2014年01月20日
Gios Spazio 105改化計画完了!!
(´・ω・`)
やぁやぁやぁ。

以前の記事でSpazioのF・ディレイラーを105にリプレースしたのだけど、
リアについてはSoraのままってのは、気に食わねー!
ので、先月にパーツ取り寄せて、先週やっと取り付けて、先ほど105化最終調整に成功したのですw
まぁ、手順自体はチェーン切って、シフトワイヤー外して、六角レンチで取り付けボルト取っ払って、外したら、
逆やって、取り付けて、調整、調整、また調整っとww
まぁ、こんな感じ。
本来はディレイラー交換とか、プロショップに持ち込んでやってもらうらしいけど。
105は公式には10速用なんで、Spazioに使う場合は10速にする前提でないとまず対応してもらえない。
10速にすると、リアギア全とっかえ&シフトも10速用にしないといかん訳で…めんどくせー!!ww
なので、THE自己責任、テメェでつけろwww
まぁ、車いじってたころから、こんなの当たり前のようにやってたから手慣れたものだw
ちなみに、自転車のギアなんて、ぶっちゃけギアの枚数かわっても、幅自体はほとんど変わんない。
なので、アルテグラとかデュラエースなんかも、付けようと思えば付いちゃうのだね。
どのみち、Wレバーシフトだと1-9一気上げとか、1-4-7-9とか飛ばしシフトが当たり前なんで、別に10段とかいらんのよねー。
先週は工具一式を自転車に積み込んで、調整の甘さやケーブルの伸びからくるトラブルを応急処置で乗り越えつつ、
先ほど、明るいうちに最終調整を済ませて、無事完了!
いやぁ、相変わらずめんどくさかったww
繋げる時適当やったチェーン、外れた拍子に切れるしw
500m位押して帰るのむなしいのなんのw
出来れば、遠乗りでシェイクダウンをやりたかったけど、今日は訳の解らんくらいの強風で心折れたw
まぁ、そんな無理できるほど体調よろしくないってのもあるし。
てか、なんだかんだでここ数か月一日5km以上走ってねー。
例年以上の寒さで装備に困ってるってのもあるけどなー。
自転車用のジャケットだと通勤寒いし、通勤用の防寒ジャケットは自転車だと暑いし。

Spazio号の全景w
やっぱロードはいいね!(注:Spazioはロードじゃないww ロードっぽいなにかだ。)
20年のブランクあっても、さすがに慣れて来たわーw
ちなみに、Wレバーってコーナーでブレーキかけつつシフトダウンとか無理じゃね? とか思われてるらしいけど。
右手離して、シフト操作しつつ、左手でリアブレーキとハンドル操作。(この間1秒)
みたいな感じでやるのです。
もちろん、立ち漕ぎ中だろうが、下り直滑降の最中だろうがおかまいなしw
フロントも変える時は、左手離しで右手操作。
どっちも変えないといけない時は、ワンツーの要領で左、右みたいな感じでやるけど、
瞬間的に両手離しになるので、コーナリング中やキツイ登りや下りじゃやらない。
Wレバーの基本は片手運転w
でも、これ…普通かと思ってたら、どうもある種の変態ワザらしい…。
昔は、みんな普通にやってたと思ったんだけど、いまどきのSTI世代にとってはコーナリング中に片手離しとか狂気の沙汰らしい。
基本はブラケット上持ちでほぼ固定。
そいや、下ハン握ってる奴ってあんま見ないなー。
ちなみに、105にして変わったところ。
シフトチェンジのラグが激減したw
1-9とかやると、メギョッ! ゴガガガガ! みたいな音共に2-3秒くらいかかってたんだけど、
メギョッ! ガッコンみたいな感じで、1秒くらいで一気にシフトチェンジするようになったw
1段1段丁寧にやると、カコッって感じでえらく滑らかにシフトチェンジする。
フロント変えた時もそうだったけど、なんでシフト切り替えで左右に動くだけのパーツで、ここまで差が出るの?
シマノさん、わけわかんないですw
とりあえず、久々の更新は自転車の話で終わりww
釣りはーもう少し暖かくならないかなー。(´・ω・`)
次は…自転車のタイヤがそろそろやべーので、変えたらまたその話かもw
やぁやぁやぁ。
以前の記事でSpazioのF・ディレイラーを105にリプレースしたのだけど、
リアについてはSoraのままってのは、気に食わねー!
ので、先月にパーツ取り寄せて、先週やっと取り付けて、先ほど105化最終調整に成功したのですw
まぁ、手順自体はチェーン切って、シフトワイヤー外して、六角レンチで取り付けボルト取っ払って、外したら、
逆やって、取り付けて、調整、調整、また調整っとww
まぁ、こんな感じ。
本来はディレイラー交換とか、プロショップに持ち込んでやってもらうらしいけど。
105は公式には10速用なんで、Spazioに使う場合は10速にする前提でないとまず対応してもらえない。
10速にすると、リアギア全とっかえ&シフトも10速用にしないといかん訳で…めんどくせー!!ww
なので、THE自己責任、テメェでつけろwww
まぁ、車いじってたころから、こんなの当たり前のようにやってたから手慣れたものだw
ちなみに、自転車のギアなんて、ぶっちゃけギアの枚数かわっても、幅自体はほとんど変わんない。
なので、アルテグラとかデュラエースなんかも、付けようと思えば付いちゃうのだね。
どのみち、Wレバーシフトだと1-9一気上げとか、1-4-7-9とか飛ばしシフトが当たり前なんで、別に10段とかいらんのよねー。
先週は工具一式を自転車に積み込んで、調整の甘さやケーブルの伸びからくるトラブルを応急処置で乗り越えつつ、
先ほど、明るいうちに最終調整を済ませて、無事完了!
いやぁ、相変わらずめんどくさかったww
繋げる時適当やったチェーン、外れた拍子に切れるしw
500m位押して帰るのむなしいのなんのw
出来れば、遠乗りでシェイクダウンをやりたかったけど、今日は訳の解らんくらいの強風で心折れたw
まぁ、そんな無理できるほど体調よろしくないってのもあるし。
てか、なんだかんだでここ数か月一日5km以上走ってねー。
例年以上の寒さで装備に困ってるってのもあるけどなー。
自転車用のジャケットだと通勤寒いし、通勤用の防寒ジャケットは自転車だと暑いし。
Spazio号の全景w
やっぱロードはいいね!(注:Spazioはロードじゃないww ロードっぽいなにかだ。)
20年のブランクあっても、さすがに慣れて来たわーw
ちなみに、Wレバーってコーナーでブレーキかけつつシフトダウンとか無理じゃね? とか思われてるらしいけど。
右手離して、シフト操作しつつ、左手でリアブレーキとハンドル操作。(この間1秒)
みたいな感じでやるのです。
もちろん、立ち漕ぎ中だろうが、下り直滑降の最中だろうがおかまいなしw
フロントも変える時は、左手離しで右手操作。
どっちも変えないといけない時は、ワンツーの要領で左、右みたいな感じでやるけど、
瞬間的に両手離しになるので、コーナリング中やキツイ登りや下りじゃやらない。
Wレバーの基本は片手運転w
でも、これ…普通かと思ってたら、どうもある種の変態ワザらしい…。
昔は、みんな普通にやってたと思ったんだけど、いまどきのSTI世代にとってはコーナリング中に片手離しとか狂気の沙汰らしい。
基本はブラケット上持ちでほぼ固定。
そいや、下ハン握ってる奴ってあんま見ないなー。
ちなみに、105にして変わったところ。
シフトチェンジのラグが激減したw
1-9とかやると、メギョッ! ゴガガガガ! みたいな音共に2-3秒くらいかかってたんだけど、
メギョッ! ガッコンみたいな感じで、1秒くらいで一気にシフトチェンジするようになったw
1段1段丁寧にやると、カコッって感じでえらく滑らかにシフトチェンジする。
フロント変えた時もそうだったけど、なんでシフト切り替えで左右に動くだけのパーツで、ここまで差が出るの?
シマノさん、わけわかんないですw
とりあえず、久々の更新は自転車の話で終わりww
釣りはーもう少し暖かくならないかなー。(´・ω・`)
次は…自転車のタイヤがそろそろやべーので、変えたらまたその話かもw
Posted by ふりスキー at 00:38│Comments(0)
│自転車