヌルデって植物みたいです。
特徴としては、葉っぱと葉っぱの間に羽みたいな葉っぱが付いてること。
これがあるなら、別に触っても平気。(たまに触るとかぶれる人もいるらしいけど、少数派)
逆にこれが無いこんな葉っぱの奴はウルシの可能性があるので、触っちゃダメ。

「道志川」
10年ほど前は、春になれば道志川へ津久井湖の魚が遡上を初めて、5月のGWの頃は河原のあちこちで魚が跳ねる…そんな感じでしたが。
どうも近年は宮ケ瀬からの導水の影響で川の水温が下がってしまって、6月にならないと魚影も見当たらない感じです。
この日は偵察で行ってきたのだけども、まぁ、普通にルアー一個無くしただけで、撃沈ww

「マッカチン」
稲城の親水公園にいるという噂を聞きつけて、下の子供を連れて行ってきましたw
まぁ、基本はいるのを見つけて、針なしワームを目の前に落っことすと言うやり方でOK。
結局、5匹ほど見つけて3匹釣りあげて、陸に上げたのはコイツだけ。
その昔、ハイネマンが見つけた某マック前の用水路で、
夜中に二人で大騒ぎしながら、ザリガニ釣りに興じたことがあったけど。
やはり楽しいw
ちなみに、下の子は意外と注意力があるようで、なにげに俺より早くザリを発見する。
そのたびに「パパより早く見つけちゃった! 赤いのが見えちゃったの!」とかなんとかww
4歳児の癖にクソ生意気です。
だが、それがいいw
さて、無職の間はホント生きてるのか死んでるのか良く解らない精神状態だったけど。
来週からは、新生活がスタートです。
ホント、恐ろしいことに3,4,5月と何やってたか、記憶が怪しいんだよなー。
ちなみに、土日どっちか釣り出撃予定中w
いっくぞーw
ご無沙汰しております。
待ってた人も忘れてた人もいるかもしれず。
一応、生存報告でもやっとこうかとwww
さて。
この一週間。
何気に二種免許を取るべく、20年ぶりの教習所通いをしていたのでしたー。
でもって、本日無事に卒検に合格。

ちなみに、この写真の教習所は立川にある「トヨタドライビングスクール」
二種免って奴は、基本的に一週間がっちりスケジュール組んで、朝から晩まで学科&技能をぎっちりやる。
要は合宿みたいな感じ。
当然、内容も基準も一種より高度な訳で初日とかは、これで一週間で卒業とかどんな無理ゲーだよ状態。
だったのだけど。
何か知らんけど、本当に一週間で学科も検定もほぼパーフェクト取れるくらいにはレベルアップ。
すげーぜw
あとは、来週頭に調布の試験場行って学科に受かれば、晴れて二種免持ちって訳ですなー。
まぁ、これはなんとかなるでしょー。
んで、話が前後しますが。
実は、あまりにIT系で職決まらないので、軽い気持ちで面接受けて、
あっさり内定出してくれた八王子の某タクシー会社で働くことになったのですねー。
仕事がないと収入無いので、趣味もへったくれもない。
一日21時間勤務とかかなりハチャメチャな勤務体系らしいですが。
その代り、一日仕事したら次の日は休みで、実質週休4日制。
大変そうだと思うけど。
10年前まで新聞屋で12時間サイクルで動く生活を送っていたので、むしろ楽かもしんない。
まぁ、20時間くらい運転してた経験もあるしなー。
なんとかなるっしょ。
以下、なんか色々撮り溜めてた写真をアップ!

「マイちゃーん!」
岡山の実家にいる猫「マイケル♀」
かれこれ20年以上前に俺が拾ってきて、実家に引き取ってもらってそのまま両親ともども岡山へ行ってしまった。
他の兄弟猫たちはいずれも短命だったけど、こやつだけはめっちゃ長生き中。
昔と比べて、ガリガリになったけど、まだまだ元気!
なんつーか、出来る限り長生きしろ!
あと5年くらい生きれば、マジで長寿猫って事でTVに出れるぞw

Gios Spazio
タイヤと泥除けがボロボロになったので、タイヤ&泥除け交換を実施。
タイヤはスポーツタイヤではなく、パセラって言うパナソニックの頑丈さが取り柄みたいなタイヤに交換。
思ったより悪くないw
ロードなのに、砂利道とか容赦なく走るからこんなののほうがいいのかねー。
ちなみに、重量は15kg台くらいだと思われ。
軽快さどこ行ったww
ま、まぁ…これランドナーだしっ!

「ヌルデ」
長年、俺がウルシだと勘違いしていた植物。
この河原によく生えてる赤っぽい葉っぱ=ウルシだと思ってたので、絶対触らないように注意してたのだけど。
近類種のヌルデって植物みたいです。
特徴としては、葉っぱと葉っぱの間に羽みたいな葉っぱが付いてること。
これがあるなら、別に触っても平気。(たまに触るとかぶれる人もいるらしいけど、少数派)
逆にこれが無いこんな葉っぱの奴はウルシの可能性があるので、触っちゃダメ。

「道志川」
10年ほど前は、春になれば道志川へ津久井湖の魚が遡上を初めて、5月のGWの頃は河原のあちこちで魚が跳ねる…そんな感じでしたが。
どうも近年は宮ケ瀬からの導水の影響で川の水温が下がってしまって、6月にならないと魚影も見当たらない感じです。
この日は偵察で行ってきたのだけども、まぁ、普通にルアー一個無くしただけで、撃沈ww

「マッカチン」
稲城の親水公園にいるという噂を聞きつけて、下の子供を連れて行ってきましたw
まぁ、基本はいるのを見つけて、針なしワームを目の前に落っことすと言うやり方でOK。
結局、5匹ほど見つけて3匹釣りあげて、陸に上げたのはコイツだけ。
その昔、ハイネマンが見つけた某マック前の用水路で、
夜中に二人で大騒ぎしながら、ザリガニ釣りに興じたことがあったけど。
やはり楽しいw
ちなみに、下の子は意外と注意力があるようで、なにげに俺より早くザリを発見する。
そのたびに「パパより早く見つけちゃった! 赤いのが見えちゃったの!」とかなんとかww
4歳児の癖にクソ生意気です。
だが、それがいいw
さて、無職の間はホント生きてるのか死んでるのか良く解らない精神状態だったけど。
来週からは、新生活がスタートです。
ホント、恐ろしいことに3,4,5月と何やってたか、記憶が怪しいんだよなー。
ちなみに、土日どっちか釣り出撃予定中w
いっくぞーw
2014年02月13日
ジジの助♪
あまり、意味はないけど。
ジジの助のチョーかわいい写真があったので、アップする。

このガラス玉のようなクリックリの目を見給えw
邪気のかけらもないとは、この事だわな。
このジジの助、7kgもある巨大おっさん猫。
写真からは、イマイチ解らないけど、普通猫の一回りどころか、二回りはデカいw
普段は意識しないけど、抱え込んで鏡の前に立つと、
「俺なんか、すごいの抱えてる!」と思うくらいデカいw

試しに写真に撮ってみたが、想像以上にデカかったw
顔が俺と変わんなく見えるww
なんぞこれーww
ちなみに、猫もこのサイズになると、その戦闘力は、大の大人が制圧されるくらいはある。
その巨体に似合わない機動力と反射神経で、人間の動体視力をあっさり超える超スピードで動き回り、
5mmくらいある分厚い毛皮は、人間程度の殴打ではダメージも与えられないw
加えて、このサイズになるとその顎の力は100kg超と推定される。(子猫ですら30kg超なので、マジでそれくらいある)
こんなのが本気になったら、人間勝てませんw
スペックだけは…そのはずなんだが、幸いジジの助の中身はヘナチョコw
実家のマイケル(20歳メス猫)にあっさり返り討ちにあうわ、
チワワに吼えられて、ガクブルオロオロとか、駄目エピソードは数知れないw
まぁ、女子供にゃ決して手を上げないジェントルメンと言う事にしておこう。
さてー。
そろそろ、社会復帰可能な感じになったので、近々復職の予定です。
釣りも行きたいっすなーww
でもまた、大雪降るかもとか言ってるんでしょ。
やだもーw
ジジの助のチョーかわいい写真があったので、アップする。

このガラス玉のようなクリックリの目を見給えw
邪気のかけらもないとは、この事だわな。
このジジの助、7kgもある巨大おっさん猫。
写真からは、イマイチ解らないけど、普通猫の一回りどころか、二回りはデカいw
普段は意識しないけど、抱え込んで鏡の前に立つと、
「俺なんか、すごいの抱えてる!」と思うくらいデカいw

試しに写真に撮ってみたが、想像以上にデカかったw
顔が俺と変わんなく見えるww
なんぞこれーww
ちなみに、猫もこのサイズになると、その戦闘力は、大の大人が制圧されるくらいはある。
その巨体に似合わない機動力と反射神経で、人間の動体視力をあっさり超える超スピードで動き回り、
5mmくらいある分厚い毛皮は、人間程度の殴打ではダメージも与えられないw
加えて、このサイズになるとその顎の力は100kg超と推定される。(子猫ですら30kg超なので、マジでそれくらいある)
こんなのが本気になったら、人間勝てませんw
スペックだけは…そのはずなんだが、幸いジジの助の中身はヘナチョコw
実家のマイケル(20歳メス猫)にあっさり返り討ちにあうわ、
チワワに吼えられて、ガクブルオロオロとか、駄目エピソードは数知れないw
まぁ、女子供にゃ決して手を上げないジェントルメンと言う事にしておこう。
さてー。
そろそろ、社会復帰可能な感じになったので、近々復職の予定です。
釣りも行きたいっすなーww
でもまた、大雪降るかもとか言ってるんでしょ。
やだもーw
2014年01月26日
ただいま、休業中。
まぁ、なんつーか。
案の定、やっちまいました。
ここ数年の持病のメニエールを案の定、発症。
ほぼ24時間体制でめまいと耳鳴り、偏頭痛食らってたのが、
やーっと、落ち着いてきて、一日一、二回程度で3-4時間程度で済むようになってきた。
耳鳴りも頭痛もない状態って素晴らしいね!
仕事は…こんなんで行ける訳がない。
なんだけど、月曜には絶対来いとかなんとか…。
発作起きると、ほぼ行動不能になるような有様で仕事行くとか自殺行為なので、
このままバックれて辞めてしまうのが正解って気がする。
きっと週明けは揉めます。
つか、月の初め辺りからこりゃメニエール来るなぁって予感がしてて、これ。
やるせない事この上ない。
とりあえず、回復して仕事も片付いたら、釣りかサイクリングでも行こうw
案の定、やっちまいました。
ここ数年の持病のメニエールを案の定、発症。
ほぼ24時間体制でめまいと耳鳴り、偏頭痛食らってたのが、
やーっと、落ち着いてきて、一日一、二回程度で3-4時間程度で済むようになってきた。
耳鳴りも頭痛もない状態って素晴らしいね!
仕事は…こんなんで行ける訳がない。
なんだけど、月曜には絶対来いとかなんとか…。
発作起きると、ほぼ行動不能になるような有様で仕事行くとか自殺行為なので、
このままバックれて辞めてしまうのが正解って気がする。
きっと週明けは揉めます。
つか、月の初め辺りからこりゃメニエール来るなぁって予感がしてて、これ。
やるせない事この上ない。
とりあえず、回復して仕事も片付いたら、釣りかサイクリングでも行こうw
2014年01月20日
Gios Spazio 105改化計画完了!!
(´・ω・`)
やぁやぁやぁ。

以前の記事でSpazioのF・ディレイラーを105にリプレースしたのだけど、
リアについてはSoraのままってのは、気に食わねー!
ので、先月にパーツ取り寄せて、先週やっと取り付けて、先ほど105化最終調整に成功したのですw
まぁ、手順自体はチェーン切って、シフトワイヤー外して、六角レンチで取り付けボルト取っ払って、外したら、
逆やって、取り付けて、調整、調整、また調整っとww
まぁ、こんな感じ。
本来はディレイラー交換とか、プロショップに持ち込んでやってもらうらしいけど。
105は公式には10速用なんで、Spazioに使う場合は10速にする前提でないとまず対応してもらえない。
10速にすると、リアギア全とっかえ&シフトも10速用にしないといかん訳で…めんどくせー!!ww
なので、THE自己責任、テメェでつけろwww
まぁ、車いじってたころから、こんなの当たり前のようにやってたから手慣れたものだw
ちなみに、自転車のギアなんて、ぶっちゃけギアの枚数かわっても、幅自体はほとんど変わんない。
なので、アルテグラとかデュラエースなんかも、付けようと思えば付いちゃうのだね。
どのみち、Wレバーシフトだと1-9一気上げとか、1-4-7-9とか飛ばしシフトが当たり前なんで、別に10段とかいらんのよねー。
先週は工具一式を自転車に積み込んで、調整の甘さやケーブルの伸びからくるトラブルを応急処置で乗り越えつつ、
先ほど、明るいうちに最終調整を済ませて、無事完了!
いやぁ、相変わらずめんどくさかったww
繋げる時適当やったチェーン、外れた拍子に切れるしw
500m位押して帰るのむなしいのなんのw
出来れば、遠乗りでシェイクダウンをやりたかったけど、今日は訳の解らんくらいの強風で心折れたw
まぁ、そんな無理できるほど体調よろしくないってのもあるし。
てか、なんだかんだでここ数か月一日5km以上走ってねー。
例年以上の寒さで装備に困ってるってのもあるけどなー。
自転車用のジャケットだと通勤寒いし、通勤用の防寒ジャケットは自転車だと暑いし。

Spazio号の全景w
やっぱロードはいいね!(注:Spazioはロードじゃないww ロードっぽいなにかだ。)
20年のブランクあっても、さすがに慣れて来たわーw
ちなみに、Wレバーってコーナーでブレーキかけつつシフトダウンとか無理じゃね? とか思われてるらしいけど。
右手離して、シフト操作しつつ、左手でリアブレーキとハンドル操作。(この間1秒)
みたいな感じでやるのです。
もちろん、立ち漕ぎ中だろうが、下り直滑降の最中だろうがおかまいなしw
フロントも変える時は、左手離しで右手操作。
どっちも変えないといけない時は、ワンツーの要領で左、右みたいな感じでやるけど、
瞬間的に両手離しになるので、コーナリング中やキツイ登りや下りじゃやらない。
Wレバーの基本は片手運転w
でも、これ…普通かと思ってたら、どうもある種の変態ワザらしい…。
昔は、みんな普通にやってたと思ったんだけど、いまどきのSTI世代にとってはコーナリング中に片手離しとか狂気の沙汰らしい。
基本はブラケット上持ちでほぼ固定。
そいや、下ハン握ってる奴ってあんま見ないなー。
ちなみに、105にして変わったところ。
シフトチェンジのラグが激減したw
1-9とかやると、メギョッ! ゴガガガガ! みたいな音共に2-3秒くらいかかってたんだけど、
メギョッ! ガッコンみたいな感じで、1秒くらいで一気にシフトチェンジするようになったw
1段1段丁寧にやると、カコッって感じでえらく滑らかにシフトチェンジする。
フロント変えた時もそうだったけど、なんでシフト切り替えで左右に動くだけのパーツで、ここまで差が出るの?
シマノさん、わけわかんないですw
とりあえず、久々の更新は自転車の話で終わりww
釣りはーもう少し暖かくならないかなー。(´・ω・`)
次は…自転車のタイヤがそろそろやべーので、変えたらまたその話かもw
やぁやぁやぁ。
以前の記事でSpazioのF・ディレイラーを105にリプレースしたのだけど、
リアについてはSoraのままってのは、気に食わねー!
ので、先月にパーツ取り寄せて、先週やっと取り付けて、先ほど105化最終調整に成功したのですw
まぁ、手順自体はチェーン切って、シフトワイヤー外して、六角レンチで取り付けボルト取っ払って、外したら、
逆やって、取り付けて、調整、調整、また調整っとww
まぁ、こんな感じ。
本来はディレイラー交換とか、プロショップに持ち込んでやってもらうらしいけど。
105は公式には10速用なんで、Spazioに使う場合は10速にする前提でないとまず対応してもらえない。
10速にすると、リアギア全とっかえ&シフトも10速用にしないといかん訳で…めんどくせー!!ww
なので、THE自己責任、テメェでつけろwww
まぁ、車いじってたころから、こんなの当たり前のようにやってたから手慣れたものだw
ちなみに、自転車のギアなんて、ぶっちゃけギアの枚数かわっても、幅自体はほとんど変わんない。
なので、アルテグラとかデュラエースなんかも、付けようと思えば付いちゃうのだね。
どのみち、Wレバーシフトだと1-9一気上げとか、1-4-7-9とか飛ばしシフトが当たり前なんで、別に10段とかいらんのよねー。
先週は工具一式を自転車に積み込んで、調整の甘さやケーブルの伸びからくるトラブルを応急処置で乗り越えつつ、
先ほど、明るいうちに最終調整を済ませて、無事完了!
いやぁ、相変わらずめんどくさかったww
繋げる時適当やったチェーン、外れた拍子に切れるしw
500m位押して帰るのむなしいのなんのw
出来れば、遠乗りでシェイクダウンをやりたかったけど、今日は訳の解らんくらいの強風で心折れたw
まぁ、そんな無理できるほど体調よろしくないってのもあるし。
てか、なんだかんだでここ数か月一日5km以上走ってねー。
例年以上の寒さで装備に困ってるってのもあるけどなー。
自転車用のジャケットだと通勤寒いし、通勤用の防寒ジャケットは自転車だと暑いし。
Spazio号の全景w
やっぱロードはいいね!(注:Spazioはロードじゃないww ロードっぽいなにかだ。)
20年のブランクあっても、さすがに慣れて来たわーw
ちなみに、Wレバーってコーナーでブレーキかけつつシフトダウンとか無理じゃね? とか思われてるらしいけど。
右手離して、シフト操作しつつ、左手でリアブレーキとハンドル操作。(この間1秒)
みたいな感じでやるのです。
もちろん、立ち漕ぎ中だろうが、下り直滑降の最中だろうがおかまいなしw
フロントも変える時は、左手離しで右手操作。
どっちも変えないといけない時は、ワンツーの要領で左、右みたいな感じでやるけど、
瞬間的に両手離しになるので、コーナリング中やキツイ登りや下りじゃやらない。
Wレバーの基本は片手運転w
でも、これ…普通かと思ってたら、どうもある種の変態ワザらしい…。
昔は、みんな普通にやってたと思ったんだけど、いまどきのSTI世代にとってはコーナリング中に片手離しとか狂気の沙汰らしい。
基本はブラケット上持ちでほぼ固定。
そいや、下ハン握ってる奴ってあんま見ないなー。
ちなみに、105にして変わったところ。
シフトチェンジのラグが激減したw
1-9とかやると、メギョッ! ゴガガガガ! みたいな音共に2-3秒くらいかかってたんだけど、
メギョッ! ガッコンみたいな感じで、1秒くらいで一気にシフトチェンジするようになったw
1段1段丁寧にやると、カコッって感じでえらく滑らかにシフトチェンジする。
フロント変えた時もそうだったけど、なんでシフト切り替えで左右に動くだけのパーツで、ここまで差が出るの?
シマノさん、わけわかんないですw
とりあえず、久々の更新は自転車の話で終わりww
釣りはーもう少し暖かくならないかなー。(´・ω・`)
次は…自転車のタイヤがそろそろやべーので、変えたらまたその話かもw
2013年11月19日
仕事始め前の裾パ(裾野フィッシングパーク)IN!
壁|
壁|д゚)
壁|彡
壁|д゚)b
壁|д゚)ノ (*ノωノ)おひさーw
約一か月のご無沙汰です。
明日から無職卒業のMITTですww
で、何気に新しい仕事が始まる前に、平日釣行に行くと言うのが俺的な行事となっておりましてな。
でもって、行ってきました。
裾ぱこと、裾野フィッシングパークw
同行者は、前回お寺釣行に直前に腰ヤッたミッキー氏。
彼とは、なんだかんだですっかり釣り友であるw
MITT「うん? 仕事とか言ってなかったっけ?」
ミッキー氏「たまには、有給使わないとw」
MITT「そだねw」
事前に、東山湖か裾野あたりまで行こうと言う話はしてて、
ビックワンの夢を追うぜって事で、裾野に決まったw
結果からいうと…。

出ました! モンスター級!!
ルアーの大きさから、改めてみると50㎝どころか60㎝級。
すげーの釣れました!!
ルアーは、このところ、ハズレ知らずの「つぶあん」
タックルは、FS56J&レアニウムCI4 S1000
グラスでこのモンスター級を上げるのは、さぞ激しいファイトだったと思うでしょうが。
グラスにはグラスのファイティングテクニックってものがある。
簡単に言うと、魚との正面切っての力技ファイトに持っていくのではなく、グラスのゆるーい反発力を使って、魚に本気出させる前に岸に誘導して、タモにぶっこむと言う怪しげなワザw
柿田のパワーファイター共とグラスで渡り合ってたのは、伊達じゃないのだよw
まぁ、今日は結果からいうと二ケタ行かない貧果だったんだけど、
このビックワンだけで、お腹いっぱいですww
語ることもあまりないw
と言う訳で、以下ダイジェストでお送りしますw

この魚は、俺が釣りあげたのではなく、ミッキー氏の裾野初ビックフィッシュ!
所謂、裾野アベレージなんだけど、お寺や足柄でこれが釣れると、誇っていいサイズ。
鼻曲りのヒレピン、ぶっとい体高!
この時は、まんまと先を越されたので、テラウラヤマシスw
MITT「いいなぁ! ちくしょうww」
ちなみに、ミッキー氏はタックルも腕もアップデートしてやがりましたw
リールとロッドはカーディフのおソロ。
スプーンの誘いやリーリングの違和感でアタリ取ったりとまぁ、
まだカンツリ始めて、一年もたってないのに大したもんです…さすがやw

裾野のポンドは、釣れればデカいけど、簡単には釣れないハードモードw
心折れかけたら、行くとイイ
裾野リバーへ!!
トーナメントウルトラベスパSSなげたら、3回ものアタックをかました挙句、HITしたと言うww
ちなみに、冒頭のビックワン以外はポンドではまともに釣れてねーです。
朝一なんて、二連続ラインブレイク…。
まぁ、ラインがお寺仕様の2lbだったのが致命的。
他にも、イトウもHITしたけど、そっこーバレたw
とにかく、2lbだと裾野30㎝級でもHITした瞬間に
「あ、これラインが持たない」ってすぐわかってしまった。
なので、3lbラインを現地調達w

何気に、しっかりウルトラベスパ活躍w
ちなみに、ラインブレイクした時に使ってたのは、やっぱりベスパw
ウルトラベスパのジンジャーとブラウンレッドテールが殉職!!
(ジンジャーはその後、回収に成功w)
やっぱ俺、ライン3lbに戻すわww

これもウルトラベスパのブラック。
裾野リバーって、基本的に水深30㎝-1m程度なんだけど、流れがそれなりにある上に、はっきり言って、狭いw
心情的には、ライトルアーの出番なんだけど。
実際は、ライトルアーよりも2gくらいのルアーの方が水面を転がったりしないので使えるw
とりあえず、ビックワンを釣って感動するか、
釣れずに裾野リバーで小物と戯れて帰るかの二択と言うのが、
裾野の戦歴だったりするのだけどww
いやー、やっぱり大物釣りあげると満足度違うね!
俺中では、
裾野=リバーでしか釣れないしょっぱいとこ。
となってたけど、正直見直した!
また行くぞリストにめでたくノミネートされましたwww
あ、やばい明日6時おきなのに日付変わったww
それでは、この辺でさようなら。
グンナーイww
壁|д゚)
壁|彡
壁|д゚)b
壁|д゚)ノ (*ノωノ)おひさーw
約一か月のご無沙汰です。
明日から無職卒業のMITTですww
で、何気に新しい仕事が始まる前に、平日釣行に行くと言うのが俺的な行事となっておりましてな。
でもって、行ってきました。
裾ぱこと、裾野フィッシングパークw
同行者は、前回お寺釣行に直前に腰ヤッたミッキー氏。
彼とは、なんだかんだですっかり釣り友であるw
MITT「うん? 仕事とか言ってなかったっけ?」
ミッキー氏「たまには、有給使わないとw」
MITT「そだねw」
事前に、東山湖か裾野あたりまで行こうと言う話はしてて、
ビックワンの夢を追うぜって事で、裾野に決まったw
結果からいうと…。

出ました! モンスター級!!
ルアーの大きさから、改めてみると50㎝どころか60㎝級。
すげーの釣れました!!
ルアーは、このところ、ハズレ知らずの「つぶあん」
タックルは、FS56J&レアニウムCI4 S1000
グラスでこのモンスター級を上げるのは、さぞ激しいファイトだったと思うでしょうが。
グラスにはグラスのファイティングテクニックってものがある。
簡単に言うと、魚との正面切っての力技ファイトに持っていくのではなく、グラスのゆるーい反発力を使って、魚に本気出させる前に岸に誘導して、タモにぶっこむと言う怪しげなワザw
柿田のパワーファイター共とグラスで渡り合ってたのは、伊達じゃないのだよw
まぁ、今日は結果からいうと二ケタ行かない貧果だったんだけど、
このビックワンだけで、お腹いっぱいですww
語ることもあまりないw
と言う訳で、以下ダイジェストでお送りしますw

この魚は、俺が釣りあげたのではなく、ミッキー氏の裾野初ビックフィッシュ!
所謂、裾野アベレージなんだけど、お寺や足柄でこれが釣れると、誇っていいサイズ。
鼻曲りのヒレピン、ぶっとい体高!
この時は、まんまと先を越されたので、テラウラヤマシスw
MITT「いいなぁ! ちくしょうww」
ちなみに、ミッキー氏はタックルも腕もアップデートしてやがりましたw
リールとロッドはカーディフのおソロ。
スプーンの誘いやリーリングの違和感でアタリ取ったりとまぁ、
まだカンツリ始めて、一年もたってないのに大したもんです…さすがやw

裾野のポンドは、釣れればデカいけど、簡単には釣れないハードモードw
心折れかけたら、行くとイイ
裾野リバーへ!!
トーナメントウルトラベスパSSなげたら、3回ものアタックをかました挙句、HITしたと言うww
ちなみに、冒頭のビックワン以外はポンドではまともに釣れてねーです。
朝一なんて、二連続ラインブレイク…。
まぁ、ラインがお寺仕様の2lbだったのが致命的。
他にも、イトウもHITしたけど、そっこーバレたw
とにかく、2lbだと裾野30㎝級でもHITした瞬間に
「あ、これラインが持たない」ってすぐわかってしまった。
なので、3lbラインを現地調達w

何気に、しっかりウルトラベスパ活躍w
ちなみに、ラインブレイクした時に使ってたのは、やっぱりベスパw
ウルトラベスパのジンジャーとブラウンレッドテールが殉職!!
(ジンジャーはその後、回収に成功w)
やっぱ俺、ライン3lbに戻すわww

これもウルトラベスパのブラック。
裾野リバーって、基本的に水深30㎝-1m程度なんだけど、流れがそれなりにある上に、はっきり言って、狭いw
心情的には、ライトルアーの出番なんだけど。
実際は、ライトルアーよりも2gくらいのルアーの方が水面を転がったりしないので使えるw
とりあえず、ビックワンを釣って感動するか、
釣れずに裾野リバーで小物と戯れて帰るかの二択と言うのが、
裾野の戦歴だったりするのだけどww
いやー、やっぱり大物釣りあげると満足度違うね!
俺中では、
裾野=リバーでしか釣れないしょっぱいとこ。
となってたけど、正直見直した!
また行くぞリストにめでたくノミネートされましたwww
あ、やばい明日6時おきなのに日付変わったww
それでは、この辺でさようなら。
グンナーイww
2013年10月10日
フィッシュオン王禅寺(リベンジ編)
(*゜▽゜)ノ ヤァ!
気が付いたら、もう10月なんだぜ! この野郎ww
まぁ、色々あって調布の仕事が終了。
クソな上司のテンプレートみたいなのと、バツイチお局マネージャーという素敵な組み合わせっつー環境だったので、なんとなく、こうなる予感はしてたのです。
はっきり言って、めんどくせー連中なので、出来るだけ関わりを避けてたら、
チームワークを乱すとかなんとか言い出して、うんたらかんたら、是非もなし。 ( `д´) ケッ!
まぁ、仕事が激減してたのも事実だったから、お払い箱なのは理解できなくもない。
で、会社が次の仕事紹介するまでは、嫁がいつブチ切れるか、戦々恐々しながらの待機w
まぁただよ。コンチクショウ。
とまぁ…初っ端からグチってますが。
皆さん、いかがお過ごしでしょうかwww
おかげさまで、暇だけは腐るほどあるけど、引き籠ってると人として色々ダメになりそうなので、
なんかやんねーとな。
でも、金は命綱だから、カンツリ三昧とかありえないし。
金のかからないように、自転車でおにぎり(自分の兼釣り餌w)持って、多摩川支流で雑魚釣りでもやるかw
うーむ、定年退職後の爺様みたいだ…。(´・ω・`)
んで、昨日はすっかり釣友となったミッキー氏から、
「お寺リニューアルオープンしたから、平日釣行いきませう」
とのお誘いを受けて、現地合流ってことで、大幅に遅刻しつつ、お寺へ行って来たのさw
前置き終了。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11:05 現地着。
前日の報によるとミッキー氏は8時には現着しているとの事。
が…。
いねぇ!!
メールしても、返信なし。
電話もつながらない。
なんかトラぶった風。
ま、いっかwwww
本来心配するところだろうけど、連絡付かないんじゃどうしょうもない。
それにもう、金払っちゃったから、ここで待つとか撤退とかありえねーしw

例によって、30分くらいかけて、初フィッシュオンw
ルアーは、ウルトラベスパ2のブラックレッドエッジ。
ちなみに、到着直後にT・U・ベスパのジンジャーで一匹釣れてるけど、ランディング前にバレ。
カウントダウン10とか、めっちゃ沈めてやっと食ってくる有様だったのと、隣のジッ様が底で食ってくるとか言ってたので、
ERNS-53UL&アルテグラ 2000HGSのハードタックルで、
ウルトラベスパ2のロングキャスト&ディープカウントダウンで釣った。
ちなみに、ある程度深いとこを狙うときや、遠距離狙うときは、1gアンダーのライトルアー用のタックルだと、アワセが利かなくなるので、このタックルは意外と有効。
ちなみに、気温30度近くと暑いのと日差しが強烈なのもあってか、表層は微妙。
周りも大型スプーンやシンキングミノーとかで釣れている感じ。
この時点での判断は、中層以深の釣りがベターと判断。

最近、俺的赤丸急上昇なルアー、つぶあんのクリアーオリーブ。
タックルはERSS-63UL&レアニウム。
FS56Jは風が強いと微妙過ぎるので、今日はお蔵入り。
ライトルアーも…風にラインが流されるので、引き重りの強いルアーしかまともに使えない。

同じつぶあんで、一発HIT。
たぶん、これアタリ。
色:たぶんグリーン系統。
ヒットレンジ:中層以深
強風につき、ライトルアーはNG。
ここまで、情報出揃ったら、あとはこれを中心にローテしてけばOKだろ。

アタリルアーだからって、調子に乗ってるとスレて使えなくなるので、
つぶあんは一時封印。
次の一手はルースターテール!!
スピナーのトゥーピドーも投入したんだけど、イマイチ反応薄いんで、伝家の宝刀を使う。


そのあと、3分間隔くらいのいいペースで続けざまにHIT。
でも、この後40㎝クラスがHITして、ランディング直前にラインブレイク。
アウチw
2HITもしたら、ラインチェックだろJK。
ルースター強いんだけど、入手性に難あるんだよなー。

ワンパターンだと魚も人も飽きるので、差しルアーとして、トーナメントベスパSSを投下。
やっぱ、沈めないと食ってこない。
SSだと、結構待たないとHITレンジまで届かない。
うーむ。

ルースターの金黒でとりあえず、追加。
しかし、意外とERNS-53UL&アルテグラ 2000HGSは使える組み合わせ。
前アタリレベルがしっかりわかるので、違和感感じて即アワセでガッツリ釣れる。
FS56Jと対局w
こっちはフッキングとファイトを気を使わないとあっさりバレるし、ラインブレイクもし易い。
でも、ダイレクト感が素晴らしい!
やっぱ、ショートロッドは良いなぁww

まぁ、昼開始で一時間で7匹とそれなりの釣果。
OK!OK!
と言う訳で、一服してたら、ニャン様が目の前通過w

いいホルスタイン柄である!!
お寺の常連なら、たぶんコイツ知ってるよねwww


つぶあん緑で追加~♪
でも、違うカラーのつぶあんだと釣れねー。
そいや、つぶあんっていつのまにか名前、変わってたのね!!
ザンムーだっけ?
このルアー、どこ行ってもそこそこ釣れるんだよな。
あと、ラッキークラフトバージョンもあるっぽいけど、あれはパクリなんかなー?www

ウルトラベスパ2 グリーンオリーブでガッツリHIT!!
イェーイ! 店長さん見てますかww
まぁ、お寺の1号ってライトルアーよりも、この手の重めのスプーン遠投&ディープの方が釣れること多いんだよね。
実は、お寺の一号ではウルトラベスパも良く使いますw
ライトルアーはサイトが使えるくらいの透明度と近距離用。
案外、東山湖もウルトラベスパ2とか行けるんじゃね?とか思ったりもしてww
しかし、そう考えると63ftのロッドは俺の釣りコンセプトには微妙…。
乗せと寄せじゃ、FSに及ばず、感度やパワーではエゲレアネィティブに及ばず。
オールラウンダー=器用貧乏を地で行ってるような気がww
仕事決まったら、ロッド新調だな!!ww

続けざまにHIT!!
うーん、やっぱお寺で緑は鉄板や。
でも、ライトオリーブは人気なし。
ダークグリーンだとイケるとか、ほんとよぅ解らんね。

カラーチェンジ。
ブレンドオリーブでHIT。
でも、これは微妙。
フックも実は目の脇とか妙なとこにかかってた。

つぶあんに戻るwww
結局、ウルトラベスパ2とつぶあんでしか、釣れてないww
まぁ、釣れたルアーに頼りがちになるのと、色々試して、当たったのに戻すと釣れると言うパターンだったので、こうなったw

ウルトラベスパ2でさらにもういっちょ!
ちなみに、久々のニジマステールウォークをハードロッドでいなすのはなかなか苦労する。
この点、FSだとロッドが魚を自動追尾するから、こっちは巻きに集中すればいいんだけど、
エゲレアネィティブだと、立ったりしゃがんだりしつつ、魚をいなさないとあっけなくバレるw

ラスト3分でもういっちょ!
ウルトラベスパ2、やっぱいい!!
後半、つぶあんとスピナーにスレてからは、ウルトラベスパ2のオンステージでしたw
足柄みたいな狭くて、浅いとこだとマイクロスプーンと表層系が強いけど、お寺みたいに広くて深いところだと、やっぱ大型スプーンは必要だねー。
かくして、リベンジは成ったw
余談
そろそろ帰ろうかと言う頃に、やっと連絡がw
ミッキーさん「腰やっちまいました!( ;∀;)」
( ゚Д゚)
…お大事に。
気が付いたら、もう10月なんだぜ! この野郎ww
まぁ、色々あって調布の仕事が終了。
クソな上司のテンプレートみたいなのと、バツイチお局マネージャーという素敵な組み合わせっつー環境だったので、なんとなく、こうなる予感はしてたのです。
はっきり言って、めんどくせー連中なので、出来るだけ関わりを避けてたら、
チームワークを乱すとかなんとか言い出して、うんたらかんたら、是非もなし。 ( `д´) ケッ!
まぁ、仕事が激減してたのも事実だったから、お払い箱なのは理解できなくもない。
で、会社が次の仕事紹介するまでは、嫁がいつブチ切れるか、戦々恐々しながらの待機w
まぁただよ。コンチクショウ。
とまぁ…初っ端からグチってますが。
皆さん、いかがお過ごしでしょうかwww
おかげさまで、暇だけは腐るほどあるけど、引き籠ってると人として色々ダメになりそうなので、
なんかやんねーとな。
でも、金は命綱だから、カンツリ三昧とかありえないし。
金のかからないように、自転車でおにぎり(自分の兼釣り餌w)持って、多摩川支流で雑魚釣りでもやるかw
うーむ、定年退職後の爺様みたいだ…。(´・ω・`)
んで、昨日はすっかり釣友となったミッキー氏から、
「お寺リニューアルオープンしたから、平日釣行いきませう」
とのお誘いを受けて、現地合流ってことで、大幅に遅刻しつつ、お寺へ行って来たのさw
前置き終了。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11:05 現地着。
前日の報によるとミッキー氏は8時には現着しているとの事。
が…。
いねぇ!!
メールしても、返信なし。
電話もつながらない。
なんかトラぶった風。
ま、いっかwwww
本来心配するところだろうけど、連絡付かないんじゃどうしょうもない。
それにもう、金払っちゃったから、ここで待つとか撤退とかありえねーしw

例によって、30分くらいかけて、初フィッシュオンw
ルアーは、ウルトラベスパ2のブラックレッドエッジ。
ちなみに、到着直後にT・U・ベスパのジンジャーで一匹釣れてるけど、ランディング前にバレ。
カウントダウン10とか、めっちゃ沈めてやっと食ってくる有様だったのと、隣のジッ様が底で食ってくるとか言ってたので、
ERNS-53UL&アルテグラ 2000HGSのハードタックルで、
ウルトラベスパ2のロングキャスト&ディープカウントダウンで釣った。
ちなみに、ある程度深いとこを狙うときや、遠距離狙うときは、1gアンダーのライトルアー用のタックルだと、アワセが利かなくなるので、このタックルは意外と有効。
ちなみに、気温30度近くと暑いのと日差しが強烈なのもあってか、表層は微妙。
周りも大型スプーンやシンキングミノーとかで釣れている感じ。
この時点での判断は、中層以深の釣りがベターと判断。

最近、俺的赤丸急上昇なルアー、つぶあんのクリアーオリーブ。
タックルはERSS-63UL&レアニウム。
FS56Jは風が強いと微妙過ぎるので、今日はお蔵入り。
ライトルアーも…風にラインが流されるので、引き重りの強いルアーしかまともに使えない。

同じつぶあんで、一発HIT。
たぶん、これアタリ。
色:たぶんグリーン系統。
ヒットレンジ:中層以深
強風につき、ライトルアーはNG。
ここまで、情報出揃ったら、あとはこれを中心にローテしてけばOKだろ。

アタリルアーだからって、調子に乗ってるとスレて使えなくなるので、
つぶあんは一時封印。
次の一手はルースターテール!!
スピナーのトゥーピドーも投入したんだけど、イマイチ反応薄いんで、伝家の宝刀を使う。


そのあと、3分間隔くらいのいいペースで続けざまにHIT。
でも、この後40㎝クラスがHITして、ランディング直前にラインブレイク。
アウチw
2HITもしたら、ラインチェックだろJK。
ルースター強いんだけど、入手性に難あるんだよなー。

ワンパターンだと魚も人も飽きるので、差しルアーとして、トーナメントベスパSSを投下。
やっぱ、沈めないと食ってこない。
SSだと、結構待たないとHITレンジまで届かない。
うーむ。

ルースターの金黒でとりあえず、追加。
しかし、意外とERNS-53UL&アルテグラ 2000HGSは使える組み合わせ。
前アタリレベルがしっかりわかるので、違和感感じて即アワセでガッツリ釣れる。
FS56Jと対局w
こっちはフッキングとファイトを気を使わないとあっさりバレるし、ラインブレイクもし易い。
でも、ダイレクト感が素晴らしい!
やっぱ、ショートロッドは良いなぁww

まぁ、昼開始で一時間で7匹とそれなりの釣果。
OK!OK!
と言う訳で、一服してたら、ニャン様が目の前通過w

いいホルスタイン柄である!!
お寺の常連なら、たぶんコイツ知ってるよねwww


つぶあん緑で追加~♪
でも、違うカラーのつぶあんだと釣れねー。
そいや、つぶあんっていつのまにか名前、変わってたのね!!
ザンムーだっけ?
このルアー、どこ行ってもそこそこ釣れるんだよな。
あと、ラッキークラフトバージョンもあるっぽいけど、あれはパクリなんかなー?www

ウルトラベスパ2 グリーンオリーブでガッツリHIT!!
イェーイ! 店長さん見てますかww
まぁ、お寺の1号ってライトルアーよりも、この手の重めのスプーン遠投&ディープの方が釣れること多いんだよね。
実は、お寺の一号ではウルトラベスパも良く使いますw
ライトルアーはサイトが使えるくらいの透明度と近距離用。
案外、東山湖もウルトラベスパ2とか行けるんじゃね?とか思ったりもしてww
しかし、そう考えると63ftのロッドは俺の釣りコンセプトには微妙…。
乗せと寄せじゃ、FSに及ばず、感度やパワーではエゲレアネィティブに及ばず。
オールラウンダー=器用貧乏を地で行ってるような気がww
仕事決まったら、ロッド新調だな!!ww

続けざまにHIT!!
うーん、やっぱお寺で緑は鉄板や。
でも、ライトオリーブは人気なし。
ダークグリーンだとイケるとか、ほんとよぅ解らんね。

カラーチェンジ。
ブレンドオリーブでHIT。
でも、これは微妙。
フックも実は目の脇とか妙なとこにかかってた。

つぶあんに戻るwww
結局、ウルトラベスパ2とつぶあんでしか、釣れてないww
まぁ、釣れたルアーに頼りがちになるのと、色々試して、当たったのに戻すと釣れると言うパターンだったので、こうなったw

ウルトラベスパ2でさらにもういっちょ!
ちなみに、久々のニジマステールウォークをハードロッドでいなすのはなかなか苦労する。
この点、FSだとロッドが魚を自動追尾するから、こっちは巻きに集中すればいいんだけど、
エゲレアネィティブだと、立ったりしゃがんだりしつつ、魚をいなさないとあっけなくバレるw

ラスト3分でもういっちょ!
ウルトラベスパ2、やっぱいい!!
後半、つぶあんとスピナーにスレてからは、ウルトラベスパ2のオンステージでしたw
足柄みたいな狭くて、浅いとこだとマイクロスプーンと表層系が強いけど、お寺みたいに広くて深いところだと、やっぱ大型スプーンは必要だねー。
かくして、リベンジは成ったw
余談
そろそろ帰ろうかと言う頃に、やっと連絡がw
ミッキーさん「腰やっちまいました!( ;∀;)」
( ゚Д゚)
…お大事に。
2013年09月10日
なんかカッコいい奴がいたw

ちょっとこいつを見たまへよw
こないだ釣りに行こうとしたら、車のミラーのところに変なのがいた。
そう、こいつが以前に紹介した巨大芋虫のなれの果て。
スズメガって奴だw
うん、近未来の宇宙船のような流線型フォルムで超クールw
幼虫のデカさとプリティーな尻尾も素敵だが、成虫もよいではないかー!
(注:基本山育ちなので、この手の昆虫系には全く抵抗ない)

どうでもいいけど、邪魔なので撤去…しようとしたら、手に取りつかれたw
触って平気なのかと言うと、実は案外無害w
無造作に触ると鱗粉がバサッとまき散らされるけど、そろーりと持ち上げる分には別に毒もないし、刺したりもしない。

トップビュー
結構でかい。
うん、カッコイイw
ちなみに、正式名称はコスズメという名前です。
こいつらスズメガ系は食べる植物が偏っていて、このコスズメはヤブガラシやらオオマツヨイグサが大好き。
どっちも生えてたなぁ…。
まぁ、このところ駐車場のヤブガラシがやたら食われまくってたので、たぶんこいつらの仕業。
こないだ写真に撮った奴じゃねーのかな?
とりあえず、こんなの持って帰ってもしょうがないので、リリースww
つか、いきなり虫とか釣りや自転車目当ての人はドン引きだろうww
んー? 自重はしませんよーw
(*´ω`*)ノシ
P・S
こそーり。
業者も来なくなったようなので、コメントの承認解除しましたw
2013年09月10日
お寺(フィッシュオン王禅寺)で修業してきた!
(*゚▽゚)ノ ヤァ
しばらく、更新絶えてましたが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
更新停止の理由は、単に暑すぎて、釣りも自転車もやってなかったからだw
でもまぁ、最近涼しくなってきたので、元同僚のミッキー氏とお寺でダラッと6時間コースをやってきた!
AM 11:40 現着。微妙な曇りと肌寒い風。
車は…思ったより少ないし、ひともいない。
行ける!
ええ、この時はそう思っていましたよww
PM 13:00
釣れねー! 釣れねー! 釣れねー!
鱒の華で反応しない、ベスパフルカラーローテでかすりもしないとか、
おかしいでしょ!
俺だけなら、まだ納得いくけど。
周りもミッキー氏も全然ダメ。
な…なんだと。

あまりに釣れないもんだから、たかりに来てるお寺猫を撮影w
しかし、普通の猫をみると、うちの猫がいかにデカいか良く解る。
一回りどころか、二回りはデカいw
ちなみに、ジジの助がデカい理由は割と明確でUSAの本場アメショの血を引いているかららしいw
まぁ、人からもらった猫で、血統書とかないみたいだけど、和猫のスマートさとか微塵にもないww

13:58
二時間かけて、ようやっと一匹。
3号の放水口の流れにシケーダー流して、やっと一匹。
えー! ありえん。
ちなみに、そこの鱒は本気で何やっても反応しなかったのを、シケーダーを表層ドリフトさせて、無理やり釣ったw
この写真の直後に、放流があったんだけど
お寺って、放流で釣れないパターンを何度か経験しているので、あまり期待してなかったけど。
案の定、釣れないんでやんのww
ミッキー氏は…うん、心折れてる。
こりゃいかんね。
まぁ、こんな時は普通は池の移動が定石なんだけど、
今日は3号池だけで、4号はエサ釣り池となっており、池移動は不可。
と思っていたら、到着直後エサ釣りとか書いてあったのが、ルアーポンドの表記に代わってるw
放水口の真ん前というポジションは悪かないが、蚊にさされまくったのと、
水流に集ってる奴らは激スレでもう何をやっても食わない。
相手にするだけ無駄。
そもそも個人的には、3号池って微妙なので、4号池へ移動。

4号も魚いねーし!
でも、鱒ボール狙い撃ちでHIT
ちなみに、これは鱒ボールを通過するようにスプーンを引いて、どさくさまぎれにHITさせると言う微妙なテクw
ちなみにルアーは毎度おなじみ、トーナメントウルトラベスパSSのダークオリーブ、ハーフチャートエッジ!

もういっちょ!

ええーい、もう一匹!
うぉーい、ミッキーどんカマーンww
とりあえず、ミッキー氏に軽くレクチャーして、鱒ボールを譲る。
健闘を祈る!
20分後
ミッキー氏「駄目ですたww」
駄目じゃんwww
つか、俺がさんざん叩いて、スレさせといて、そりゃねぇや。
それにしても…予想以上にひどい。
これまで、夏場に釣れないカンツリで苦戦したことは何度もあったけど、
ここまで露骨に反応無いのは、昔お寺にテラピアとか訳解んないのはなしてた頃以来だなー。
まぁ、あんときゃ水がお湯になってるような有様だったので、鱒とかそら無理って話でww
でも、ここ数年夏でも釣れるようになったと聞いてたんだがね。
うん、無理ww
もはや、ミッキー氏と駄弁りモードで、ダラッと時間の経過を待つ。
4時過ぎれば、放流もあるしあるいは!!
放流きたーッ!
まぁ、かるーくテンション上がってみる。
アタリやバレがポツポツと…うん、釣れないwww
あーん? なんか違わねこれ。
でも、かろうじてミッキー氏がここで一匹釣りあげて、あぶれ回避!ww
いや、よく頑張った!
頑張ったよ! ヲレもww
17:14
ベスパでひたすらカラーローションを繰り返して、執念の一匹。

ああ、もうこれでいいやww
この一匹で、ガチでもういいやって気分になったので、終了。
いやー、今月末くらいにまた釣りいく理由が出来てしまったよww
まぁ、お寺はせめて1号2号が復活してからだな。
やっぱり、3号4号のみの時に来るようなとこじゃないっての。
浅川国際の方が釣れるだけまだマシww
んじゃま、そういう訳でさらばww
( ;∀;)ノシ
しばらく、更新絶えてましたが、
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
更新停止の理由は、単に暑すぎて、釣りも自転車もやってなかったからだw
でもまぁ、最近涼しくなってきたので、元同僚のミッキー氏とお寺でダラッと6時間コースをやってきた!
AM 11:40 現着。微妙な曇りと肌寒い風。
車は…思ったより少ないし、ひともいない。
行ける!
ええ、この時はそう思っていましたよww
PM 13:00
釣れねー! 釣れねー! 釣れねー!
鱒の華で反応しない、ベスパフルカラーローテでかすりもしないとか、
おかしいでしょ!
俺だけなら、まだ納得いくけど。
周りもミッキー氏も全然ダメ。
な…なんだと。

あまりに釣れないもんだから、たかりに来てるお寺猫を撮影w
しかし、普通の猫をみると、うちの猫がいかにデカいか良く解る。
一回りどころか、二回りはデカいw
ちなみに、ジジの助がデカい理由は割と明確でUSAの本場アメショの血を引いているかららしいw
まぁ、人からもらった猫で、血統書とかないみたいだけど、和猫のスマートさとか微塵にもないww

13:58
二時間かけて、ようやっと一匹。
3号の放水口の流れにシケーダー流して、やっと一匹。
えー! ありえん。
ちなみに、そこの鱒は本気で何やっても反応しなかったのを、シケーダーを表層ドリフトさせて、無理やり釣ったw
この写真の直後に、放流があったんだけど
お寺って、放流で釣れないパターンを何度か経験しているので、あまり期待してなかったけど。
案の定、釣れないんでやんのww
ミッキー氏は…うん、心折れてる。
こりゃいかんね。
まぁ、こんな時は普通は池の移動が定石なんだけど、
今日は3号池だけで、4号はエサ釣り池となっており、池移動は不可。
と思っていたら、到着直後エサ釣りとか書いてあったのが、ルアーポンドの表記に代わってるw
放水口の真ん前というポジションは悪かないが、蚊にさされまくったのと、
水流に集ってる奴らは激スレでもう何をやっても食わない。
相手にするだけ無駄。
そもそも個人的には、3号池って微妙なので、4号池へ移動。

4号も魚いねーし!
でも、鱒ボール狙い撃ちでHIT
ちなみに、これは鱒ボールを通過するようにスプーンを引いて、どさくさまぎれにHITさせると言う微妙なテクw
ちなみにルアーは毎度おなじみ、トーナメントウルトラベスパSSのダークオリーブ、ハーフチャートエッジ!

もういっちょ!

ええーい、もう一匹!
うぉーい、ミッキーどんカマーンww
とりあえず、ミッキー氏に軽くレクチャーして、鱒ボールを譲る。
健闘を祈る!
20分後
ミッキー氏「駄目ですたww」
駄目じゃんwww
つか、俺がさんざん叩いて、スレさせといて、そりゃねぇや。
それにしても…予想以上にひどい。
これまで、夏場に釣れないカンツリで苦戦したことは何度もあったけど、
ここまで露骨に反応無いのは、昔お寺にテラピアとか訳解んないのはなしてた頃以来だなー。
まぁ、あんときゃ水がお湯になってるような有様だったので、鱒とかそら無理って話でww
でも、ここ数年夏でも釣れるようになったと聞いてたんだがね。
うん、無理ww
もはや、ミッキー氏と駄弁りモードで、ダラッと時間の経過を待つ。
4時過ぎれば、放流もあるしあるいは!!
放流きたーッ!
まぁ、かるーくテンション上がってみる。
アタリやバレがポツポツと…うん、釣れないwww
あーん? なんか違わねこれ。
でも、かろうじてミッキー氏がここで一匹釣りあげて、あぶれ回避!ww
いや、よく頑張った!
頑張ったよ! ヲレもww
17:14
ベスパでひたすらカラーローションを繰り返して、執念の一匹。

ああ、もうこれでいいやww
この一匹で、ガチでもういいやって気分になったので、終了。
いやー、今月末くらいにまた釣りいく理由が出来てしまったよww
まぁ、お寺はせめて1号2号が復活してからだな。
やっぱり、3号4号のみの時に来るようなとこじゃないっての。
浅川国際の方が釣れるだけまだマシww
んじゃま、そういう訳でさらばww
( ;∀;)ノシ
2013年08月20日
きんきょう
こんばんわ。
お盆も過ぎて、少しは涼しくなってくるのが定番のはずが、
さぱーり、涼しくなりません。
ちなみに、あたしの勤め先は外資系なので、お盆とか関係ありませんww
えー、釣りブログなのに釣れたという話題のまったくないタコな状況ですが。
基本、毎年夏場はカンツリ行かなくなるので、いつも通りと言えばいつも通りです。
本来はハスとナマズ狙いに興じるのが常なのだけど、今年はナマズも行ってない。
ものの見事に計画倒れww
ハスは…連日の大水とアユカケとカワウの三連コンボで無理ゲ~状態。
我が友ハイネマンの報告によると、3HITで終わったそうな。
なんか、中津川が調子いいって話を聞いたので、ハイネマン誘って行ってみるかなぁ…。
ちなみに、チャリダー生活は相変わらずですw
でも、ライトがぶっこわれたおw
Gentos AX-001BK ってのを使ってて、
知らんまに薄暗くなっていくと言う事と、やたら左右にぶれまくる以外は問題なかったんだけど、
ブラケットのネジが金属疲労でへし折れるというありえんトラブルで走行中にもげて墜落死しましたww
おいおい、ありえねぇよww
チャイナクオリティw
まぁ、残骸みたら浸水してて、電池の接点が錆びてたとか、微妙だらけだったんだがなー。
代わりにスポーツデポで、CatEyeのHL-EL340を買ったんだけど、
これがまた暗い!
帰宅コースの途中に街灯がなくて、車止めの鉢がスラローム状に並んでいると言う酷い道があるんだけど、
このライトで突っ込んでッたら、危うく特攻しかけたww
あまりに腹が立ったので、往年のマグライトのLED仕様をAmazonに発注したw
まぁ、スペック的には微妙だけど、それなりに使えるだろ。
ちなみに、要求スペックは無駄に贅沢で、単三電池仕様は必須。
ランタイムは10h位持ってほしい。
広く明るく照らす奴がいい。
防水必須なw
こんな感じw
とりあえず、マグライトは有名だけど、最近はメイドインチャイナが一番とかなんとかそんな感じらしい。
夜道はこれからドンドン機会が増えてくから、良いのが欲しいんだけどな。
でも、チャイナ産は駄目だw
ちなみに、近いうちに実施するのは、
ライトのマグライト化、シフトワイヤーのグレードアップ、チューブの軽量化。
まぁ、この3点だな。
シフトワイヤーなんて、どれでも一緒かと思いきや、
実はシマノ製は100円、500円、1200円と三段階のグレードがあるww
見た目は並べられたら判別不可w
でも、そこはシマノクオリティ。
それなりに差が出るんだろうなぁ…と言う事は薄々解ってるw
まぁ、問題はクソ暑くて自転車いじりの気力もわかねって事だ。
なにげに、ナマズ釣りを阻むのもこの暑さ。
多摩川は地形的に熱気が流れ込むらしく、実はものすげーアチィのだw
おまけに、ライバル大杉ww
はぁ…誰もいないとこで、何もかも、時間も忘れて、
のんびり釣りを心行くまでやりたいものだ。
と言う訳で終わりww
お盆も過ぎて、少しは涼しくなってくるのが定番のはずが、
さぱーり、涼しくなりません。
ちなみに、あたしの勤め先は外資系なので、お盆とか関係ありませんww
えー、釣りブログなのに釣れたという話題のまったくないタコな状況ですが。
基本、毎年夏場はカンツリ行かなくなるので、いつも通りと言えばいつも通りです。
本来はハスとナマズ狙いに興じるのが常なのだけど、今年はナマズも行ってない。
ものの見事に計画倒れww
ハスは…連日の大水とアユカケとカワウの三連コンボで無理ゲ~状態。
我が友ハイネマンの報告によると、3HITで終わったそうな。
なんか、中津川が調子いいって話を聞いたので、ハイネマン誘って行ってみるかなぁ…。
ちなみに、チャリダー生活は相変わらずですw
でも、ライトがぶっこわれたおw
Gentos AX-001BK ってのを使ってて、
知らんまに薄暗くなっていくと言う事と、やたら左右にぶれまくる以外は問題なかったんだけど、
ブラケットのネジが金属疲労でへし折れるというありえんトラブルで走行中にもげて墜落死しましたww
おいおい、ありえねぇよww
チャイナクオリティw
まぁ、残骸みたら浸水してて、電池の接点が錆びてたとか、微妙だらけだったんだがなー。
代わりにスポーツデポで、CatEyeのHL-EL340を買ったんだけど、
これがまた暗い!
帰宅コースの途中に街灯がなくて、車止めの鉢がスラローム状に並んでいると言う酷い道があるんだけど、
このライトで突っ込んでッたら、危うく特攻しかけたww
あまりに腹が立ったので、往年のマグライトのLED仕様をAmazonに発注したw
まぁ、スペック的には微妙だけど、それなりに使えるだろ。
ちなみに、要求スペックは無駄に贅沢で、単三電池仕様は必須。
ランタイムは10h位持ってほしい。
広く明るく照らす奴がいい。
防水必須なw
こんな感じw
とりあえず、マグライトは有名だけど、最近はメイドインチャイナが一番とかなんとかそんな感じらしい。
夜道はこれからドンドン機会が増えてくから、良いのが欲しいんだけどな。
でも、チャイナ産は駄目だw
ちなみに、近いうちに実施するのは、
ライトのマグライト化、シフトワイヤーのグレードアップ、チューブの軽量化。
まぁ、この3点だな。
シフトワイヤーなんて、どれでも一緒かと思いきや、
実はシマノ製は100円、500円、1200円と三段階のグレードがあるww
見た目は並べられたら判別不可w
でも、そこはシマノクオリティ。
それなりに差が出るんだろうなぁ…と言う事は薄々解ってるw
まぁ、問題はクソ暑くて自転車いじりの気力もわかねって事だ。
なにげに、ナマズ釣りを阻むのもこの暑さ。
多摩川は地形的に熱気が流れ込むらしく、実はものすげーアチィのだw
おまけに、ライバル大杉ww
はぁ…誰もいないとこで、何もかも、時間も忘れて、
のんびり釣りを心行くまでやりたいものだ。
と言う訳で終わりww
2013年08月13日
ゲリラ豪雨半端ねぇ!
ブログ書いてるのは、夜なのでこんばんわなのだぞっ!
と言う訳で、今夜もダラッといきませう。
都内在住の方なら解るだろうけど、今日の夕方からの雷雨は尋常じゃなかった。
で…ヲレはこんな日にジテツーww
まぁ、仕事が終わった時点で雷雨の予報は出ていたので、西の方を大回りするルートで帰りにキャスティング調布店に寄って帰るつもりだったのだね。

キャスティング到着時点。
この時点ですでに真っ黒い雲がどよどよと…。
まぁ、ここまでは想定内。
風向きと雲の流れから、ここらは範囲外。
職場の辺りは直撃コースだろうけど、
まぁ、もんだいないっさね。

GMフックキーパーってのを購入。
最近のロッドって、フックキーパー省いてるのが多くて、エゲレアシリーズも例に漏れず。
今までフジのロッドキーパー付けてたんだけど、これ輪ゴムで留める奴だから、ズレまくったり、引っかかったりと微妙だったのだね。
それと、ラッキークラフトのエアーブリーズってプラグと、ラインカッターを購入。
ラインカッターは先日、道志川で紛失。(-_-;)

帰ろうとしたら、こんなになってたwww
スマフォじゃ雷うまく撮れなかったけど、バンバン落雷しまくってる!
バイクや自転車の人はもちろん、車の人も車に戻れなくて、店内ごったがえしww
なーんてやってたら、50m圏内の轟雷炸裂。
すっげー! 爆音級の落雷なんて、都内じゃ滅多にないぜw
なんとなく、こういう時は見知らぬ人とも何とはなしに会話が始まるもので、
「山じゃ、こんなん良くあるけど平地でこんなの初めてですわー。ここ大丈夫ですかね」
俺「ああ、大丈夫じゃないすかね。さっきからその辺のビルの避雷針に落ちてるから、先にそっち落ちますよ」
会話の真っ最中に、至近弾炸裂。
「うわわわ…い、今…ピンって言って落ちましたね。てか、冷静ですね」
俺「山育ちなんで、こんくらいなら慣れてます。でもまぁ、釣りやっててこんなんなったら、竿捨てて逃げますけどねw」
「俺、これから連れと釣りなんですよ。やめようって言ったんですけど、連れの野郎、雨降ってねぇとか言ってるんでたぶんこのまま強行ですww」
雨レーダー見ると、尾根幹以南は雨なし。
たぶん、自宅周辺もどってことなさそう。
現在地は、30mm以上示すまっかっかで埋め尽くされてる。

写真で見ても尋常でない降り&窓ガラスが震えるくらいの爆音。
いやー、まさか西日本の山間部クラスの轟雷を都内で味わう派目になるとは…恐れ入る。
ちなみに、会話に出てきてたピン! ってのは、至近弾の落雷の直前に発生する特有の音で、
ピン! バリドバーン! ってのが至近弾の落雷音だったりする。
まぁ、山の方では良くあるw
ただ、こんな状況で遮蔽物もないところをウロウロしてたら、マジで死を覚悟するレベルw
外でタバコ吸ってた人たちも、この一発にはビビって全員店内へ退避w
つか、駐車場が、もはや水たまり状態で、浸水一歩手前w
おー、豪雨&雷慣れしてる俺ですら、こらやべーと思うほどww
とかなんとか、当初の予想ではせいぜい30分程度と見積もってたけど、結局一時間くらい足止め食ったw
雨雲レーダーでほぼリアルタイムで雲の動きを見てたんだけどと、今日の雷雲自体は今年のパターンで北西、埼玉方面で発生したんだけど、
今日はタイミング悪く夕方の南風が吹いてて、尾根幹で雷雲が止まってしまったらしい。
結果、雷雲が長時間調布以東にとどまって、風邪がぶつかり合う事でますますパワーアップw
埼玉南部から都内に猛烈な雨を降らせたみたい。
まぁ、今日は風が強いのと空気が乾いてるから、こらやべぇ…とは思ってたけど、まさか西日本の山中地域クラスの豪雨と轟雷が都内で発生するとは思わなんだよ。
ちなみに、この異常気象は実は釣りにもしっかり影響出てて、
昨日、実は津久井湖にハス狙いに行ったんだけど、ハスもニゴイもいなくて、夏場100%の実績を誇るこの釣りでまさかのボウズと言う結果に終わった。
で、現地の状況だけど例年以上にアユ掛けが多い!
連中、ニゴイ、ハス、オイカワも容赦なく誤爆するんだけど、基本キャッチ&ドロップwww
毎年、奴らに捨てられたハスやニゴイの腐乱死骸があちこちに転がってるのが定番なんだが、今年はそれがない。
実際、魚影やライズも小鮎しか見えない。どうなってる訳?
現地人に話を聞いてみた。
「そういや、ハスもニゴイもいつもそこらじゅうにいるのに、見かけないな。下の方で見たかな? アユはちっちゃいけど今年はすごいよ! 噂を聞いて、みんな来てるよ! ただ、毎日雨ばっかりで水が多くて釣りにくいんだよなーもっと減ってくれないと」
じもっティーのアユ師的には、これはうれしい状況かもしれないけど、やっぱおかしいと感じてるみたい。
理由を考察してみる。
夏のハスは産卵もあるけど、それは7月までの話、8月はどちらかと言うと水質の悪化した本湖から綺麗な水とエサを求めて、遡上してくる。
本湖の水は…意外と多いし、水質も良好。
川の水もいつもより冷たい。
現地の人の話だと、ほとんど毎日夕立で豪雨と雷がセットで来て、なんどか濁流になってたらしい。
で、かろうじてチェイスがあって、魚影を見つけたのは最下流域の流れが直角に向きを変えるポイントだった。
…いかん、これはオワタパターンだww
8月は本来盛期のはずなんだけど、何度か地形が変わるくらいの台風来て、似たような魚が一掃された状態になったことはあった。
元々、前回7月上旬と言うかなりいい時期なのに、ほとんど遡上がなかったんで、ヤバいかなとは思ってたんだけど。
予想以上にひどかった。
ちなみに、2011&2012はややシーズン開始が遅くなっていたけど、どちらもそこら中がハスだらけという有様だった。
本来のシーズンは5月から10月くらいまでなんだけど、ここ数年、7月と8月だけってのが続いてたんで、兆候はあったのだねぇ。
まぁ、今年は…もう微妙だな。
残念でならんよ。
カンツリも夏場は微妙なんで…むー! 腕がムズムズしていかんな。
ある意味、欲求不満ですよ! どっかにお手軽爆釣する釣りないかなーww
こうなったら、自転車と言う機動力フル活用した多摩川、チャリランガンでのナマズ狙いに活路を見出すかのうww
実は、毎日のジテツーでポイントは結構アタリ付けてるのよw
実行が伴ってないだけで、準備だけは出来てる!
問題は…このところ週末疲れて、心が折れてることだなぁ…。
ぐぬぬ…。
と言う訳で、今夜もダラッといきませう。
都内在住の方なら解るだろうけど、今日の夕方からの雷雨は尋常じゃなかった。
で…ヲレはこんな日にジテツーww
まぁ、仕事が終わった時点で雷雨の予報は出ていたので、西の方を大回りするルートで帰りにキャスティング調布店に寄って帰るつもりだったのだね。

キャスティング到着時点。
この時点ですでに真っ黒い雲がどよどよと…。
まぁ、ここまでは想定内。
風向きと雲の流れから、ここらは範囲外。
職場の辺りは直撃コースだろうけど、
まぁ、もんだいないっさね。

GMフックキーパーってのを購入。
最近のロッドって、フックキーパー省いてるのが多くて、エゲレアシリーズも例に漏れず。
今までフジのロッドキーパー付けてたんだけど、これ輪ゴムで留める奴だから、ズレまくったり、引っかかったりと微妙だったのだね。
それと、ラッキークラフトのエアーブリーズってプラグと、ラインカッターを購入。
ラインカッターは先日、道志川で紛失。(-_-;)

帰ろうとしたら、こんなになってたwww
スマフォじゃ雷うまく撮れなかったけど、バンバン落雷しまくってる!
バイクや自転車の人はもちろん、車の人も車に戻れなくて、店内ごったがえしww
なーんてやってたら、50m圏内の轟雷炸裂。
すっげー! 爆音級の落雷なんて、都内じゃ滅多にないぜw
なんとなく、こういう時は見知らぬ人とも何とはなしに会話が始まるもので、
「山じゃ、こんなん良くあるけど平地でこんなの初めてですわー。ここ大丈夫ですかね」
俺「ああ、大丈夫じゃないすかね。さっきからその辺のビルの避雷針に落ちてるから、先にそっち落ちますよ」
会話の真っ最中に、至近弾炸裂。
「うわわわ…い、今…ピンって言って落ちましたね。てか、冷静ですね」
俺「山育ちなんで、こんくらいなら慣れてます。でもまぁ、釣りやっててこんなんなったら、竿捨てて逃げますけどねw」
「俺、これから連れと釣りなんですよ。やめようって言ったんですけど、連れの野郎、雨降ってねぇとか言ってるんでたぶんこのまま強行ですww」
雨レーダー見ると、尾根幹以南は雨なし。
たぶん、自宅周辺もどってことなさそう。
現在地は、30mm以上示すまっかっかで埋め尽くされてる。

写真で見ても尋常でない降り&窓ガラスが震えるくらいの爆音。
いやー、まさか西日本の山間部クラスの轟雷を都内で味わう派目になるとは…恐れ入る。
ちなみに、会話に出てきてたピン! ってのは、至近弾の落雷の直前に発生する特有の音で、
ピン! バリドバーン! ってのが至近弾の落雷音だったりする。
まぁ、山の方では良くあるw
ただ、こんな状況で遮蔽物もないところをウロウロしてたら、マジで死を覚悟するレベルw
外でタバコ吸ってた人たちも、この一発にはビビって全員店内へ退避w
つか、駐車場が、もはや水たまり状態で、浸水一歩手前w
おー、豪雨&雷慣れしてる俺ですら、こらやべーと思うほどww
とかなんとか、当初の予想ではせいぜい30分程度と見積もってたけど、結局一時間くらい足止め食ったw
雨雲レーダーでほぼリアルタイムで雲の動きを見てたんだけどと、今日の雷雲自体は今年のパターンで北西、埼玉方面で発生したんだけど、
今日はタイミング悪く夕方の南風が吹いてて、尾根幹で雷雲が止まってしまったらしい。
結果、雷雲が長時間調布以東にとどまって、風邪がぶつかり合う事でますますパワーアップw
埼玉南部から都内に猛烈な雨を降らせたみたい。
まぁ、今日は風が強いのと空気が乾いてるから、こらやべぇ…とは思ってたけど、まさか西日本の山中地域クラスの豪雨と轟雷が都内で発生するとは思わなんだよ。
ちなみに、この異常気象は実は釣りにもしっかり影響出てて、
昨日、実は津久井湖にハス狙いに行ったんだけど、ハスもニゴイもいなくて、夏場100%の実績を誇るこの釣りでまさかのボウズと言う結果に終わった。
で、現地の状況だけど例年以上にアユ掛けが多い!
連中、ニゴイ、ハス、オイカワも容赦なく誤爆するんだけど、基本キャッチ&ドロップwww
毎年、奴らに捨てられたハスやニゴイの腐乱死骸があちこちに転がってるのが定番なんだが、今年はそれがない。
実際、魚影やライズも小鮎しか見えない。どうなってる訳?
現地人に話を聞いてみた。
「そういや、ハスもニゴイもいつもそこらじゅうにいるのに、見かけないな。下の方で見たかな? アユはちっちゃいけど今年はすごいよ! 噂を聞いて、みんな来てるよ! ただ、毎日雨ばっかりで水が多くて釣りにくいんだよなーもっと減ってくれないと」
じもっティーのアユ師的には、これはうれしい状況かもしれないけど、やっぱおかしいと感じてるみたい。
理由を考察してみる。
夏のハスは産卵もあるけど、それは7月までの話、8月はどちらかと言うと水質の悪化した本湖から綺麗な水とエサを求めて、遡上してくる。
本湖の水は…意外と多いし、水質も良好。
川の水もいつもより冷たい。
現地の人の話だと、ほとんど毎日夕立で豪雨と雷がセットで来て、なんどか濁流になってたらしい。
で、かろうじてチェイスがあって、魚影を見つけたのは最下流域の流れが直角に向きを変えるポイントだった。
…いかん、これはオワタパターンだww
8月は本来盛期のはずなんだけど、何度か地形が変わるくらいの台風来て、似たような魚が一掃された状態になったことはあった。
元々、前回7月上旬と言うかなりいい時期なのに、ほとんど遡上がなかったんで、ヤバいかなとは思ってたんだけど。
予想以上にひどかった。
ちなみに、2011&2012はややシーズン開始が遅くなっていたけど、どちらもそこら中がハスだらけという有様だった。
本来のシーズンは5月から10月くらいまでなんだけど、ここ数年、7月と8月だけってのが続いてたんで、兆候はあったのだねぇ。
まぁ、今年は…もう微妙だな。
残念でならんよ。
カンツリも夏場は微妙なんで…むー! 腕がムズムズしていかんな。
ある意味、欲求不満ですよ! どっかにお手軽爆釣する釣りないかなーww
こうなったら、自転車と言う機動力フル活用した多摩川、チャリランガンでのナマズ狙いに活路を見出すかのうww
実は、毎日のジテツーでポイントは結構アタリ付けてるのよw
実行が伴ってないだけで、準備だけは出来てる!
問題は…このところ週末疲れて、心が折れてることだなぁ…。
ぐぬぬ…。
2013年07月30日
今年の夏はおかしいッツ!
皆さん、おこんばんわっ!
俺だよ! 俺っ! わっかんねーかな?www
夜も更けてまいりましたが、うちの辺りは色々おかしいので、なんかひぐらしの声が聞こえますww
今夜は25度切ってるらしいし。
まぁ、アウトドアな趣味の人にとって、涼しいのは悪かないけどさ。
ただ、雨の降り方といい気温の下がり方といい…はっきり言ってコレおかしい。
通常、ここら多摩地区って年中通しで箱根あたりに沸いた雨雲が東名沿いに流れてきて、尾根幹線にひっかかるように向きをかえつつ、都心方面に流れていくのが定番なんだけど、今年はなぜか北西からドデカい雷雲が来ると言う妙なパターンが多発している。
自転車乗りやってると天気のチェックは習慣化するんだけど、群馬の方から都内目掛けて南下するってのが今年の定番パターンのようで、おかげで、従来の予測が当てはまらなくて、想定外の雨ってのが何度もある。
しっかも、毎回降り方が尋常じゃないww
ちなみに、箱根、足柄付近に沸いた雨雲はどこに行ってるかと言うと。
どうも、そのまま真東に流れてるっぽい。
なんか、関東平野近辺の空気の流れと言うか、雲の動きがここ数年おかしいのだよね。
いやだねーなんかの前触れじゃなきゃいいんだけど。
ちなみに、土日はナマズの夜釣りを計画してたんだけど、どちらも雷雲出てたからやめた。
金曜の夜は雨は無かったけど、空が何度も光るんだよね。しかも、空気微妙にビリビリしてたし。
まず大丈夫な雰囲気ではあったけど、川降りてから急変とかなったら、シャレにならんので結局パスしたw
こう見えても、雷に対しては人一倍警戒するタチなんだけど、今年はちょっと天候が荒れがちなので、ナマズもなかなか行けない。
普通に夜寝オチてしまうのも理由の一つだけどww
まぁ、雷に関しては、人生で3回くらい数十mの超至近弾を食らってるから、その脅威を身に染みて解ってる訳でナ~。
ちなみに、数十mの至近弾くらうと、視界真っ白になって、同着で地響きを伴った爆音に包まれるんだぜw
あんなもんを経験すると、雷に打たれて死ぬって言うのが割と現実的な脅威だと実感する…。
今年は雷がとにかくヤバい年なんで、ちょっとでも落雷の気配があったら、釣り止めて撤退するか、そもそも行かないのが無難。
まぁ、カンツリだと大抵車もあるし、避難所もあるから、フィールドよか安全なんだけどね。
だだっ広い河原で迫りくる雷鳴に追われるとかホント、シャレにならんぜw
ではでは、徒然なるがままに釣りとは関係ない話だけして、しゅうりょー!ww
俺だよ! 俺っ! わっかんねーかな?www
夜も更けてまいりましたが、うちの辺りは色々おかしいので、なんかひぐらしの声が聞こえますww
今夜は25度切ってるらしいし。
まぁ、アウトドアな趣味の人にとって、涼しいのは悪かないけどさ。
ただ、雨の降り方といい気温の下がり方といい…はっきり言ってコレおかしい。
通常、ここら多摩地区って年中通しで箱根あたりに沸いた雨雲が東名沿いに流れてきて、尾根幹線にひっかかるように向きをかえつつ、都心方面に流れていくのが定番なんだけど、今年はなぜか北西からドデカい雷雲が来ると言う妙なパターンが多発している。
自転車乗りやってると天気のチェックは習慣化するんだけど、群馬の方から都内目掛けて南下するってのが今年の定番パターンのようで、おかげで、従来の予測が当てはまらなくて、想定外の雨ってのが何度もある。
しっかも、毎回降り方が尋常じゃないww
ちなみに、箱根、足柄付近に沸いた雨雲はどこに行ってるかと言うと。
どうも、そのまま真東に流れてるっぽい。
なんか、関東平野近辺の空気の流れと言うか、雲の動きがここ数年おかしいのだよね。
いやだねーなんかの前触れじゃなきゃいいんだけど。
ちなみに、土日はナマズの夜釣りを計画してたんだけど、どちらも雷雲出てたからやめた。
金曜の夜は雨は無かったけど、空が何度も光るんだよね。しかも、空気微妙にビリビリしてたし。
まず大丈夫な雰囲気ではあったけど、川降りてから急変とかなったら、シャレにならんので結局パスしたw
こう見えても、雷に対しては人一倍警戒するタチなんだけど、今年はちょっと天候が荒れがちなので、ナマズもなかなか行けない。
普通に夜寝オチてしまうのも理由の一つだけどww
まぁ、雷に関しては、人生で3回くらい数十mの超至近弾を食らってるから、その脅威を身に染みて解ってる訳でナ~。
ちなみに、数十mの至近弾くらうと、視界真っ白になって、同着で地響きを伴った爆音に包まれるんだぜw
あんなもんを経験すると、雷に打たれて死ぬって言うのが割と現実的な脅威だと実感する…。
今年は雷がとにかくヤバい年なんで、ちょっとでも落雷の気配があったら、釣り止めて撤退するか、そもそも行かないのが無難。
まぁ、カンツリだと大抵車もあるし、避難所もあるから、フィールドよか安全なんだけどね。
だだっ広い河原で迫りくる雷鳴に追われるとかホント、シャレにならんぜw
ではでは、徒然なるがままに釣りとは関係ない話だけして、しゅうりょー!ww
2013年07月24日
スパム業者へ告ぐ!
ぱちもんWEBショップへのリンク付きコメントとかやってんじゃNeEEEEE!
ぬぁにが、ブランドコピーじゃ。
ゴミ売ってんじゃねぇ!
商売ナメとんのか、ごるぁあああ!
やれやれ(-_-;)
最近、スパム業者がスパムコメント入れやがるので、非常にうっざいのです。
そういう訳で、当ブログはコメント承認制となりました。
ご了承ください。
そういう訳で、パチもん屋さん。
わざわざ、手近なコメントからコピペするとか、ご苦労なことやってたけど、
今後はただの徒労となるのだよwwwww
ぬぁにが、ブランドコピーじゃ。
ゴミ売ってんじゃねぇ!
商売ナメとんのか、ごるぁあああ!
やれやれ(-_-;)
最近、スパム業者がスパムコメント入れやがるので、非常にうっざいのです。
そういう訳で、当ブログはコメント承認制となりました。
ご了承ください。
そういう訳で、パチもん屋さん。
わざわざ、手近なコメントからコピペするとか、ご苦労なことやってたけど、
今後はただの徒労となるのだよwwwww
2013年07月23日
2013 07/13 晴れ 足柄CA にログインしマした

そんな訳で、大体一週間以上のタイムラグがあると言うまったり進行ブログですが、
今日は、早めにうちの方々がおやすみになられたので、こうしてダラッとブログとか書いてられるのです。
職場で延々、IT系の小難しい技術指南的な事をタイプするような仕事をしていると、家でキーボード触りたくなくなると言うのも理由のひとつですがー。
まぁ、このブログ自体数か月単位で休んで、何事も無かったかのように再開するとか、酷いブログなので、良くあることですw

この日の装備は、最近お気に入りのFS56J&レアニウムS1000とERNS-53UL&アルテグラ 2000HGSと言う組み合わせw
ちなみに、ERNS-53ULは渓流用。2g以上のルアーしか投げられませんが、
今は亡きパーレットの代用として買って、ハスならボコスカ釣ってますw

うーん、この間近に迫る山と谷川、湿った土の臭い。
我が故郷、岡山の原風景を思い出す、実によい雰囲気であるのう。
まぁ、くっそアツいとこまで一緒じゃなくていいと思うがなw
ちなみに、この時期、岡山の川に入るとお湯ですw
それでも、どっこいカワムツだのなんだのは元気いっぱい。
西の魚はつえーのだぜ。

ゲスゲスゲスw
下種ルアーでまずは一匹ww
いやー、初っ端から釣れねーのなんのw
30分頑張ったけど、ギブw
下種ルアーも最近微妙にスレてきて、前ほどチョロくないけど、やっぱあっさり釣れるw
いや、もう下種ルアーだ。これホントw
でもまぁ、モチベ維持には必要悪w

下種ルアーでもう一匹追加w
まぁ、おかげでモチベ復活。

下種ルアーはやめて、正攻法でやっと一匹。
中津川で意外と強かったつぶあんの…クリア緑っぽいのでGET。
ちなみに、FS56Jはこの手のスロークランク系との相性は非常に良い。
当たれば、ほぼ確実にHITして、まずバレない。

トーナメントウルトラベスパSSのブラウンでGET!
やっとベスパでキター!
つぶあんでいいアタリ来たんで、ちょっと沈め気味にしたら、フォール中に食ってきた。
ちなみに、TUベスパSSのフォーリングは結構鬼w
まぁ、欠点は0.1mmの極細ラインでないと、飛ばないって事だけど。
FS56Jでも、0.1mmラインなら実用になる程度には飛ぶことが実は前回の中津川で判明している。
それで、FS56Jが復活したのだねー。
このロッド、感度は論外に低いけど、やはり手に馴染んでるから、やっぱり好きw
小物でもしっかり曲がって、大物気分、たのしーww
これはもう一生モノかもしれん。
どっか、Kガイドに換装してくるようなショップとかないかなー。

実はこれ、ウルトラベスパ2ww
2.8gの大物だけど、ERNS-53ULで対岸近くまでぶっ飛ばして、底近くをダラッと引いてきたら釣れた。
ちなみに、お寺でもたまにこれ使うと、いい感じの奴が釣れる。
釣れるけど、大抵底の方まで潜っちゃうもんで、なかなか上がってこない。
ゴクンゴクンみたいな感じで、引きずりあげる感じ。
うーむ、これで釣れるとなると完全に表層沈黙パターンやね。

トーナメントウルトラベスパSSのブラウンでさらに一匹追加。
ちなみに、ウルトラベスパ2をエゲレアネィティブに装着して、FS56Jには、TUベスパSSつけて、交互に使ってますw

ウルトラベスパ2でもういっちょ追加。
うーむ、ここってブラウン鉄板なのは相変わらずだのう。
ちなみに、KFSではライトオリーブ系、裾野はチョコレート色かベージュ、お寺は戦車色。
こんな風に各地ごとに鉄板カラーが違ったりするw
まぁ、これも季節や天候によって変わるから、確率が高いってだけなんだけど。

ヲレの切り札カラー、裏黒イエローのTUベスパSS
そっこースレるから、反応無くなってきた辺りで投入するといつも一匹くらいは釣ってくれる。
まぁ、3投くらいが限界なんだけど。

お待ちかねの放流タイムきたーっ!
以前は、赤金のウルトラベスパをいそいそと結ぶのが定番だったけど、足柄CAだとトーナメントウルトラベスパの赤金が定番です。
何気に、一時期全滅してたんだけど、こないだ2個ほど追加したんで、心置きなく投入できますw

つか、何で俺、トーナメントの時、初っ端これ使わなかったんだろ?
放流魚相手だと、ほんとコレ鬼。
柿田で10連コンボとか決めた事もあるでよーw

何故か、釣れる居着きの魚w
放流魚が反応して、それにつられた居着きが釣れるw

いい感じでポンポン釣れるw
やっぱこーでなくちゃね。
土曜の午後に足柄来ると、これがあるからイイ。
でも、残念ながらこれを最後に赤金の猛HITは停止。
次の作戦を立てねば。

次の作戦で釣れたw
使ったルアーは…。

フラットフィッシュF5www
ちなみに、フラットフィッシュの基本はサイト。
サイトだから、食ったのを見てあわせるんだけど、並のロッドじゃ弾いちゃって、案外難しい。
その為に、出来るだけグニャグニャなロッドを…と追及した結果、グラスのFS56Jに行きついたという経緯があるww
ちなみに、FS56Jでクランク系使うとロッドのぶるぶるが止まるので、アタリがそっこーわかると言うw
まぁ、ミノーでトゥイッチングとか、ペンシルでドックウォークとか、やらない限りは大抵間に合うんだけど。
なんで、グラスロッドなくなってもーたの?

こいつ、何で釣ったのかちょっと覚えてないw
でも、なんか紐っぽいものを咥えてるような…

これも良く覚えてないw

これは…はい、見ての通り。
「かわのひも」です。
こんな靴紐みたいなので釣れるのだから、やるせねぇ。

トーナメントウルトラベスパのブラックレッドテール。
昔はラメ入ってたけど、現行モデルはラメなし。
でも、相変わらず釣れる。
柿田じゃコレ、切り札だったなぁ…。

またかよw
TUベスパSS ブラウン。
他の色はなんかさぱーり。

すれw
しかもゲスボールでw
最低であるな!

もうね。
いいのよ。
恥も外聞もあるかい。
釣れねーのよ!!
後半一時間はそりゃもう釣れないw
心折れそうなので、結局下種ロードに走る俺w
そして、ラストフィッシュを決めたのも。

靴の皮紐
もう、何もいうこたぁないww
でもまぁ、下種ルアーも最近は前ほど強くないから、
これが如何に普及してるか物語っておるなぁ。
しっかし、こうして振り返ってみると、
プラグ結構投げた割には、つぶあんとフラットフィッシュでしか釣れてないし、
スプーンもベスパ以外のもガンガン投げた割には結局ベスパでしか釣れてないとか。
釣果だけ見ると下種ルアー以外じゃ、ベスパでしか釣って無くね?
…見事なまでにいつも通りでしたwww
さぁて、今週末は深夜の多摩川ナマズアタック、やるぞーww
幸いここの所涼しいから、GIOSで多摩川ランガンやれそうだw
おまけ

こないだ自転車整備してたら、危うくつぶしそうになった巨大芋虫。
タバコの箱くらいの大きさと言えば、その大きさは想像つくかな?
ちなみに、岡山ではモモタロウって呼ばれてる。
とにかく、10㎝を超える種類もいるくらいなので、大きさだけなら芋虫界のキングオブキングスと言ってもいいw
お尻の角が特徴なんだけど、
別に噛みもしないし、角で刺したりもしない、デカいだけの無害な芋虫なんで、
子供の頃はこいつ捕まえるとうれしかった覚えがあるww
ちなみに、成虫になると10㎝くらいの巨大な蛾になるw
この写真の奴は、コスズメって奴の幼虫。
スズメガと言っても細かい種類がいっぱいあるんで、特定はなかなか難しかったけど、
こいつがヤブガラシって植物を食ってたことを覚えてたので、このことを手掛かりに、
コイツを専門に食べるスズメガと言う事で、コスズメかセスジスズメのどちらかに絞り込めた。
コスズメは頭の方に三つの目玉模様があるという特徴がある。
と言う訳で、写真の奴はコスズメで確定。
…いらん事で、職業スキル発揮w
ちなみに、子供にもよく訳の解らん植物をこれなにー? って持ってこられて聞かれるけど、
大抵、Webで調べて絞り込める。
さすがに、オオマツヨイグサを花びら一枚だけで特定した時は、嫁も子供も何それ意味わかんないって顔されたw
夜に黄色い花を咲かすデカい雑草はオオマツヨイグサだろって、答えたんだけど。
その答えがどっから出て来たのか、自分でも良く解らないw
ちなみに、先に出て来たヤブガラシってのは、その辺の雑草に交じってるブドウみたいな赤っぽいツル植物のこと。
これも何か知らんけど、名前知ってたなぁ。
…雑草の名前とかどこで俺、覚えたんだろ?
どう考えても、学校で教えてくれるような知識じゃないような気がするけど、謎w