ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2021年06月19日

道志川でビックワンだ!


 ビックワンってもニゴイなんですけどね。


ニゴイ1



 6月半ばになっても、死の川状態の道志川でやっと釣れました。

 かつての……20年前の道志川はホントすごかったんですよ。
 川底の石と言う石にびっしりとタカってるヨシノボリに、文字通りそこら中にいるオイカワや鮎……文字通り桁違いの数の魚が上がってくる生命に満ちた川でした。

 そのサイズもイチイチでかくて、20cm以上あるオイカワや、尺鮎。
 そして、いたる所の瀬ではハスが居て、ルアー投げればほぼ100%追って来てました。
 ちなみに、ハスも最大級の尺ハスなんてのも出てました。

 過去のブログ記事を見るともう10年前の時点で、割とスタボロのようでしたが、6月半ばから7月くらいでもチマチマと釣れる……そんな感じではあり、今の時期でも釣りにはなるはずだったんですが……。
 どうも2019年の台風19号が完全にとどめを刺したようで、かつては6月にもなれば、津久井湖中の魚が産卵のために一斉に遡上していた道志川も、今や魚影はほとんど皆無。

 一応、ハスの姿も見かけましたが、一、二匹とかその程度……。
 いつも必ずヨシノボリやヌマチチブすらみかけない……なんて有様です。
 この様子だと、かつての1/100くらいまで激減してる可能性も……。

 ちなみに、このニゴイを釣るまでに仕事帰りとかで何度もここに来てるんですが、夕方になってもライズもほとんど見ない……。
 かつては、夕マズメともなれば雨が降ってるくらいの勢いでライズしてたんですけどね……。

 いかんせん、今年の津久井湖は冬頃から延々渇水状態のようで、連日宮ケ瀬から水ながしてるようなんですが、宮ケ瀬の水は砂泥混じりで水温も低く、明らかに問題あり。

 案の定と言った感じで、悪影響出まくってるの、明らかなんですよね……。
 宮ヶ瀬ダムの管理局とかは、自然への影響は最低限にとかなんとか言ってますが、思いっきり影響出てますがな。
 宮ヶ瀬ダムなんて津久井湖には関係ないと思ってましたが、調べてみたら、津久井湖が渇水状態になると宮ケ瀬から水を流し込んで……なんてことをやってるそうです。  
 まぁ、渇水対策にはなってるんだろうけど、引き換えに道志川の種川としての機能は失われてしまったようで……。

 と言うか、マジで宮ヶ瀬ダムの管理事務所にお前らのせいで、被害甚大だって苦情メールなり、環境庁とかにレッドブックいるから、自然破壊に通じる宮ヶ瀬導水やめろって抗議してみるかなー。

 宮ヶ瀬関係なかった頃は、ここら楽園だったから、むしろそれまでの仕組みで全然良かったんだよな。
 宮ヶ瀬ダム止めろとは言わんが、要らん事までするなっての。 
 山を穿った5kmある導水路作るのに、いくらかけたのかしらんが、実際、大した効果も出てない。
 宮ケ瀬の水をちょっと津久井湖に持ってきたからって、それが何になる。
 不自然な事やってるから、10年単位で地味に影響出てるんだよなー。
 10年で種川壊滅まで、追い込んだんだから、もう十分だろ。

 まぁ、気を取り直して、このニゴイ。
 大きさ的には軽く50cmくらいの大物です。

 使用ルアーはベスパオリジナルのブルータイガー。
  
 タックルは、パームスのエゲレアネィティブERNS-53UL 
 なお、二世代くらい前の旧型ロッド……。
 確か、これかってすぐにモデルチェンジして、割と最近にモデルチェンジしたっぽい。
 エゲレアネィティブの新型は待望のグラスモデルが……!(ちょっと欲しかったり)
  
 それはさておき、これでベスパをおもくそぶん投げるとこれで軽く30mくらいかっ飛ぶ。
 そう、こっちを使ってたのは、ベスパに最適なパワーで飛距離が出るのと、操作性抜群なことで道志川専用みたいになってたんだった。
  
 とまぁ、そんな装備で道志川の元河原ゾーンに到達。
 なお、そこまで、なーんもなし。
 水は超クリアなのに、魚影も見えないんだから、もう笑うしか無い。
 それでも、この河原ゾーンまで来ると、少しは魚っけがある。
 定番ゾーンも空振りしまくる中、アップクロスで流心を早巻きで巻いてたら、唐突に根がかりみたいにヒット。
 大物にありがちな走る根がかり……みたいな感じで、一気に走り出す!
 ああ、これ……ニゴイだ。
 もう見なくても解る……トルクフルで、ただひたすらに重たい。
 ……微妙に嬉しくない馬面!(笑)
 こっちのラインはユニチカシルバースレッド2.5lb。
 割と厳しいっちゃ厳しかったんですが。
 ニゴイって、最初の30秒をいなせば、どんなデカくても結構なんとかなるんですよね。

 ロッドは、そこそこパワーあるんだけど、問題は新しく買った上州屋のエクシマXT。
 これがまたドラグが全然粘らないし、おまけにネットもない。(笑)
 えー? RYOBIのリールってドラグ割と良かったのに、エクシマXTのはダダ滑り……。
 かかり始めは悪くないけど、滑り出したらもう止まらないのなんの。  
 もう河原走り回って、力尽きるまで引きずり倒して、浅瀬の足場の良いところでハードランディング。
 このサイズともなると、ファイト時間も10分あまり……。
 でもまぁ、昔加賀FAで釣ったメガビックワンと比べたら、全然だったけど、悪かぁ無い。(笑)

道志川1

 ウェーイッ! 釣れたところ。
 ちなみに、かつてはこの辺は大きな河原でした。
 何度もデカい台風で、地形もすっかり変わって、どうやっても流されない大岩を残して、何もかも跡形もなくなってしまいました。
 昔は歩いて対岸まで行けたんですけどね……今はちょっと覚悟がいりますね。
 ちなみに、20年前はこの川の重要性を解ってる人も居て、毎日川底を掘って、魚の産卵床を整備してる人とか居たんですけどね。
 俺らもペットボトルゴミやら拾ったり、焚き火跡を蹴散らして埋めたりとかやってたもんです。
 今はまるで逆……もう誰も何もしなくなった結果、荒れ放題。
 上流の方では、流れを急にする工事やってたり、カヌーの練習場とか要らない事ばっかりやってます。 
 誰も来ない親水公園の修理とか、登る魚が居なくなった魚道の補修とか。
 ……ホント、意味がない。
 神奈川とかお隣の県で関係ないっちゃ関係ないんだけど……。

ツノトンボ

 ここで見かけたちょっと面白い虫。
 今の時期にしか出てこないそうですが、
 キバネツノトンボと言います。

 なお、神奈川県レッドブック指定の激レア昆虫。 

 しかも、絶滅危惧I類 (CR+EN)指定。

 これは、限りなく絶滅一歩手前で、神奈川県でも藤野あたりにしかいないはずなんですが、何故か津久井湖にいました。

 触角の先が丸くなってる変な虫がいたんで、写真撮ってたんですが、後日調べてみたら、割と貴重な虫だったようで……。

 こう言うのって、どっかに報告したほうが良いんですかね?
 と言うか、然るべきところに報告して保護区域化とかなったら、宮ケ瀬の放水止めてくれたりしないかな。

 もう10年単位で通いこんでるから、これが宮ケ瀬の放水のせいだってよく解るんですよね。
 水温とかめちゃくちゃ低くなったし……。

 ちなみに、このツノトンボ……トンボと称してますが、実のところカゲロウの一種。
 要するに、ヘビトンボとかあの辺と一緒で、全国的にも希少な種類なんだとか。
  
 こう言うのが平然といる辺り、やっぱりここは貴重な自然がのこされてるんだなーとしみじみ思います。

 ちなみに、道志川って、昔は6月ともなると一斉に鮎師が押しかけてきてたんですが。
 今は全然釣れなくなったと言うことでいつ来ても誰もいません。

 まぁ、相模川から追い出されたキャンパーとかBBQとかやってる人はみかけますがね。

 ちなみに、一番シュールだったのは、水着のネーチャン二人組が肌焼いてたとこに出食わした……ですね。(笑)

 その前を通過するフル釣り人装備の俺。(笑)
 一応、こんにちわーとか挨拶したんですけど、凄く困った顔してました。
 しっかも、水着もくっそエロいし。  

 まぁ、雰囲気はすごく良いところですからね。
  
 ただ、そんな平和なスポットですが、どうもイノシシや野犬が出るみたいで、二本ヅメの足跡やら肉球マークやらがあっちこっちに……。
 おまけに、草むら入ると、あっちこっちにヌタ場が出来てました。
 
 出食わしたら……まぁ、ヤバい。
 ヌタ場の派手な掘り返しっぷりからして、軽自動車あたりと勝負できるギガントボア級と思われ。

 ちなみに、イノシシ突撃食らったら、ギリギリまで引き寄せて、斜め前に飛んで、退けるってのが最良の回避方法らしいです。
 うちの親父がそう言ってたし、モンハンでもそんな感じなんで多分あってると思います。(笑)

 なお、背中を向けて逃げる、横向きへ走るは死亡フラグ。

 前者は後ろから小突かれて蹂躙されて死亡。
 後者はホーミングされて、脇腹突かれて死亡です。(笑)

 まぁ、遮蔽物あればそこに隠れるのが一番なんですが……。

 ちなみに、デミオ乗ってた頃、道端で遭遇して、今からお前を轢き殺す……何て勢いで、バックして助走つけて、アクセル全開で突っ込んでったら、向こうが気迫負けして逃げていきました。(笑)

 野生動物相手に手加減なぞ、無用。
 出食わしたら、殺るか殺られるかくらいの勢いで行くのが正解。

 お次は、管釣り編かな? お金あるうちに浅川国際か、早戸川で半日アタック、ベスパ縛りでトライ予定です。
 と言うか、ルアーとかあらかた見つかったのは良いけど、プラグとかどう使ってたのか覚えてない……。

 このブログの記事も後半は、もうベスパだけで十分じゃね? みたいなノリになってるから、当てにならんし……。

 あ、古川さん。
 こないだ買ったベスパ釣れましたよ!

 ニゴイですが。(笑)

ねこー













































 おまけ
 別に珍しくも希少でもないうちの黒ねっこ。

  もう15歳くらいになりますが、相変わらず元気です。


  なお、座ってる座布団は私が自分用に買った10cmくらいの厚みがある2000円くらいした座布団なんですが。

 買って、ちょっと目を離した隙にぶん取られて、今やこいつの寝床になってます。

 お、お前のために買ったんじゃないんだからねっ!
  

Posted by ふりスキー at 22:14Comments(0)

2021年06月02日

およそ、6年ぶりに釣り!

えーと、ご無沙汰しております。

このブログのタイムスタンプも2017年の近況報告を最後に止まっており、
こいつ、生きてんのかなーとか心配されてた方もいらしたかも知れません。

はい、おかげさんでコロナ禍の中でも、無事に生きており、
大動脈解離の後遺症でズタボロだった身体も大分、回復してきており、
釣りに行けるくらいには、体力を取り戻してきていて、一日3kmくらいザクザク歩けるようになり、
仕事も週5の仕事をこなせるくらいになりました。

今年は、相模原の方で車通勤で仕事をしてる関係で、帰りに寄り道と称して、道志川の偵察に出向いたりとかやってるうちに、
無性に釣りに行きたくなり、タックルベリーで前売り券を買って、2015年の1月以来となるフィッシュオン王禅寺に行ってまいりました。

いやはや、その前に釣り行ったのって、多分、栃木遠征した2015年以来ですよ。
あの辺で職場のパワハラが原因での鬱にかかって、年末くらいに仕事復帰して……。
バタバタ忙しくしてるうちに、6月くらいに大動脈解離で入院。

九死に一生を得て、以来療養生活の日々を送ってまいりました。
去年くらいから、ようやっと仕事も出来て、まともに歩き回れるくらいに回復。

今年もとりあえず、短期ながらコロナとあまり縁がなさそうな相模原の仕事にありつけて、貧乏金無からも脱出。

先月くらいから、タックルも整備して、ようやっと今日、フィッシュオン王禅寺に行けました。

まぁ……釣果は6匹程度と微妙でしたが。
これが、色々と忘れ物をしまくっていた上に、ロッドもFS56Jに拘るとか、
縛りだらけの炎天下の王禅寺とか、マゾ過ぎるチャレンジと相成りましてね。(笑)


ちなみに、ルアーは
ウルトラベスパ、トーナメントベスパ、マイクロベスパ……のみ。
あとは、使い方をすっかり忘れたプラグがいくつか。
ハス用スプーンとミノー。

……そう、主力にして頼みだったトーナメントウルトラベスパと言った主力の詰まったワレットを置いてくるという大ポカをやらかしました。

ついでに、リールも10年落ちになった09レアニウムCI4。
一応、新型リールとしてRYOBIのエクシマXTも持って行ってたんですが。
今日日の王禅寺は、カラーラインはさっぱり釣れないらしく、こっちも役立たず。

18年選手のグラスロッドと、10年落ちの骨董品リール(ラインもいつ巻いたか不明のヤツ)
マイクロスプーンなし、ブランク5年と言うひっでぇ有様でのチャレンジとなりました。(笑)

もう、どうして良いか判らん状態。

それでも、3号池で一匹釣り上げたら、この感覚やーって身体が思い出したみたいで、
5年ぶりなのに、違和感アワセとか、合わせた後に魚が乗るとか、往年の技も復活。

ちなみに、ヒットルアーの内訳は……。

トーナメントベスパ ダークオリーブチャートテールX2
マイクロベスパ メタリックグリーンX2
マーシャル オリーブX1
ウルトラベスパ メタリックブルーX1

お寺でありがち、表層壊滅パターンで、トーナメントベスパのレンジだったのが不幸中の幸い。
カラーは定番の緑系。

他に三匹くらいばらしたんで、ネット持ってきてたり、
エゲレアとか使ってれば、もうちょっとマシだったかも。

ラインがいつ巻いたのか定かじゃない怪しい代物だったから、全然信用できなくて、ドラグゆるゆるだったんですよねー。
レアニウムCI4も5年もノーメンテで放ったらかし。
よく錆びついてなかったって話ですよ。

でも……うん、良いリハビリになりました。

ネットすら忘れてくるという体たらくだったので、写真取る余裕もなく、今回は文章だけですが。
復帰戦としては、まぁまぁだったかな……みたいな?

まぁ、釣り行くのも時間とお金が必要なので、次はいつ行けるか解りませんが。
そろそろ、ハスのシーズン到来なんで、次はハス釣りかなー。

偵察行った感じだと、いつぞやかの台風19号で壊滅的な状況になったみたいで、地形も派手に変わってムッチャクチャ。
しばらく、来てない間に死亡事故が起きたり、ここまで浸水しましたとか、看板があったり……。
俺らのホームリバーみたいなもんなんですが、色々かわったみたいですね。

ちなみに、療養生活中はWeb小説サイトで、小説投稿したりとかしてました。
なお、百万文字の大作を2作品も書いてたりとか、そんなことばっかりやってましたわー。

うん、アホですな。(笑)

このブログも長らく放置してましたが。
久しぶりに読み返してます。

と言うか、ためになるなぁ……主に俺が。(笑)  

Posted by ふりスキー at 01:03Comments(0)釣行記