ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年07月13日

さぁ、釣りに行こう!

連日、35度超とか訳の解らない暑さですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

ヲレことふりスキーは案外暑さ耐性があるので、まぁ、元気ですよw

なんせ岡山生まれで20代の頃は外仕事で炎天下バイクでぶっ飛ばして、走り回るような仕事してたからねー。

それでも、熱中症一回、ギリギリセーフなら10回くらいは経験してるから、皆さんマジ気ぃ付けましょう。

ちなみに、頭がぼーっとするとかなんとなく視界が狭くなってきたら、危険。
水とかちょっと飲むつもりが思ったよりも飲んでたときもそろそろ危険のサイン。

汗が止まって、視界が暗くなってきたらもうダメ。

熱中症経験してない奴。
大体こんな感じだから、マジで気を付けるべし。


とりあえず、このブログ書いて寝て、嫁さん仕事送ったら、ヲレのターンw
タックルの準備も万端なので、ここはひとつ足柄CA行きを検討中ですなー。



今日は、TUベスパSSとプラグ中心にすっかな。
うーん、やはりこのタックルの準備してるとテンション上がるなぁ。

前回の中津川が不完全燃焼で終わったので、今日はやるぞww


あと、最近のヲレのこのブログ。
Gios Spazioの記事のHIT数がやたら、増えてきてます。

なんで? って思ったら、ベスパ同様、Giso Spazio のキーワードでググるとかなり上位に出てくるようになってます。



最近、やった改良としてはバーテープをコットンテープにしたって事かなぁ。
ちなみに、これも懐古厨改良です。
巻きが雑だが、気にしなーいw

一般的なEVAテープとかと違って、衝撃がダイレクトにくるから、グローブ必須なんだけど、
握った時の感触が昔のロードマンそのままで、思わず「これやー!」となったくらいw

クロモリの細身のフレームに細くなったハンドルがこれがまたよく合う。
自己満足の世界なんだけど、それでいいんだよw



あと、久々のアルブレイズ号。
何気にきっちりメンテして、ちょいと駅までとか、そんな感じで使ってます。

どんな頑張っても平地じゃ30kmも超えられないけど、ゴン太タイヤのおかげで、草むらモリモリ走ったり、オフロードも余裕なんで、これはこれで楽しい。

でも、これもう販売終了らしくあさひのサイトから無くなってました。
軽いし素性は悪くないんだがなー。

まぁ、そんなもんなんだろう。

ちなみに、たまに乗ると前に登るのにヒーヒー言ってた坂をダンシングで軽くクリアできるようになってたり、
自分が日に日に鍛えられてると実感できて、ちょっと楽しいw

よし、こんなもんでいーやww  

Posted by ふりスキー at 02:57Comments(2)釣行記

2013年07月04日

Gios Spazio 105 カスタム & ツール ド 津久井湖w 

ええ、今日は二連投ですw

我が愛車、Gios Spazio。
困ったことにFディレイラーの取り付け部バンドのスペーサーがぶっ飛んでしまい激しく微妙な事になったので、
Fディレイラーを交換してしまえーと言う乱暴な理屈で、先週チマチマとパーツを取り寄せ、先週の日曜、例によって自前取り付けを決行w



ちなみに、このFディレイラーは105グレード。
元々がSORAグレードなので、2ランクアップ。

ちなみに、自転車のシマノ製パーツは、6段階のグレードがあって、
2300→SORA→ティアグラ→105→アルテグラ→デュラエース
ってな順番で、グレードが上がる。

釣りやってる人なら、アルテグラはお馴染みなんだろうけど、自転車の世界では上級グレードなのだね。
ただ、パーツ単位だと何気に105以下はそんな高くない。

ちなみに、FディレイラーはSORAだと2000円くらい。
105でも3000円くらいww

互換性はメーカーでは保証してないけど、俺のチャリはWレバーシフトなんで、割と適当でOKw
なので、ちょっと調整手間取ったけど、あっさり付いたw

形なんて、ほとんど変わらないはずなんだけど、シフトフィールが激変。
SORAだと、ガチャガチャガッコンってな調子だったのが、スルッカコッってな感じ。

あまりに気分がいいので、そのままSpazioにロッドを括り付けて、サイクリングに出撃w
目指すは津久井湖!!
今回は、オンヨネのジャージ&レーパンスタイルの本格派装備w


大きな地図で見る

ルートは、尾根幹を橋本まで一直線、次に町田街道を相原まで、途中で曲がって城山ボールを抜けて、蛍の里から若葉台の住宅街を通って、通称「お化けトンネル」を抜けて、413号をひた走る。

ぶっちゃけ俺の津久井湖出撃コースを自転車で行くと言うコース。
距離は確か、25-6kmで30kmは無い。
楽勝!

…と思っていたのは甘かったww

まず、尾根幹はわりとよゆーw
こちとら通勤で毎日走っとるんじゃいw

それでも、途中なんどかローディーに抜かれる。
…上り坂おせーヲレww

ちなみに、ここの終点の7-11は週末ロード乗りが休憩ポイントしているようで、
似たようなスタイルのおっさん、若いの、ねーちゃんとなかなかバラエティに富んだ雰囲気となるw

続いて、町田街道。
薄々解ってたけど、この道ひどいw
狭いし、アスファルト荒れてるしで超走りにくい。
おまけに、歩道も30㎝くらいになったりで、鬼仕様。

それでも、まだまだ余裕w

問題は、城山ボールの先にある若葉台の激坂。
ここは車でもスロットル踏み込まないと登れないなかなかの坂。

自転車で登ると…スーパーローでもダンシングしないと登れないとかwwww
スマフォに斜度20%とか表示されてるしww

意味わかんないw

通勤で調布から尾根幹走るとずっと登りだし、自転車もチューンしてだいぶヒルクライムには強くなってるはずなんだけど、やっぱキッチーよwww



城山ボールまでは、そこそこ普通の町並みなんだけど、若葉台あたりからはもう山w
山と緑は俺の原風景みたいなもんだから、テンション上がりまくりングw



ここが通称「お化けトンネル」
このトンネルの若葉台側には、人型のシミがあり、そこで焼身自殺した人が、
トンネルの中を彷徨っているのだとかなんとか。

あー、俺…ここ100回以上通ってると思うんだけど、なんもないからw
まぁ、20年近く前の噂だったんだけど、インターネットを通じて、未だに語り継がれてるらしい。

自転車で通るのは初めてだけど…まぁ、普通のトンネルだったw
ヤッバいとこは、空気が違うんだけど、普通w

このあとは、やっと待望の下りセクション。

渋滞中の車の脇を40kmくらいでかっ飛ばして、ダムサイトを全速力で通過。
時速50kmを超えると、もう笑ってしまうww
やっべー! 楽しいwww



津久井湖に通うバスマン御用達のヤグチで一服。
おあつらえ向きに喫煙所があったので、ダラッとくつろぎまくり。
ヤグチ見ていきたかったけど、ここ寄ると30分は止まってしまうので、給水とドリンクの補充だけで済ますw

次の難所は、津久井湖ゴルフクラブ前の激坂。
ここは登坂車線があるくらいの激坂なんだけど、自転車&歩行者用の道が鬼だったw

…25%とか冗談だろwww

途中で心折れて、押しましたw
と思ったら、立ち漕ぎで小学生が抜いていくw

負けねーとばかりに、スーパーローで立ち漕ぎ。
進まねーwww
時速8kmくらいで、ヘロヘロになりながら、クリアww

しかも、やぐちで補充したばかりなのにもう水切れ。
ここまでで、すでに1.5lくらいの水飲んでる…。
まぁ、炎天下を自転車でとかやってると、それくらいでも丁度良かったりする。

自転車はガス代とか要らないけど、テメェの水代、ご飯代が馬鹿にならないww

そっから先は、下り中心。

俺はどうもスプリンター系らしく、平地と下りは早いらしい。
途中でローディの後ろに付くけど、連中意外と遅い。
速くても35km程度で前傾も取らないでタラタラ走ってるから、容赦なく信号や渋滞で遅くなった隙にぶち抜くw

昔は砂利道だった、津久井の浄水場へ向かう下り。
車じゃ気にならなかったけど、ここも激坂。
つても、下りなので目いっぱい飛ばす。
うーん、60kmww
楽しすなーww



目的地周辺ですw
今日のSpazioはこんな感じでツーリング仕様。
ロッドは結局、ロッド付属のケースに入れて、トップチューブとキャリアに括り付けた。
一応、長ズボンに着替えようかと思ったけど、めんどくさくなったので、ロードマンスタイルのまま、釣りに突入www



行けるとこまで突入ww
したのはいいけど、タイヤが砂に埋まってスタックしたので、その場にSpazioは置いていくww
まぁ、MTBでもこんなとこは無理やーww



ちなみに、ここは俺のホームスポット。
バスとかニゴイとかも釣れるけど、夏場はハスを狙うに限る!

でも…いるにはいるけど、魚影が少ない。
バシャバシャやってたり、小魚が逃げてたりするので、釣れないことはないと思うんだけど。
丁度いいとこをフライマンのオヤジが荒らしまくった形跡があるので、厳しそう…。
しかも、絶好のポイントで延々粘ってやがるし。



かろうじて、一匹だけ釣れたけど、
無理ぽなので、ポイント移動。

ここもいいとこなんだけど、この写真の直後、お犬様がダイブww
オワタww

その後、周辺を回るも、パッとしないまま16時前。
来るまでに二時間ほどかかってるので、もう撤収しないとダメ。

ちなみに、現地の標高は200m程度と大したことないように思えるけど、行きのルートだけでも450m登って、400mほど下ってるらしい。

いつもの通勤ルートでもせいぜい100m程度しか上り下りしてないので、距離はともかく標高差はかなりきついww
正直、侮っていたわー

そんな訳で、帰り。
まぁ、帰りは413-16-町田街道-尾根幹ルート。

楽じゃないけど、ダラッとひた走る。

結局、帰りのレザルトは24km、一時間半くらい。
平均速度は行きより早かったww
消費カロリー往復で1000kカロリー。

ちなみに、下りが多い分飛ばし気味だったせいか、ローディーを5-6人くらい追い抜いたw
まぁ、登りはジャンジャン抜かれたけどww

自転車で往復50km超えはアルブレイズ買った直後の多摩川CR以来だったりするのだけど。
今回は山坂ばかりで、さすがにハードでしたw
ただ、この程度は序の口で尾根幹ー津久井ー宮ケ瀬ってのが定番で、さらにそこからヤビツ越えやら、
大垂水峠越えコースや道志道通って山中湖抜けとかもっとハードなコースがあるらしいww
ちなみに、陣馬越えがヒルクライムでは最凶レベルだとかなんとか…。

どれも車じゃ何度か通ってるけど、自転車だと…道志道とか相当ハードだろww
峠5-6個くらいあったはずだぜ。

うーむ…今はまだ体力的にそんなのは無理だおw
今後、自転車をチューンしつつ、徐々に距離伸ばしていこうか。

次は30km標高差500mオーバーを目指そうw
となると、宮ケ瀬あたり目的地にして、そっから厚木まで降りて、輪行で帰ってくるってのも手だよなー。

とか、色々考えるのも楽しいw

うーん、釣りも…荷物増えるけど、釣り目的ってのもただ行って帰ってくるより楽しいから、悪くないw
来週は浅川までサイクリングするかねーw  

Posted by ふりスキー at 02:31Comments(0)自転車

2013年07月04日

中津川、後日談。

( ^^) _U~~
まぁ、茶でもどうよww

そういう訳で、俺の気まぐれ更新ブログ。

前回は、中津川行く~ってとこまでだったけど。
まぁ、一応行くには行きましたがね。



行ったんだけどねー。



天気予報無視して、こんなことになりましたww

ええ、もう滝です。

岡山の山間部に降る爆弾雷雨に比べたら、雑魚みたいな雷雨だけど、1km圏内の落雷ってのは釣りには相当ヤバい状況だったようで、管理人から強制退避命令食らいますたww

まぁ、ホントにヤバい状況ってのは、大気が帯電して体に静電気が纏わり付くくらいのことを言うんだけど。
都会育ちの連中は判断力無いから、強制中断させるのは悪い判断じゃないわなー。

カーボンロッドなんて、避雷針みたいなもんだから、雷なってる中で振り回してたら軽く死ぬw

実質一時間程度じゃ釣りになるわけもなく、不完全燃焼のまま終了。
まぁ、つぶあん系ルアーが思った以上に使えるのが解ったのが収穫かな。
Zaggarは相変わらず、使い方が良く解らんwwww

しかし、久々にFS56Jを投入したのだけど、プラグと相性いいねー。
なんつーか、魚がルアーに吸付いてくるような感じで釣れてくる。
やっぱいいねw

次は…今度こそ、浅川いくか足柄か裾野あたりに行こうかと思索中。
でも、自転車で釣りサイクリングも行きたいし…。

まぁ、気分で決めるかwww  

Posted by ふりスキー at 00:40Comments(1)自転車

2013年06月22日

此れより中津川の威力偵察に出撃也!

ノ(*´ω`*)つ「やほぅw」

と言う訳で。
久しぶりに釣りに行ける条件が整ったので、出撃ですw

浅川はちょうかんさん情報だと、以前よりヤバい釣り場(笑)になってるようなので、道志川の偵察も兼ねて、中津川の初出撃です。

当初は、自転車で出撃の予定でしたが、ハス装備とカンツリ装備だと荷物がかさばるのと、実はこれでも病み上がりなんで死ねるw

なので、ラグジュアリーに車、プレマシーで行きますw
まぁ、いつも通り昼から3時間コース。
ルアーは、新型プラグを中心+ベスパ軍団w
やっぱり、フェンウィックだろうJKってことで、オールドスタイルだw

終わったら、そのまま道志川を30分ほど偵察。
まぁ、軽くルアー投げる程度かなー。

んじゃま、昼になってしまうので、ぼちぼち出撃しまっすw

(*´ω`*)ノシ
  

Posted by ふりスキー at 11:29Comments(3)釣行記

2013年06月15日

JIS+2D74(゜Д゜)ガーン

目が覚めたら、いつもの時間…。
あれー?今日、もう出れなくね?(´・ω・`)

え〜と、ちょうかん様に業務連絡っす。
本日寝過ごしにつき、浅川国際行きはキャンセルです。
なんつーか、残念な奴だな俺は。(苦笑)






  

Posted by ふりスキー at 07:40Comments(2)

2013年06月11日

Spazio号改装w

( `ー´)ノ やぁ。

まぁ、久しぶりの更新なんだが、
釣りではなく、チャリの話なんだこれがw

しょうがない。
釣りに行くためには、休みがフリーでなければ厳しいんだけど、
先週、先々週と家族サービス&チャリのメンテで潰れてるからねー。

釣りの記事を期待して見に来てる方には、ごめんなさいしないと。

前回までのあらすじ。

なんか、KENDAのファッキン純正タイヤがバーストしやがったので、新たにドイツ製のSCHWALBE DURANOをぶち込みやがったらしいぜw



前のと比べると、タイヤが3mmほど細くなってるんだけど、見た感じは3mmどころじゃないくらい細いw
トレッド部分は、さすがシュワルベ、いい感じで分厚い。

まぁ、タイヤ装着程度でショップ行くほど、ダルイ奴でもないので、タイヤはやっぱり自前装着。
しかも、夜w

余談だけど、 MAXXISってとこの軽量チューブ使ったら、空気入れただけで吹っ飛びやがった。
舐めんな、不良品じゃねーか! と思ったけど、買ったとこに凸してもめんどくさいだけなんでやめた。
つか、二日連続でバースト音を響かせて、しかも今度は夜の10時。
大迷惑な奴であるw
たたでさえ、うちのあたりは度々警察やら消防やらが集まるような騒ぎがおきまくってるのにねー。
事故だ事故。 予定のチューブがぶっ飛んだけど、予備の純正チューブ入れて、とりあえずセーフw

んで、6/5 Durano装着後、初日インプレ。
コースは、いつも通りの尾根幹ダウンヒル。

…あんま、変わってねぇ。
登りがちょーと楽になったかなぁって、程度。
乗り心地もあんま変わってないし、最高速も50kmくらい。
コーナーが少し安定したかなー程度。

タイムは、32分。
以前の仕様で、最高が31分なのでマジで変わってねぇ。

納得いかないんで、帰り道、遠回りしてスポーツデポの府中店まで行って、シュワルベ製チューブをGET。
ついでに、オンヨネのイタリアン風サイクルジャージも購入。


こんなの。
ハッデハデじゃないけど、自転車と同じくイタリアのトリコロール入ったおしゃれな奴。
これ+短パンが最近のジテツースタイル。
なんか、すっかり本格的になってきたなぁ…俺もw

んで、チューブを交換。
そろそろ慣れたし、フロントだから、10分程度で完了。
空気圧は前日7.0kgくらいにしてたけど、今回はめいっぱいのMAX8.0Kgまでアップ。
装備もオンヨネジャージと短パンスタイルで、出撃!

おお…ちょっと走ってわかる程度には、ペダルが軽い。
2段くらい軽い感じ。これ、良くね? コーナーもがっつりグリップしてて、不安なし。

最高速は55kmをマーク。
しかも、持続時間がいつもより長いのが解るほど。
気が付いたら、普通に30km超えてるし。
これは、ひょっとすると30分を切れるかもしれん!
と思いつつ、いつも以上に気合い入れて、ダッシュww

タイム、29分 平均速度23.6km
おおー! 目に見えて早くなったww
ちなみに、これまでの最高速度平均が21.8kmなんで、2kmは早くなってる。
たった2kmと思うなかれ、平均速度って奴はそのスピードが最低ラインって事で、実際のメーターはずっと30km超えみたいな感じ。
車だって、昼間町中走ってると平均速度なんて、30km程度だからねー。

でも、帰り道でトラブル発生。
フロントがトップに入らなくなった。
見ると、ディレイラーの取り付け部のバンドのスペーサーが半分無い。
マジすかー!!

6/7 会社の親睦会で久々の電車通勤。
つきあいで、いいちこを一杯飲んだおかげでグデグデw
実は、どう帰ったのかよく覚えてないw

6/8 午前は子供保育参観。
午後は、Spazio号のフロントディレイラーの修理を決行。
スペーサー単品取り寄せするなら、本体買った方が早いっぽいけど、鉄板買ってきて丸めりゃ良くね? ってDIY的な発想でユニディへGOw
ネジ舐めて、怪しくなってたから、ネジも買う。
5X15mm、六角ステンネジを購入。ユニディはネジ充実してる。
作業開始
…一時間後。

ボルトとネジの材質と径が微妙に合わなかったらしく、ステンネジのねじ山が削れ取れるという事態が発生。
も一回ユニディへGOw
(DIYやってると良くある話。ホムセン参りw)

今度はネジとボルト5本分購入。
調整したり締めすぎたりで、ねじ山潰れ続出。
ステンネジ…微妙。
と思ったら、またもや六角で舐めてしまって、締めることも緩めることもできない最低な状況にwww
オワタw

まだだ、まだ終わらんよ!!
「カナノコー!」

ネジを舐めて、にっちもさっちも行かなくなった時。
そんな時は、物理的にネジを破壊するしかない。
前にも車でやってるので、カナノコはある。
と言う訳で、ゴリゴリと削る。
削る。削る。削る。
削る。削る。削る。削る。

…二時間も延々削り続けて、ついに破壊に成功ww
このネジ破壊だけで、3時間くらい費やしているのだから、笑えない。

自作スペーサーもなんどもやり直してるうちにいい感じの形になってきたし、
こちらも作業のコツをつかんだので、慎重に締めて、ディレイラー調整して、完璧!
ついでに、ペダル交換して、トゥークリップの真価を発揮させるためのトゥーストラップも装着。



現在の仕様。
イイ感じであるw

6/10 日曜は家の掃除に従事してたので、本日修理完了後の初のシェイクダウン。

最初の1kmは軽く流す程度なんだけど、もうこの時点で軽い。
かるーく、30km位出て、ぐんぐんスピードが伸びる。
引き足使えるようになってるのも地味に効いてる。
不調だった、フロントディレイラーもばっちりギアチェン決まって、いい感じw

尾根幹、初っ端から40km超。
いつもは10km程度でモタモタ登ってるヒルクライム区間もダンシングがエラくやりやすくなってるせいで、20㎞くらいで一気に走破。
体調悪いときは、このヒルクライムだけで息も絶え絶えなんだけど、一気に登ったせいで余裕ありまくり。
ダウンヒル全開!!ww
55kmとか見えたし。
信号のタイミングがいいおかげで、ほぼノンストップでいつもより、あからさまに早い。

だけど、体がややオーバーヒート気味。
なにげーに、稲城辺りってくそアツいってのもあるけど、もう汗だくw
でも、自転車ジャージとショーパンスタイルは軽快で実にいい。
後半の平坦&ダラッと上り坂区間も減速しないで、20㎞台後半をキープ。

調布橋の時点で、20分台で平均速度はなんと25km。
こりゃ、ファステストタイム出るだろーって事で、いつもはクールダウンと称してダラダラ行くところを車道キープで全開モードw

到着。
タイムは27分、平均も25kmをキープ。
おおお…。KENDAタイヤじゃ、あり得なかった速さ。
まじすげー!

やっぱり、SCHWALBE最高ですw
ドイツの科学力は世界一ィイイイイッッ! ですなw

乗り心地も悪くないし、調布橋のツルツルタイルも砂利道も余裕のハイグリップ。
良くも悪くもバランス系って事で速さを追及する自転車乗りにはあまり注目されてないようだけど、
全然いいじゃん。
やっぱ、まっさきにタイヤ交換ってのは定番カスタムかもしれんねー。

そういう訳で、長々と興味のない人には全く分からない世界の話になってしまいましたが、
来週こそは、天気良ければ自転車で釣りだw

浅川国際行って、ついでに高尾山の山道の入口あたりまで行って帰ってくるコースを予定中。
でも、装備が悩ましいw
タックルの厳選は、スプーンはベスパだけで問題ないし、プラグも使わないの減らして、
ロッドはFS、リールはレアニウムでOKなんだけど。

服装がなー。
自転車に合わせると、とにかく軽装ってなるんだけど、
蚊にやられるし、じっとしてると寒いw
トレッキングパンツにウィンドブレーカー辺りで妥協しときますかー。

ちなみに、距離的には、浅川ひたすら上流目指していけば着くんで、実は車で行くより早いかもって感じwww
うーん、行程も楽しめて、釣りも楽しめるとか、釣りサイクリングってば、一回で二度おいしいのではなかろうか。
雨降りませんようにww
なんか、台風来てるらしいしw

ではでは、次の更新はいつになるやら。
ごきげんよー!

6/12
追記
今日は、土砂降りの中帰宅だったけど、Duranoのウェットグリップ、なかなかでした。
いっぺん、後輪ブレーキかけたら、ニュルーンと滑ったくらいで、タイルの上も楽々走破。
ホント、高校の頃、このタイヤあったあんなにコケまくらないで済んだかもしんない…。

追伸的余談。


綺麗な一面のタンポポ。
とまぁ、一見ファンシーな光景なんだけど。

これ、実はタンポポじゃないw

ブタナってフランス辺りからやってきた外来種の雑草。
いつも、今くらいの時期になると午前中限定で黄色い花で埋め尽くされると光景が広がる。

なんか、年々増えてきてる…。

ちなみに、葉っぱの形状はタンポポそっくりで、地面に張り付くような形なので、除草しても、しっかり本体が残るので、撲滅は至難の業。
しかも、一本の株から発生する花がタンポポの3-4倍くらいで、しかも綿毛で種バラまくと言う鬼仕様。
なんか、おっそろしい勢いで増えていってて、ここらの空き地は全部、午前中なんか黄色いw

まぁ、別に害はないんだけど、訳の解らん外来種でそこらが埋め尽くされると言うのもなんだかなーな感じでしてなぁ。
皆も身近な自然に目を向けてみようぜw  

Posted by ふりスキー at 00:47Comments(2)自転車

2013年06月04日

Spazio タイヤバーストッ!!

通勤コース、その2。
尾根幹線ヒルクライムコースで途中ガス欠になってヘロヘロで帰ってくる途中、
妙に乗りごごちがふわふわしてて、なんじゃこりゃーと思いつつ、帰宅。

空気減ってるのかなーと思いつつ、いつものように 7.0 kgf/cm2 空気詰め込んで、試運転。
(軽く言ってるけど、車の空気圧が2.0kgf/cm2、ママチャリなんかで4.5kgf/cm2くらいなんで、何気に結構すごいw)

そしたら、なんか妙にショリショリと擦れる音がする。
ええっ? 何事?
とかなんとかやりつつ、いったん降りて様子見ようとしたら、
「ドパーンッ!」 
なんていう轟音と共に辺り一帯に白い粉がもうもうと…。

夕飯時の団地のど真ん中でそんな騒ぎを起こしたもんだから、あちこちでガチャガチャと大騒ぎ。

そっこー、自転車押してダッシュで車の側まで退避。

んで、タイヤの様子を見たら、こんな有様。


なんだこれ…銃撃でも食らったのww
チューブは5cmくらい裂けてしまって、再起不能。

タイヤ本体も一見、中の圧力に負けて吹き飛んだようにも見えるんだけど。

おぃこらまてw そんなタイヤがあるかw
いくら、KENDAが微妙でもそりゃあないだろwww

予想なんだけど、たぶん家に付いて、空気入れる前にこのタイヤはトレッド部分にヒビ入ってたんじゃないかって気がする。
んで、規定圧以上のエア一気に入れて、ヒビ拡大→バーストw

まぁ、帰りさりげなく40km位で直角コーナーでペダル擦りそうな勢いでターンとかやってたから、その時バーストしてたら、割とシャレになってなかったなーとか思うw
我ながら、悪運だけはすげーなw

まぁ、見事にKENDAのへぼタイヤは吹っ飛びましたが、
こんなこともあろうかと思って(はいなかったけど)、実は昨日アマゾンにおニューのタイヤを発注したばかりw
んで、明日には届く予定。
どんだけタイミング良いんだかw

ちなみに、タイヤはドイツ・シュワルベのDURANOって奴。
高耐久タイプのレーシングスリックタイヤだ。
シュワルベはアルブレイズ号でも使ってたけどチューブとタフさには定評のあるブランド。
タイヤ幅も25mmになったから、トップスピードも伸びるだろうし、これで少しはヒルクライムとか楽になるといいなw

とりあえず、今日のところはチューブ変えても、タイヤが吹き飛んでるから、自走は無理。
幸い自宅の駐輪場の前だったから、そのままにしたw

明日は電車で仕事行って、帰りにアサヒにでもよってチューブ買って、夜には品物届いてるだろうから、セットするとするかーww
ちなみに、明日の足は久々にアルブレイズ号で駅までの予定。

ついでに、動作確認してみたけど、一か月放置の癖にタイヤの空気はカンカンだし、ギアも問題ない。

意外と頑丈ですなー。
でも、むちゃくちゃ乗りにくい。
ホント、アルブレイズどうすんべーか。

チャリの話だけで終わらせるのも何なので、今日のキャスティングでの戦利品w


レッドペッパーマイクロの今年のニューカラー。
シルバーF・アユ。

Fはたぶんフラッシュの略かなー。

ちなみに、カンツリ用でもバス用でもなく、ハス釣りに使います。
今週末あたり、そろそろ来てもおかしくないんだがなー。



ザッカー50F1 トロピカル
ホントはこれってば、クラウンカラーって由緒正しいカラーなんだぜ。

お前は、お前は、お前って奴はぁあああっ!!
 


なぜ、こんなの買ったし。

こういう色ばっか買っておきながら、プラグ釣れないとかお前、たいがいにせいやッ!!!(注:岡山弁でいいかげんにしろの意w)

でも、オリーブ、黄色、クリア、クラウンと4つ揃えた中で、クラウンが一番素敵とか思ってる辺り、
駄目だコイツ、はやくなんとかしないとwww


あと、イージスも実機触れたw
なかなか、ええっすなー。

ただ、シマノの1000番のコンパクティーに慣れてしまった身としては、
ダイワの妙にデカいボディと長いハンドルには違和感あるなぁ。

次に買うリールは、やっぱレアニウムCI4かアルテグラってとこかなー迷うぜーw

※相変わらず、色々カオスな話題ですまんニョロw

おまけ。


うちのぬこ、ガラ悪スw
これで、中指立ってたら最高w  

Posted by ふりスキー at 00:24Comments(2)自転車

2013年06月03日

うちのすぐそばに、非常線が張られてる件について。

えーと、何事か良く解りませんが。
パトカー、消防、救急車などなどがうちのすぐ近くに大集合中です。

現場付近には映画とかドラマでよく見る [KEEP OUT] 的なアレも貼られているし…。
花火大会のように、消防関係者がぞろぞろと歩いてるとか、まったくもって意味が解らない。

面パト乗った刑事とか登場してた様子から、放火か、未遂ってとこかねー。
ボヤとかそんなんだったら、刑事は出てこねーぜ。

ちなみに、現場っぽいとこは50mも離れてない…物騒だねぇ…。
昔、新聞屋関係者だったころは、巡回中のポリスから、色んな犯罪情報聞き出せてたんだがなー。
(新聞屋は警察にとっては、いい情報源なので聞きもしないのに色々教えてもらえる。)

おっと、情報がはいったぞ。

おぃおぃおぃ…刃傷沙汰かよっ!!( ゚Д゚)
うっわー、新聞にのるなーこれ。


余談ながら、今週末は結局、子守押し付けられたのと、腰痛で引き籠りの週末でしたよ。

暇だったので、自転車用品アマゾンぽちっとやっちまいました。

最近、我が Spazio 号はエンジン(自分w)が微妙に軽量化&パワーアップしてきたせいか、平地MAX 45km 平均25kmで5kmくらい維持できるようになってきた。
下りで、50km位出して車と並走するのが俺の毎朝の日常w

んで、調子こいてたら、じみーに腰に来たw
まぁ、連日のように25km(ヒルクライム5km)とか走ってりゃ、無理も来るさーw  

Posted by ふりスキー at 01:51Comments(2)その他

2013年05月28日

HMKL Zagger 50 F1 

|д゚)チラッ

|д゚)ノ

こんばんわ、ふりスキーだぞ。

今日は甲州街道沿いのフィッシャーマン改めキャスティングに寄り道して、プラグを買ってきたのだねっ。

ちなみに、甲州街道をロードで突っ走るのはなかなかスリリングなんだけど、会社から5kmくらいなんで、なかなかいいとこにある。

足柄CUPで割とみなさん口をそろえて、強いと言ってた例のヤツ。
一日経ったらすっかり忘れて、ザ…ザ、ザイオンだがザッカルだかだったようなジッガーだっけ?
…なんて、有様だったけど。

HMKLじゃないかーっ!



色々迷った末、3色がっつり買いましたw

色は鉄板クリアーとイエロー&ペレットと言う俺にしては、常識的なカラーチョイス。



俺のゴーストは「いや…マジでこの色で決まりっしょ? いいじゃん! いいじゃん!」とか、ダメなささやきを繰り返してましたが。

「おめーさぁ…その手の色のプラグ買って、なんか釣れた試しあんのかよ? ああッ?!」と言うもう一人のゴーストの冷たいツッコミに負けて、普通のチョイスにしましたw
(注:ゴーストとは? 某攻殻機動隊に登場する魂の根源的な何かな感じの概念である!
 用例:「お、お、俺のゴ、ゴーストがあぁっ! さ、ささやくんだよぉおおっ!」 「震えるぜゴースト、燃え尽きるほどヒートッ!」→ちがぅw)

まぁ、色は鉄板なカラーばっかなんで、今んとこは追加はなくともいい。

しっかし、プラグは高いねぇ。
スプーンなら、一個分の値段で3本は買えるし。

まぁ、昔に比べるとロストが減ったから、多少高くても構わんかなぁ…って気はする。

釣れるかどうかについては、見てて思い知ったわw

それにHMKLって言えば、昔から名門中の名門ルアーのひとつ。

これは釣れる。間違いなくっ!

ちなみに、使い方説明をみると…。
巻いて、止めて、フヨヨヨーと浮いてきたとこにHITがあるって…。

元祖シケイダーとジョインテッドラパラで俺が使ってた裏メソッドじゃん…これ。

浅川国際みたいなクリアーポンドでスプーンタフッた時はこれで拾ってくって戦法、実は最終メソッドで、釣れなくなってもう一匹って時にやると大抵釣れた。

さすがに、年々通じなくなっていって、スプーン特化スタイルになってから、とーんとご無沙汰。

アレに特化したルアーとくれば、釣れない訳がない。
まずは、この三色から初めて、こいつをサブアームの一角として、熟練するとしようか。


それと、キャスティングでパームスのERGS-58XULの実物に触れた♪

やっぱり、6ftアンダーのショートロッドはいいかもしんない!

今の主兵装、ERSS-63ULは、実はオールラウンダーよりのロッドで、長い分感度や取り回し、フッキングの伝達速度が犠牲になっていて、やや使いづらい点があるのだけど、個人的にはカーボンは潔くチューブラーの方がいいと思う。

どうせ、乗せ性能やバラさない性能はグラスが最強なんだしw

やっぱり、複数ロッド持つなら汎用性より、尖がった性能の方がいいと思う。
ERSS-63ULは、逆にオールラウンダーな特性を生かせるから、バックアップや遠投用タックルにするには最適なんじゃまいか?

ちなみに、リールも見たけど。
ダイワのイージスってやつ、あれヤバいw

ちょーっと、見た目がどストライクで、超欲しくなってしまったw

これとFS56Jを組み合わせる。
最新の赤いリールと飴色オールドグラスロッドの組み合わせ。

やべぇ…カッコいいw
値段も19600円とかなってたから、俺買える圏内じゃん。
むぅ…増やすんだったら、シマノかなと思ってたけど、これは心惹かれる。

誰か使ってる人いたら、使い心地教えてくださいましw


それでは、夜も更けてまいりました。

コメント返信やったら、JET Stream 聞きながら寝ようかw
  

Posted by ふりスキー at 00:18Comments(1)ルアー

2013年05月27日

2013年 第一回足柄CUP result

本日、お会いした皆様、お疲れ様でした。(*´ω`*)

帰ってから、そっこー寝落ちして、飯食って、
また寝て、風呂行って目が覚めて、今に至りますw

まぁ、9年ぶりくらいのトーナメントでしたが。
結果としては、完敗w

いやー、レベル高いのなんの。
恐れ入ったw

でもまぁ、負けは負けでもこれは良い負けw

別に普段の実力が発揮できなかったとか、緊張で…とかそういうのじゃなく、
いつも通りやって、いつも通りの結果だして、それが及ばなかったってだけの話ですから。
負けて、悔しくないと言えばうそになるけど、納得はできるw

足柄 CUP で準決勝でれるレベルの目安としては、タフっても時速 10 匹出せるってのが必須条件らしいです。

ちなみに、俺の場合、いつも午後から 3 時間 or 4 時間コースの平均数から計算すると、大体時速 5 匹程度。
今回のトーナメントの戦績は、一回戦 3 匹、二回戦 3 匹 と言う結果だったので、それぞれ40分以内の成果なので、見事なまでにいつも通りw

ただ、この時速 10 匹が無理ゲ~と思えるかと言えば、別にそんな事はないのです。

瞬間風速なら、10 分で 5 連発とかやれる程度の腕はあるからねー。
40分以内に、この連チャンモードを一回でも出せれば、勝算はあった訳だ。

なので、絶望的な壁って訳じゃない。
ただ、コンスタントに平均でとなると…うん、これは修業が必要だw

ちなみに、本日の状況としては、スプーン使いは軒並み苦戦したらしい。
話した人ほぼ全員が同じこと言ってたし、決勝は見事なまでにプラグ使い対決みたいになってたので、スプーンが勝てる状況じゃなかったみたいでした。

とりあえず、他の参加者と話をしたり、見ながら自分の技量を比較した感じだと、
寄せとネットインに関しては、バラしが少なく手返しも速い方なんで、これは十分っぽい。
つか、リリーサー行方不明になったのが痛いw

戦略眼も、割と早い段階でスプーンはキツイ、超表層、ジンジャーやサンドベージュ系とブルー系と言う答えは出してて、他の参加者の話やお立ち台組の人のルアー見ても、大体あってた様子から勘は悪くないようだ。

じゃあ、何が足りなかったというと、やはりタックル。

シングルロッド、ルアーは全部身に付けるスタイルは、なんと俺一人w
他の方は、4-5本くらいロッドスタンドに並べた槍衾スタイルが標準。

まぁ、いつもロッド二本三本と持ち歩いても一本しか使わない事がほとんどだし、今日はベスパ一本に賭けるって作戦だったので、乗せタイプのロッド単騎で行くのはいつも通りっちゃいつも通りなんだけど。

とりあえず、正反対の感度重視のを一本と、トラブル対策のバックアップタックルが一セットづつの最低4セットは欲しいと思った。

今の手持ちは、フェンウィックのFS-56Jとパームスの ERSS-63UL & ERNS-53ULの三本だから、
FSをメインにして、ERSSをバックアップ、ERNSをボトム用にするとして、それにもう一本増やすかw
(渓流用のパックロッドか、高感度系ショートロッドのERGS-58XULあたりなんか悪くないなーとか考え中w)

リールも、もう1、2台いるなぁ…ロッド複数でリール使い回しとか、そんな余裕ねーよw

次に、
やはりワンメイクスプーン特化だと、引き出しが1個しかないようなもんなので、今回のようにパターンにハマらないと苦戦する。
つか、無理ゲーw

ちなみに、ほぼベスパだけを使ってトーナメントに出場した感触としては、ベスパ自体は十分最新スプーンを使ったトーナメンターとも渡り合えるレベルにはある事は解ったので、スプーンに関しては、もうこの路線でOKw
(実際、ウィニングルアーのひとつはフォレスト チェイサーの0.6g。 ちなみに、これトーナメントウルトラベスパのコピー品…。)

とりあえず、トーナメントウルトラベスパSSがもう少し使いこなせるようになることと、マイクロベスパもどん底用には、使えるような気がするので、この二つを熟練させるってのが課題。

いっそ、手塗りオリカラとかに走るのも手かなーと思ってるw

問題はプラグで、俺の手持ちは全体的に古くて、デカい。

表層系プラグやボトム系。
この辺で、ベスパ並みに熟練した奴が2-3系統は欲しい。

色々ヒントは手に入ったので、今度はプラグを中心に武器を増やすとしようw

ちなみに、
9年ぶりのトーナメントでガチガチになるかと思ったけど、別にそんな事はなかったってのも収穫w

隣で爆釣してようが、重症バックラッシュでグッチャグチャになろうが、まったく意に介さなかったし、
いつも通りどころか、二回戦目なんか、あと三ぷーんって言われて、我に返って焦りまくった超集中モードまで発動してた始末。
我ながら、メンタル的には相当な図太さを誇るw

まぁ、それでも及ばなかったわけだがねw

全力出して、及ばなかったってのは他がそれだけ、すげーってだけなんで、ある意味すがすがしい負けっぷりw

そういう訳で、次もまた参加しようかなーとw

次はハイネマンやミッキー氏も引きずり込むかなー。

で、つらつらと書いてきたけど。
今日は、いろんな人と話が出来て、楽しかったですよw

ソロ初参加だったから、ぽつねんと観戦してる事が多かったけど、たまたま対戦しただけーとか、
審判やって受け持っただけ、上から観戦してただけって事でも話しかけるとみなさん、気さくに相手してくれて、同じ趣味を持って、神奈川静岡をテリトリーとする人達だから、初めて話してると思えないくらい盛り上がったw

ちなみに、意外にも足柄トーナメンターで俺のブログを知ってる人が意外にいたのが驚きでしたw
ぜひ、機会があれば、コメントのひとつももらえると励みになりますw

それでは明日も仕事なので、このへんでーw  

Posted by ふりスキー at 03:04Comments(9)釣行記

2013年05月26日

足柄CUP @5h

こんばんわ。

さて、いよいよ足柄CUPでござる。

現地まで、大体2時間くらいかかるので、5時受付6時開始となると、
3時ごろには出発しないとね。
あと1.5h…。

微妙な時間だ。
30分くらい寝とくか?w





ちなみに、ステッカーはリバーオールド様からのいただきものです。

特にベスパクラブのは非売品。
俺の記憶が正しければ、一時期のカタログで使われたロゴだったような気がする。

ちなみに、簡単に剥がれたりしないように瞬着で貼っつけたんで完璧w

さぁて、どうなるかな。
ちなみに、たぶん一匹釣れるたびに一枚写真を撮るといういつものスタイルはそれどころじゃないと思うので、結果の記事はダイジェストみたいになるかなーみたいな。

んじゃま、行ってまいりますw(*´ω`*)  

Posted by ふりスキー at 01:51Comments(6)その他

2013年05月19日

足柄CUP プラクティス!

いつもお世話になっております。

ふりスキーです。

…違うだろ!(゚Д゚)クワッ

という訳でッ!
いくらなんでも、ぶっつけ本番でトーナメント挑むとか舐めすぎだろJKって事で。

足柄CAへプラクティスへ行ってまいりました。


まぁ、例によって、午後現地入り。
ドピーカン、しかも、突風とか最低の条件に近いです。



今日も底まで見えるクリアウォーター。
足柄は今日も平常運転です。

タックルは、前回同様の構成。

Egeria AREA PERFORMANCE ERSS-63UL & レアニウムCI4 1000S

フェンウィックはどうしたのかって?
当初は使う気満々だったけど、車から降りるなり突風すごくて、無理と判断。

フェンウィックは風が強いと、ディップが風で曲がってルアーが暴走するとか、ラインがロッドに絡むとか、なかなか難儀するのです。

それと今日の目的は、足柄CUPに備えた戦術の組み立てもあるけど、トーナメントウルトラベスパ (以降 T・U・ベスパ) SS を戦力化、つまり使い方のコツを見極める事がメインなので、フェンウィックじゃ飛ばせないのだよね。
ちなみに、FS56J の適正ルアーウェイトは 1/16oz - 3/16oz  グラム換算にすると 1.8g - 5.4g 。
10年前のロッドにしては、2gアンダーのルアーも使いやすい方なんだけど、1gが限界。

今日のルールは、足柄CUPルール準拠。
プラグ&スプーン限定、縛り。
鱒の華やデカベスクは今日もなし。

あいつらは、多用すると釣りがへたくそになるし、なんか…モチベーションが下がる。

昔は釣れればいいやって考えだったけど、最近は色々縛りの中でどうやって釣るかを考えたり試行錯誤したりするプロセスが楽しくてしょうがない。



とりあえず、20分近くかけてようやっと一匹。
ルアーは、足柄パイロット定番のT・U・ベスパ。
ヤベェw
本番でこれだと一回戦敗退必至www

でもまぁ、朝から通しでカンツリやった事がある人なら解ると思うけど。
正午前後って、ぶっちゃけ釣れないタイム。

ここ数年、朝一からカンツリとか無理なんで、これはいつものこと。



T・U・ベスパSS投入でGET!
さすがに、6.3ft&0.1㎜ アンダーのラインだと、良く飛ぶ。
前は、手前の10mラインも超えなかったけど、今回は池の2/3ラインくらいまで飛ぶ。
これなら、使える!

でも、強風下のウルトラライトスプーンって、もうどこ飛んでいくかわからんw
角度が90度くらい狂うとか、着水したのにヨットのように水面を滑ってくとか、もう…ねっ!



カッパーのT・U・ベスパSSがスレがかりに持っていかれてしまったので、別カラーを投入。

なかなかの好反応。
あれ、これアタリなんじゃね?



立て続けにもう一本。
最初緑でヒットしたから、緑系って思ったんだけど。
HOT系カラーっぽい。



ふりだしに戻るw
なんだ、要は俺のお得意パターンじゃないの。



遊びで、フラットフィッシュ投入。
おおお、F3が足柄のハーフラインを超えるとは…0.1㎜ラインすげーっ!

ちなみに、ラインブレイクの心配はあんまりなさげ。

ERSS-63UL は実際、なかなかの逸品。
性能的には、FS56J より軽く、良く飛び、感度が良く、キャスト精度やパワーも上。

食い込みとHIT時の追従性はさすがに及ばないけど、ソリッドディップだから、そんなに悪くない。
俺のスタイルには実にマッチしているので、かなり使いやすい。

買ってそれなりの期間が経つけど、そろそろ、これは主力にしてもいいかもしんない。

つか、改めて思うことは、これが15K円くらいで買えるってのは、明らかにおかしい。




0.9gのマーシャルクラシックを久々に使う。
MC元々、飛びは良かったけど、こりゃ十分な距離だ。



元祖ウルトラベスパのパールブルー。
実は、ベスパのこの色が気に入って、揃え始めたと言うのが始まりw

ちなみに、俺はベスパばっか使ってるように見えるけど、実際その通りですw

ただ、最初からずーっとベスパ一本だったって訳でもなく、実に様々なスプーンに手を出して、
あれこれとっかえひっかえグルグルと回った挙句に、一番釣れるベスパシリーズが主力になったと言うだけの話。



えーと、実はこいつ釣れるまで、一時間くらいノーヒットでした。
途中放流があったんだけど、周りも含めて、いまいち反応が悪い。
昔は、放流と同時に赤金なげときゃ、爆釣ってのが定番だったけど、最近はなんかダメ。

色々とっかえひっかえしつつ、一番反応が良かったT・UベスパSSに切り替えたら、やっと釣れた。

超表層がヒットレンジなんだけど、風も強いし、激ショートバイト。

やりづれーっ!









悪条件は相変わらずなんだけど、なんか始まったw

単純に、サイトに切り替えただけなんだけど。

表層サイトこそ俺の十八番。

サイトもある程度慣れると、なんとなく魚がバイトするタイミングが見切れるようになるんだわ。

タイミングが見切れたら、先行でアワセを入れて、バイトとフッキングが同時に入るようにすれば、ショートバイトだろうが関係ないじゃん。

その結果がこれw







絶好調!(*´ω`*)


しっかし、TUベスパもSSも、抜群にサイトがやりやすくてよいですなー。

特にSSの独特のサイドエッジ塗装って、サイト時のマーカーとしては抜群の視認性。

これいい!
俺のサイトスタイルには抜群の相性だw

一軍昇格確定!



ピピーッ! 終了です。

カウントすると3時間で通算15匹。

感じとしては、すっごく苦戦した気がするんだけど。
終わってみれば、なかなかの結果。
20匹くらいは欲しかったけど、気分的にはまぁ、満足いく釣果である。

ちなみに、収穫は十分。
0.1㎜ラインの使い勝手やSSの使い方が解ったことも大きいし、
本来の十八番テクニック、サイトの先読みアワセが出来るようになったのがデカい。

ただ、これでトーナメントで勝算があるかどうかは、何とも言えない。

自分のレベルがさっぱりわからないし、相手のレベルも解らんw

「今の俺のレベルってレベルいくつなんだろ?」って疑問が参加の動機の一つなんだよね。

だから、今回は限りなく腕試し。

負けて、当然w

一回くらい勝てたらいいなw

去年の結果とか見ると、トラキンランカーやらワークス勢も混ざってるみたいだし。
普通に考えて、これで上位入ったら、色々間違ってる気がするのよねw

まぁ、作戦としては、あれこれ考えたり保険かけたりもしないで、
シンプルに一番強いの(いつも通りベスパシリーズ投げ倒し)一点張り。

なんだかんだで、このパターンで大外れって皆無だから、あぶれて負けるとかは無いだろうねw

ちなみに、トーナメントで一番ヤバいのは緊張やプレッシャーでいつも通りの釣りが出来なくなることらしいけど。

本番に強いってのが俺の昔からの基本特性なので、その辺は全く心配してないw

さて、仕込みは上々!
これであとは当日を待つばかり。

どうも、参加予定の人で見に来てるボツボツ人もいるみたいだけど、
まぁ、気にしないでくださいw

つかむしろ、コメント残して行ってもいいですし、当日声でもかけてくださいねw  

Posted by ふりスキー at 04:54Comments(4)釣行記

2013年05月15日

5月26日 足柄CUP 参戦決定!

人生、時には勢い余るって事も必要なんじゃないかなって思うの。(・ω<) てへぺろ

そんな訳で、ガチでトーナメントに参加しまっすwww

いやー、トーナメントとか久々。
ちなみに、前回は第一回柿田川チャレンジCUP。

開催地は、俺的にはわりとお馴染みな足柄CA。

ローカルトーナメントといえど、通いの常連やメーカーワークス勢も参加するって言うから侮れない。

相手にとって不足なし。



そんなこんなで、まずはリールをカスタム。
レアニウムCI4のノブを交換して、IOSオイルチューニングを実施。



鱒の華とかは当然禁止なので、使うルアーは当然こいつ等しかないだろう。

ちなみに、トーナメントウルトラベスパはどれを取っても、足柄CAでは高実績を誇る。
勝算は十分にある。

特にSSがかなり強いんだけど、今まで飛距離の問題で使いあぐねていたのだね。
今回、ラインをいよいよ0.1mmアンダーまで下げたので、どうかなー?

とりあえず、土曜にプラクティスとして、足柄いってこよww



余談ですが、瓢箪から駒。

リバーオールド様から、本当に協賛品をいただいてしまいました。(*´ω`*)

しかも、トーナメントベスパSSなんていう、実にタイムリーなものをww

なので、今回ある意味、俺もワークスのようなもんです。

思わず、トーナメントに備えて、リバーオールドさんにルアー発注したついでに、帽子とワッペンも頼んじゃったよww

うん、これで無様な結果は出せないなw

くぅー、面白くなってきたなぁっ! 久々にワクワクしてきたぞww
  

Posted by ふりスキー at 00:47Comments(4)その他

2013年05月13日

Gios Spazio



そんな訳で、俺の新愛車となった Gios Spazio 2013 モデルである。

ちなみに、これを選んだ理由は
やっぱ、自転車はイタリアンでクロモリでホリゾンタルフレームで…。
なんて、ありがちな理由ではなく。

Wレバーのドロップハンドル車、フロントトリプル仕様。
出せて、10万円。

この要求仕様を満たすのが、こいつくらいしか無かったから。
特に、フロントトリプルがなかなか難しい注文だった。

Wレバーのツーリング車自体はアサヒのラトゥールとかソノマDなんてのがあったんだけどね。
どっちもフロントはフロント二段の16段変速。

クロスバイク系なら、値段も安くて、フロントトリプルが普通なんで、
そっち選んでても良かったと思うんだけど。

やっぱ、本格的な自転車乗るならドロップとWレバーだろうなんて、古臭い固定概念から抜け出せず、こうなったw

つかね。
ドロップの前傾姿勢でないと、30km超えると風圧でスピードも何もって感じになるのよね。
だから、本格的にやるなら、フラットハンドルとかない。

ちなみに、こいつでの最高速度は今のところ、尾根幹で出した時速54km。
最近の自転車って、まじスゲーやw

昔のロードマン、そっくりそのままみたいな仕様だけど、
Giosブルーのクラシック仕様と相まって、いいじゃん、いいじゃんw

今のところ、諸般の事情で休みの日はことごとく他の用事で潰れて、遠征は出来ておらず、
純粋に通勤用になってるのが悲しい。

つか、ドロップハンドル車をこんな風にしてるのは、多摩サイ見てても全然いないんで、たぶん特定は容易かもしんないwww



フロント周り。
バーテープはGios純正の白い奴は気に食わなかったので、速攻巻き替えたw

チネリとかなんとか言うとこの奴。
昔乗ってたロードマンは、コットンの包帯みたいなのを巻いてた覚えがあるけど、最近は売ってないみたいねー。

巻きは結構いい加減だけど、ズレることもないし、いい感じに仕上がった。
どうせ、数か月に一回くらいは巻き替える消耗品だし。

フロントバックは、アルブレイズで使ってたモンベルの奴をそのまま、乗せ換え。
ライトもジェントスのAX-001BK をそのまま流用。

サイコンも考えたけど、スマフォ&アンドロイドスピードメーターが便利すぎるので、スマフォフォルダーだけでOK。



純正でベルがなくって、歩行者の群れに特攻しかけて、付けたのがこの気付きベル。

自転車乗っててすごく嫌なのが、歩行者の突発的なフェイントみたいな行動。
いきなり立ち止まるとか、フラフラと道を左右に振れるとか。

しかも、スポーツ車だと意外と音がしないんで、結構危ない。

なので、こういうものがあるとさすがに、歩行者も気付いて、迂闊な動きはしなくなる。
お互いの安全の為にも、これは絶対あった方がいい。

ちなみに、人がいないとこだとうるさいだけなので、フロントバックのポケットにぶち込むと静かになる。

あと、サイクリングロードの犬。
奴らはいっぺん〇ね。

真っ暗な多摩サイで端から端へ、ロープが張られる形になってて、マジで死ぬかと思ったww



サドルは純正のは、まるで石のようで、たかが10km程度乗っただけで、職場で椅子に座るのも大変な有様になったので、速攻交換。
数日は、アルブレイズのを流用してたけど、頼んでたのが届いたので、そっちに交換した。
物は、スポーツアラー [sportourer] FLX-MAN-GEL-FLOW

なんでも、セライタリアっていうイタリアの名門サドルメーカーの廉価ブランドらしいけど、なかなかカッコいいし、25kmくらい乗っても全然平気。
こりゃいいっす!



リア周りは、ブラックバーンのツーリングキャリアを付けた。
通勤用に買ったモンベルのメッセンジャーバッグを括り付けたら、身軽で超イイ感じ。

もはや、ロードバイクのスタイルとはかけ離れたジテツー仕様だけど、なかなか。

ちなみに、レーパンやカラフルジャージが正装とか言う話だけど。

俺的にはコスプレで町歩くようなもんだと思ってるので、モンベルのジャージ+カーゴパンツが今んとこのチャリダースタイル。

つか、いつからドロップハンドル乗る時は、あのスタイルでってなったんだよ。

昔は、あれ競輪選手スタイルとか呼ばれてて、物好きがやるような感じだったんだがなー。

尾根幹走ってて、アレをよく見るようになったのは、ほんの数年前からなんだがなー。



サドルバックをつけたら、リアライトの付け場がなくなったんで、キャリアにタイラップで無理やりつけたw

でも、いい感じに落ち着いた。



試しにロッドケースを積んでみた。
これやりたいが為に、キャリアつけたようなもんだが、ちょっと邪魔くさい。

ただ、自転車で釣りとなると、ホントタックル厳選しないといかんし、服装も考えないといけないのが悩みどころね。
パックロッドでも買おうかなとか思いつつある今日この頃w

ちなみに、フロントディレイラーの問題は、なるしまフレンズで調整してもらいに行きたかったんだけど、
時間が取れなかったので、結局自力で解決w

トップで低ギア使うと、干渉するようになったけど、フロントトップって、限りなくオーバートップ的な使い方になるので、あんま問題なかった。

むしろ、激坂突っ込んですぐにギア落とせない方が痛かったので、そっちが直ったのがGOOD!

ホントは、フロントの調整は結構シビアなんで、素人に手が出るようなもんじゃないんだけど、
Wレバーって、特にフロントは走行中にリアギアに合わせて、微調整しながら走るような代物なので、いい加減に調整しても、なんとでもなるのよね。

どうでもいいけど、27段とかあっても、Wレバーだと1-9へ一気に変速とかそんな調子なんで、10速とかいらんような気がする…。

次のカスタマイズは…タイヤかなぁ。
このタイヤ、微妙。
コーナリングで車体倒すと全然グリップしないし、ウェットグリップが超お粗末。
ドライでも、調布橋のタイルとか点字舗装に乗るとぬるぬるで超怖い。
さすがだぜ、KENDAクオリティww

タイヤの選択肢は、ミニベロと違って、すごーく広いので迷う処。
走行性能重視でロード用か、それともタフネス重視でクロスバイク用にするか。
まぁ、タイヤは来月くらいにする予定なので、じっくり考えますw

そんなわけで、解らん人にはさっぱりわからん、チャリンコの話終了w

今度、時間取れたら、津久井湖行って、ハス偵察でもしてこようかな。
それとも、浅川国際でも行ってみるかなー。

自転車と釣りを両立できると、楽しみが増えるなーw

今んとこ、50kmくらいしか走れないけど、日に日に往復30kmが楽になってきてるから、そのうち道志道走って、山中湖までツーリングとかやってみたいねw

ちなみに、自転車始めてから体重が5kgくらい落ちました!
この調子で、20代の頃の50kg台まで落とすのが目標。

その為には、あと10kg位落とす必要があるわけだがww


2014/01/20

何か知らないけど、この記事だけHIT数が1400とか訳解んないww
Gios Spazio で検索すると何故かメーカーサイトの次に出てくるみたい…。
ベスパと同じ現象が再びww

せっかくなんで、2013モデルのスペック表でものっけとく。

 重量  12.0キロ
 →要らんものゴテゴテ付けてるから、たぶん15kgくらいあるんじゃないかとw

 カラー  GIOSブルー

 サイズ  490/520mm
 →俺の490㎜

 フレーム  GIOSオリジナル 4130 Cr-Mo スペシャルチューブ

 F/ディレ-ラ  シマノ SORA FD-3403 バンド
 →シマノ 105 フロントディレイラー FD-5703-BSM トリプル バンド28.6/31.8mm ブラック

 フォーク  GIOSオリジナル Cr-Mo フォーク 1"  

 R/ディレ-ラ  シマノ SORA RD-3400 GS
 →シマノ 105 リアディレイラー RD-5700A-GS トリプル ブラック

 ヘッドパーツ  TH-388  

 シフトレバー  シマノ SL-7700 9S

 B.B  BB-7420ST

 フリーホイール  シマノ CS-HG50-9 12-25T

 ハンドルバー  GIOS オリジナル 400mm C-C  

 ホイールセット  ALEX R450 32H 14Gステン シマノ HB/FH-2200 32H

 ステム  GIOS オリジナル ステム 90/100mm

 タイヤ  KENDA K-189 700×28C
 →SCHWALBE(シュワルベ) デュラノ(DURANO) 700×25C

 バーテープ  GIOS オリジナル  

 サドル    GIOS オリジナル
 →スポーツアラー [sportourer] FLX-MAN-GEL-FLOW

 シートポスト  GIOS オリジナル

 B.Bパーツ  シマノ BB-7420ST 68-110.5

 ペダル  VP-919
 →WELLGO(ウエルゴ) ペダル LU-R025 ブルー

 ブレーキ  シマノ BR-CX50 シマノ BL-R400

 クランク  SUGINO RD500T 48/38/28T

 チェーン  シマノ CN-HG53

 希望小売価格  102,900円 (税込)

ちなみに、比べてみれば解るだろうけど。
2014モデルはあからさまにダウングレード化してる。
特にディレイラーは2400系統の8Sにダウン。

今からSpazio買おうとしてる人は、何とかして2013を探すか、購入後にカスタマイズするとイイよ!  

Posted by ふりスキー at 04:06Comments(0)自転車

2013年05月11日

第138回フィッシュオン王禅寺 ベスパトーナメント!!

|д゚)チラッ

( `ー´)ノ 俺だよ! 俺っ!


いう訳で、突発イベント!

「第138回ベスパトーナメント」
に参加してきたのだぜよ!

ルールは明確ッ!
リバーオールドのスプーンだけを使って、3時間以内に誰よりも多くの鱒を釣った者が優勝ッ!

開催地 : フィッシュオン王禅寺

主催者 : 俺ッ!

参加者 : 俺ッ!

協賛(してくれるとイイな(願望)) : リバーオールド

そして、優勝するのはッ!
このっ! 俺だァアアアアアアッ!

(*´Д`)ゼィゼィ

まさに、俺得。
俺による俺の為の俺だけのイベントであるッ!
(`・ω・´)キリッ




( ゜д゜)ポカーン
↑ うん…まぁ、このページいきなり開いた人はこんな感じだと思うな。

うん、まぁ…要するに、いつも通りですwww

強いて言えば、釣れないからって、「デカベスプ」とか「鱒の華」とか無し。
今日はトコトン、ベスパで行くってそれだけw

言ってしまえば「ひとりトーナメントごっこ」だw

時間制限でカンツリ行って、ダラダラやるのもなんだから、トーナメンターになった気持ちで、数釣りを楽しむ。
ハイネマンを仮想ライバルにして、こっそり自分の中でやってたりしたw

当然、奴は知らんw


なんか138回とか回数つけてるけど、適当な数付けただけだから、そんなに釣り行ってる訳…あるなぁ。
正確な回数とかわかんないけどさ。
カンツリ月0-2回とかでも、10年以上やってりゃ100回は超えてるよww
注ぎ込んだお金とか…もう考えるの止めようw



そんな訳で、「フィッシュオン王禅寺」

いつの間にか経営が東電から、タックルベリーへ鞍替え。
なんか、TBフィッシュオン王禅寺店なんてのが、併設されてるしっ!ww

だがしかし、タックルベリーにベスパは置いて無いので、用はない。(`・ω・´)キリッ

ちゃっちゃとチケット買って、現場へGO!

雨だけど、そんなものは気にしないッ!
この為のフルモンベル防水装備だからな! (注:雨装備一式ウン万円w モンベル信者なので、自転車装備もモンベル揃えw)

つか、昔は雨だろうがカンツリの入口に行列が…というのが普通だったのだけど、最近の釣り師は根性ないのか、今日はおっそろしくガラッガラ。 なんと1号池に10人もいない。

ちなみに、混んでたら足柄CAまで遠征の予定だったけど、混んでるどころかスッカスカだったから、お寺でいーじゃんってなったw



今日のタックル:
Egeria AREA PERFORMANCE ERSS-63UL & レアニウムCI4 1000S

いつものフェンウィック FS56J が理想的なんだけど。

とかく、雨の日に厄介なのは、ラインがロッドに絡む事。
それに、お寺は飛距離が必要なので、Kガイド&ロングロッドのこいつにした。

なにより、今日の俺は(気持ちだけ)トーナメンター。
トーナメンターはレギュレーションの中、数を釣って、勝ってなんぼ。
その為には、ベストを尽くすのが当たり前っ!

高まれっ! 俺の小宇宙(コスモ)ッ!
( `_ゝ´)フォオオオオオオ!


 

いや、マジで、ガラッガラなんだけどさw
とりあえず、いつものとこへ。

お寺の一号池では、いつも島を目標にルアーを投げれるとこをキープする。
意外と島回りでヒットするし、目標物ないとやりづらいのよね。



セオリー通り、パイロットルアーはウルトラベスパのジンジャー。

一投目、スカッ!
二投目、ヒット! で、釣れたのは…ブラウン。

あれぇえ?

実は、初っ端イロモノ釣れるのって、結構困る。
なにせ、「イロモノ釣れる=なんか外してる」だから。

でもまぁ、続いてウルトラベスパを投げ続けると、それなりに反応ある。
でも、アタリが渋い。
やっぱ、なんか違うっぽい。



続いて、トーナメントベスパのダークオリーブチャートテール。

これはガツンと乗ったイイHIT!

うん、これはアタリカラーのアタリ。
アタリカラーだと、やっぱ乗り方が違うのですよ。



この時点で、アタリカラーの傾向が見えた。
今日は、緑の日w

ただ、アタリのあるゾーンが遠いし、レンジが良く解らん。
着水直後にHITしたし、この距離だとトーナメントベスパかウルトラベスパ2の距離。
しんどくねーか? これ。



ベスパオリジンで背がかり、しかもデカイ岩魚w
根がかりかと思うくらい引いたけど、これはノーカン。



まぁ、今日スッカスカだから、河岸変えたw
一号池、アウトレット脇。
俺定番ポイントその2w

緑系で表層臭いんで、トーナメンベスパSSのオリーブで一撃ッ!



続いて、もう一匹! 今度はウルトラベスパのオリーブ。

ちなみに、アタリだけはワンキャスト1HITくらいで来るけど、なかなか乗らない。

でも、乗らないだけで、しっかり魚は反応してるから、アタリカラーはオリーブ系で決まりや。

ふふん。
今日のアタリパターンみっけw 今日はもうイタダキですw

ちなみに、ここまでリバーオールド以外のルアー全く使わず。
つーか、いつも通りのことをいつものようにやってるだけ。

本当に、ベスパ縛りトーナメントとかやったら、俺強いぜーw



アタリパターン見切ったら、余裕出て来たので、ちょっとお散歩。

二号池…無人?!

ベスパオリジンフルキャストしたら、池の真ん中超えたww

でも、釣れない。
ライズ少ないし、サギもいない。

誰もいない=放流もサボってんじゃね?( *´艸`)



三号池、今はサブロー池とか言うらしい。
やっぱ、誰もいないし、ライズは少しはあるけど釣れない。

試しにデカベスプ投げてみたけど、反応なし。

ちなみに、4号池はなぜかゴロー池。
ゴロー池には一人だけいたけど、微妙な釣れっぷり。

こっちもベスパファミリー総投入したけど、スカw



ここで雨中のコーヒーブレイクw
時間は、13時半。
始めてから、一時間半が経過してちょうどハーフタイム。

雨はいよいよ土砂降りで、屋根無いからタバコもシケモクどころじゃない有様だけど、気にも留めないw
スマフォもカメラも俺も完全防水。

冬の雨は心折れるけど、春の雨は装備がしっかりしてれば、なんてことない。

俺中作戦会議開催w

サギも人もイチロー池に集中してたから、当然経営もイチロー池に集中放流してるとみていいだろう。
他はどこもかしこも微妙だから、この際貸切状態だろうが、無視w

今のところ、イチロー池が一番良くて、アタリカラーも明確に解ってる。

だったら、戻って残りの時間すべて使って、一気に数を稼ぐのが得策!



他であれだけ、さっぱりだったのに元のイチローアウトレット前に戻って、トーナメントウルトラベスパのオリーブ投げたら、ガツガツ来る。

でも乗らない。

フックのせいかと思ったけど、フック変えても同じ。

乗らない理由は、こいつがHITした時にわかった。
ものすげー勢いで食い上げてくるから、合わせのタイミングがめちゃくちゃシビア。

みょーに軽いと思って、あわせたら魚が付いてる感じ。

アタリが来てから、あわせても遅い。



食い上げてくる=レンジが浅すぎる

ならば、ちょっとレンジを下げればOK

そういう訳で、投入したのはトーナメントウルトラベスパ2。

より遠く、より深いレンジを狙う為のまさに、こういう時のためのスプーン。

案の定、いわゆるアタリHITで一撃必殺。



さぁ、始まるザマスヨ。



ベスパシリーズの真骨頂、当たった時の爆発力。



投げれば、HIT。



ワンキャスト2HITとかも当たり前w

一回、外してももう一回来るのが2HIT。



さすがに、ちょっと、反応悪くなったかな。

黒にカラーチェンジしても、やっぱり一撃。

どうも、レンジがトーナメントウルトラベスパ2でジャストミートしてるらしい。

写真見てもらえばわかるけど、前半と違って、フッキングが上あごにガッツリ入ってる。
こういうフッキングするとまずバレないし、外してるとこういうフッキングはしない。

つまり、このパターンが今回のアタリパターンだと証明してるのだよ。

ちなみに、トーナメントウルトラベスパ2は、小粒の癖に結構飛ぶし、レンジの操作もやりやすいし、独特のマット塗装で、足柄CAのどクリアウォーターとかでも重宝する。
地味だけど、俺的には重要戦力!



せっかくなので、トーナメントウルトラベスパSSとかも使ったけど、例によって食い上げショートバイトで当たっても取れないパターン。

なもんで、結局、ラスト10分はトーナメントウルトラベスパ2のオリーブ一本に絞る。



はい、そっこーGETw

デジカメのタイムスタンプ見ると、すごいときは二分ごとに別の魚を映してて、編集してて笑ったww



「ヨシきたッ!」

イイアタリで取れると、出る俺定番の独り言w



「これでラストだァアアアッツ!」



( `_ゝ´)フォオオオオオオ!
怒涛の11連HIT。


これが、それまで手に入れたカードをすべて投入した結果得られた鬼の爆釣モード。

この爆釣は偶然でもなんでもない。

必然の結果だ。

特にラストの4匹は、

たった10分間の間の釣果!

これが珍しくもなんともないと言うのが、俺的カンツリ釣行w
パターン取れると、毎回一回くらいはこんな調子の爆釣モードに入る。

…俺、このまま一生ベスパ使いでいいやw


今日の釣果 :
ニジマス X 15
ブラウン X  1


スレノーカン :
尺岩魚 X 1 


本日の第138回フィッシュオン王禅寺 ベスパトーナメント、栄えある優勝者はッ!
このっ! 俺だァアアアアアアッ!

…またかよww  

Posted by ふりスキー at 20:21Comments(3)ルアー

2013年04月26日

お、おぅっ!

(*´ω`*)

何か、アクセスカウンターの伸びがやけに早くなっている今日この頃です。

リバーオールドの古川店長はどうもうちのブログを気に入ってくれたようで、
他にも多数の記事にリンクいただいているようです。

ここは、ひとつベスパで釣って釣果報告あげて、また大量発注でもしますかのうww

ただ、管理画面で記事のレビュー数とか見てると、何ともイタい調子でアレな駄文を思った以上の人が見ていると実感するわけで、タイトルのようなつぶやきがこぼれる訳です。

まぁ、現在の仕事が某社某コミュニティサイトのモデレータースタッフなので、このブログ特有の香ばしさは薄まっていくことになるかと思います。
ええ、まさに職業病というやつです。

ちなみに、Spazio はサドルを変えたら、絶好調ですw
まぁ、純正じゃ坐骨にヒビ入りそうな勢いだったので、アルブレイズ号のサドルを移植したら、思った以上にしっくりきてしまったのよね。
今日は、交換後のチャリ通日だったのだけど、それなりの距離走っても、良い意味でケツが安定しないおかげで、負荷が集中せず、結果的に楽ということに。

あさひ [ASAHI]
【店舗受取自転車対応可】 スポーツサドル 穴あきタイプ スチールレール
http://www.cb-asahi.co.jp/item/56/18/item100000011856.html

たぶん、これ。安いなw
ハンドル持つとこによって、サドルの安定するところが変わるので、そのたびに座りなおすせいで、
それがいいみたい。

ちなみに、ようやっとWレバーの使いこなしを思い出してきてます。
アルブレイズの時から、リアブレーキを多用する傾向があって、フロントを緩々、リアをガッチガチなブレーキセッティングにしてた訳だけど、
何のことはないWレバーだと右手はシフト操作に追われるので、基本左手でブレーキかけて速度調整するってスタイルになるから、それが20年のブランクがあっても体に染みついてた訳です。
右手のフロントブレーキは下りのときか止まる時しか使ってないw

なにより、二輪車ってフロントが滑ると、まずブッ飛ぶからフロントで緊急ブレーキってNGなのよ。
リアなら、多少滑っても立て直しが効くから、ヤベェって時はリアロックさせてテールスライド。
それでダメなときは飛び降りて、力技で止めるwww

でもまぁ、これは多分20年前のグリップしないタイヤ&効かないブレーキのロードマンで身に付けたテクニックなのだなぁ。

そのおかげか、微妙という評判の純正タイヤ&カンチブレーキでもそんな苦になってなかったりする。
まぁ、傾けるとぶっ飛びそうになるタイヤは非常にアレだと思うけど。
タイヤ何にしようかな…やっぱグリップや軽さも欲しいけど、耐久性も欲しいよなぁ…。

ちなみに、Spazioで多摩サイ走った感想は…。

なんか、他の自転車に抜かれなくなったw

ここんとこ風強いから、人いないのかなーとか思ったけど。
いつも帰りの休憩ポイントにしてる郷土の森公園のベンチで休んでると、スポーツチャリもバンバン通るわけで、これはつまり俺が速くなったって事だねw

速度ログ見ると、常時20㎞以上出してて、たまに40km近く出してたりするから、間違いなく早い部類に入ると思う。
課題は…まぁ、スタミナかなぁ。
調子のって、かっ飛ばすと大抵10km位走ったとこで急減速ってのがお約束w

郷土の森公園で休憩入れてるのは、そのへんで休憩入れないと最後まで持たないから。

まぁ、レースとか出る気はさらさらないので、疲れたら休むでいいじゃんって思ってる。
程よく疲れて、水がぶ飲みして、多摩川見ながら、一服…これがまた旨い! 最高っすw

ちなみに、Gios止めてベンチでタバコふかしてたりすると、結構、みんな「おっ!」て顔して見ていきます。
たぶん、車で走っててたまに昭和のサニーやらスカイライン見かけると、「おおっ!」てなるから、あの感覚なんだろうなー。

見ていく人も年配や同年代の人多いし。

まぁ、そんなわけで取り留めもなく終了w
明日行ったら、3連休で、そのあとはGWだー!  

Posted by ふりスキー at 03:08Comments(4)その他

2013年04月23日

GIOS がうちにやってきた!



という訳で!
色々勢い余って、本格的(?)スポーツチャリを買ってしまいましたとさw

ちなみに、車種は GIOS Spazio ドロップハンドル&Wレバー仕様のロードバイク…ではなく、シクロクロスとかスポルティーフと呼ばれる所謂ツーリング車である。

俺的には、ドロップハンドル=ロードマンだったのだけど、もはやドロップハンドル車は訳の解らん進化&分岐を遂げていて、ワシのような年寄りにはようわからん。

なので、昔ながらのWレバーシフトにはこだわった!
それと、ここらの地形やら行動範囲を考えると、ヒルクライム仕様のトリプルクランクは外せねーよって事で色々吟味した結果が、Spazioという訳。

値段もギリギリ10万は超えなかったので、良しとする。
なぁに、半年もチャリ通つづけりゃ元取れますよw

まぁ、調布まで週2-3日程度の割合でチャリ通勤してる訳なんだけど、アルブレイズじゃ薄々限界をかんじてたのよね。

なにせ、行きはひたすら下りの超特急コースなんだけど、当然ながら帰りはどこをどう走っても何処かで必ず、スーパーヒルクライムタイムがやってくる。
基本、尾根幹ヒルクライムか多摩川サイクリングコースを15kmくらい突っ走るかの二択な訳ですよ。
ちなみに、行きは30分、帰りは一時間コースと言う有様。

しかも、我が家は多摩丘陵の山の限りなくてっぺんなので、ラストはそろそろ力尽きてる中を50M近くの標高差を駆け登るという試練の時が必ずやってくるわけだw
尾根幹登りだと、登っても登ってもまだ坂が続くという絶望感との戦いだし。

なんでまぁ、一回やると次の日は膝とかに来て、とても毎日は無理…ってのが現状だったのだわさ。

で、先々週の土曜日に立川のなるしまフレンズって言うロードサイクルの専門店にわざわざ行って、注文して、昨日、届いたって連絡あって、何だかんだで昨日一日引きこもりを強いられたので、今日、仕事終わってその足で取りに行って帰って来たって訳さ。
(本当は今週末位を予想していたので、買ったら付けようと思って通販で注文した奴は全然揃ってないw)

ちなみに、写真は真っ暗だったので撮ってないw
とりあえず、20年ぶりのドロップなんで最初はヘロヘロだったけど、ちょっと走れば慣れた。
Wレバーのカチカチって操作感、20年ぶりでもなんとかなるもんだw

驚いたのは、その振動吸収性と安定性。
アルブレイズの16インチタイヤに慣れてたのもあるだろうけど、ハンドリングはもっさーとした感じ。
でも、時速40kmでちょっとでもぶれたら、すっ飛んで行きそうなアルブレイズに比べたら、絶対こっちの方がいいw

しかも、平地でちょっと頑張ればあっという間に30km巡航。
やべぇ、これ良すぎるww アルブレイズで30km巡航なんてやったら、競輪選手バリの鬼漕ぎ状態なんですがー!ww

で、しばらく走って気が付いたこと。
38Tのフロントで大抵の登りがなんとかなるって事。
28T使わない…つか、なんかフロントディレイラーの調整がイマイチだったようでギアがちっとも落ちない。
なので、38Tで頑張ってた訳なんだけど、発進も登りも38Tで1速まで落とせばなんとかなってしまった。
(それでも、ラストの坂では28Tがものを言いましたがw)

あれー? 計算上では、アルブレイズの3速くらいのはずなんだけど、なんで?
タイヤ細いから? 自転車自体の重量は12kgと、そこそこあるんでアルブレイズより重いんだけど。

つか、もともと新聞配達とかで鍛えられてた上に、ここんとこの通勤ライドで鍛えられて、知らず知らずに相当剛脚にでもなってたのだろうか。

つか、これだけ軽いんじゃそりゃ、アルブレイズでどんな頑張ってもロードに追いつけないわけだ。
ふふふ。尾根幹や多摩サイでいつもぶち抜いてやがったロード野郎どもめ…Spazioなら、テメェらと勝負出来るから、待ってろよw

ちなみに、Spazioは概ね、期待以上だったんだけど、俺的にいただけない点が二点。

バーテープ…派手、Gios主張しすぎだろ。
サドル…なんすか、この石?

サドルは、アサヒに発注してるので今週中には届く予定。
バーテープは真っ黒なじっみーなのを買って来たので、これに交換予定w

あとは、キャリアも付ける予定。
キャリアつければ、ロッドケースの搭載も可能になるから、ロッド積んで津久井湖出撃も出来るし、重たくて暑苦しいリュックも積んでしまえば問題なし。素敵すぐるw
ちなみに、サイドスタンドは帰りにスポーツデボ寄ってそっこー買った。
普通つけないらしいけど、どうやって止めるんだよwww

あとは、補助ブレーキも欲しいし、ブレーキレバーもちょっと持ちずらいから、何とかしたいところ。

それより、タイヤ、タイヤ。
やっぱりここはレーサー系よりも、タフさが欲しいな。俺の使い方だと。
BIG Appleはなんだかんだで、パンク知らずでどこ走っても平気なくらいのタフさを誇ってたから、やっぱシュワルベ マラソンかなーとか考えてたり。
カスタマイズの楽しみがありますなー。

そんなこんなで、ひとまずファーストインプレッションにもなってない雑文終了w

釣りは…うーん、ミッキー氏と足柄行って以来行ってないな。
ちなみに、先週土曜日は結局なるしまフレンズへ自転車注文行ってたんで時間無くなっちゃったよw
  

Posted by ふりスキー at 01:02Comments(0)自転車

2013年04月10日

お知らせ!

リバーオールドの「店長のひとこと!」3/21日付で、
な、なんとっ! 当ブログが紹介されました!




うっわー! 自他ともに認めるベスパファンとしては、これマジうれしいわー。
ちなみに、リンクの張られた記事はベスパの使い分けやモデル別の泳層を図解してる記事です。

ベスパについて語る 2
http://mitfact.naturum.ne.jp/e1088797.html

つまり、本家リバーオールドさんのお墨付きをもらえたってことです!

最初、何気なくクリックしたら、自分のページが出てきて、
んん~? (操作) 間違ったかなぁ? とか思ってたのは内緒にしときますw


ええ、そりゃあもちろん。
他のスプーンに浮気なんかせず、
今後もベスパにこだわっていきますよ!


ああ、なんか半角の前後にスペース入れなきゃいけないとか、これは職業病っ!


つー訳で、今週末の土曜日は釣りです。釣り!
どっこ、いっこうっかなー

2013/04/14
今見たら、リンクが増えてたw

ベスパについて、語る。
http://mitfact.naturum.ne.jp/e1052866.html

これは一番最初のウルトラベスパの紹介ページだなぁ。
これは3を書かなきゃって、プレッシャーがww
(よく見たらタイトルが同じだったので、新しい方に2を付けました。)

  

Posted by ふりスキー at 00:42Comments(4)ルアー

2013年03月17日

盛大に落車したので、アルブレイズ修理&改造その2w

ちょうど、一週間ほど前。
アルブレイズ号で、坂道降りて、道をふさぐトラックを避けて歩道に逃げようとしたら、
排水溝の溝にタイヤがはまって、ロック。
そりゃあもう、盛大にすっころんだw

かろうじて、受け身を取って肩から落ちることには成功したものの、
20㎞近く出てた状態で地面に叩き付けられる羽目になった。
腕でガードしたような落ち方をしたので、かなり衝撃を殺せたみたいだけど、
格闘漫画でよくあるようなガードの上から、肋骨がミシミシ言うような感じになったらしく。
30秒くらい呼吸が止まったw

まぁ、幸い頭も打たず、骨にひび一つ入らず。
大事ないと言えば大事なかった訳ですが。

無事に済むわけがなく、しばらくは起き上がるのに苦労したり、
くしゃみやせきで悶絶するという有様でした。( ;∀;)

ここ2,3日やっと、あばらや手首の痛みも取れてきて、問題なくなった感じ。
完治にはあと一週間くらいかかるなー。昔なら、この程度のダメージ3日で回復してたんだが。
(二輪でのコケは新聞屋時代何度もやったし、ロードマン時代にも通学中に何度もこけてるw)
やだやだ、年は取りたくないねぇ…。

まぁ、その直後位に新しい仕事の話が来たんで、
幸運の前のささいな不幸と言ったところか。

ともかく、人間の方は自然回復するけど、自転車はそうもいかない。
被害としては、まずスマフォのホルダーが木端微塵。

グリップシフトと右のグリップがガリガリに…。
他はペダルの端っこが削れたくらい。
思ったより、被害は出ていないけど、グリップだけはいただけねぇ。

そういう訳で、グリップ交換。
そもそも、グリップシフトは長時間ライドだと、親指の付け根が痛くなるし、手首が疲れるんで、
Tourneyの サムシフト(SL-TX30-6R)に交換することにした。
つか、グリップもショートタイプとロングのセットってあんま売ってないし、
グリップ変えるなら、シフトも変えちまえーと。



交換後の写真。
もう、ハンドル周りは純正の面影がないw

ちなみに、ターニーのサムシフトは手前のボタンを押すと、一段上がって、
レバーを押し上げると、下がるようになってる。
…てっきり、レバーを動かして上げ下げするもんだと思ってたんだけど。
むむっ、むー!

でもまぁ、ちょっとテストランしたら慣れた。
確かに、親指だけで操作する分にはこれベストかもー。
良く考えてるなーシマノ。
ちなみに、お値段は500円! 安っ!ww

尚、ディレイラーの調整や取り付け、全部自前w
シフトワイヤーの固定ナットは9mmとか、どマイナーなサイズ使ってたんで、工具もわざわざ買ったよw

一時間くらいトライ&エラーで苦戦したけど、
試行錯誤するうちに、無事バシッとシフト決まるようになって、成功w
ただブレーキの根元の角に親指が当たって、ウザい感じだったけど。
ビニールテープ巻いて、角当たらないようにしたら、無問題化w

グリップはTIOGA(タイオガ)の「Acentia」。
ちょっとグリップ部分が太めで何とも言えない感触が気に入って、工具買いにコーナン行ったついでに、
スポーツデポで買った。

純正のグリップはゴムはめ込み式なんだけど、
本に載ってたスプレー式のエアダスターで空気を送り込むという方法で、あっさり抜けた。
…誰が考えたんだ。これw スゴ技やー!!ww

とはいえ、折り畳みチャリとはいえ、下りで30-40kmとか平気で出るという現実。
さすがに、一回盛大にこけて、二輪はコケるし、痛いんだよなぁ…と思い知ったので、
メットとグローブを買った。



メット。
OGKカブトのLEFFってモデル。

バイザー付きで、なんとなーく厨二っぽいデザインだけど。

西日の射す時間帯とかに走ると。
バイザー万歳ってなったw

つか、自転車用メットって軽いし、涼しいのな。

新聞屋時代に、真夏にバイク用のメットかぶって、全力疾走とかしてたけど、
大抵途中で、メットはカゴの中でしたよww

実際は、コケた時はほぼ全自動で受け身を取るから、頭打つことはまずないとは思うけど。
かぶると気分が引き締まるし、カッコ的にもサイクリストっぽくなるw
まぁ、40kmでコケると人間20mくらい軽く吹っ飛ばされるので、
それなりのスピード出る自転車乗るなら、メットかぶっとけと言いたい。

色は、金色とか赤とか派手派手しいのは嫌だったんで、じみーにマットブラック。
夏暑そうだな…。


モンベル製サイクルグローブ。
甲の部分がメッシュで指切りだから、これからの季節暖かくなっても使える。

手のひら側の補強とクッションは、かなり分厚いし、部位によって硬さも違う。
これとグリップ交換で掌の痛みの問題はほぼ解決w
ちなみに、ふりスキーは人並み外れて手がデカいので、XLサイズ。( ;∀;)



いい値段(3.4K円)するけど、さっすがモンベル。
冬以外はこれ標準装備にしよう。
(ちなみに、ふりスキーはモンベル信者なので、上着とか装備はモンベル製で占められてるw)

しっかし、我ながらずいぶん自転車につぎ込んだなぁ…いくら使ったとかあんま考えたくない。
たぶん、そのうち自転車そのものも買ってしまいそうな勢いですw

要求仕様としては、まずロードマンよろしく、ドロップハンドルでWレバー仕様。
これは譲れない。

最近のは、ブレーキとシフト兼用のSTIってのが流行ってるみたいだけど。
使いこなせる気がしませんww

何より、使い方が荒いから頑丈でないと絶対持たない。
アルミは…アルブレイズの乗り味からすると、これで細いタイヤとかありえんよ。
なんで、クロモリフレームがいいな!

それに加えて、多摩近辺は坂だらけだから、ワイドレンジのギアでないと使い物にならない。
(サイクリングコースとしては、多摩川CRやら尾根幹線とかが近いんで割と恵まれてますがw)

ってなると、ほぼランドナーとかスポルティーフ、シクロクロスって辺りになってくるんだよなぁ。
どれも10万近いコースじゃwww

仕事落ち着いて、自転車通勤とか本格化したら、考えようかなー。
ちなみに、新しい仕事先は10kmほど離れた調布に決まったので、チャリ通余裕w  

Posted by ふりスキー at 00:18Comments(0)自転車

2013年03月16日

スプーンと色の話をしよう!

|д゚) やぁ。


私だ。

本日は、これからカンツリを始めると言うあなたの為の1ページをお送りします。
迷える貴方の為、ささやかな道しるべにならん事を…。
それでは、良い旅を! Bon Voyage!(CV:城 達也(注:90年代のJET STREAMのナレーター、もしくはF1中継でおなじみだったあの人。))

とまぁ、神妙に始まりましたが。
今回は文章のみ。

ちなみに、俺は昔…うん、2000年より前のことねw
東京FMのジェットストリームを聞きながら、寝るという習慣があった。

当時はスマホはもちろん、ネットもなかったから、FM全盛期。
知ってる人は多分知ってるヨw(注:まだやってるらしいww 今度聞こうw)

残念ながら、
城達也氏は1995年2月25日永眠。
我々には、もうその声を聴くことはできません。

あの何とも言えない渋い声で一日の終わりを迎える…今から思い出しても、
アレはいい時間だったなぁ…せめて、氏の冥福を。



とっと、とりあえず。
スプーンと色の話をしようかw

プラグ、スプーンのどちらが有効とかそんなもんは人によるので、割愛するぜよw

ちなみに、俺と釣友ハイネマンの場合。
俺:スプーン派 奴:プラグ派
こんな感じでお互い長年、競り合ってきたが。
どちらが良いかははっきりした結論が未だに出ない。

まぁ、俺がスプーン7:プラグ3位なのに対して、ハイネマン プラグ7:スプーン3くらい。
釣果の差は…結局、調子がいい方のやり方を即パクるんで、なんだかんだでどっこいどっこいだねぇww

ではまず。
カンツリのスプーン一式を揃えろと言われたら。
俺は、何でもいいから、一つのブランドで1g前後と2g前後をそれぞれ10色は揃える。
+αで、3g台が数色くらいはあってもいいな。

最近は、なんだか0.6gとか1gアンダーが大量に出てるけど。
アレ全然飛ばないし、風に弱いし、アピール力も弱い。
そもそもラインを2lbとかのほっそいライン使わないと使いものにならないので、
個人的には、あまりお勧めしない。

2gは最近は流行りじゃないようだけど、黎明期はこれが基本だった訳よー。
なにげーに、実は一番汎用性が高い!

3g台は、基本的に表層がダメなとき、厳冬期とか真夏日の夕方とか。
そんな感じの時に、ドバーンと盛大にぶっ飛ばして、ゆるーんとフォーリング。
とても深いところで、ガツン! ビクンビクンビクンみたいなかかり方をするw

まぁ、そんな感じで使います。

っと、色だ色の話だ。
1:これがないと無理ゲなカラーw

赤金、茶色、緑(オリーブ)、黒。

もう、これ基本。
基本、とにかく基本。
基本って言ったら、基本なんだってばさ!

俺、この「4色なし縛り」でやれとか言われたら、泣くw
つか、その場で家に帰るw

クリアだろうが、マッディーだろうが、
晴れ、曇り、雨。
季節、状況を問わず、とにかく有効ったら有効。

ショップで新製品が出ると真っ先にこいつら売り切れる。
つか、この4色を外したラインナップのスプーンは売る気ないと言っても過言ではない。

どれか一色でも完全ロストすると、マジで詰む。
マジで詰むんだが、使用率に伴いロスト率ももっとも高いから、
一個しか持ってないとか、マジありえない。

そんくらい重要! 出来れば、「これ」とルアーのブランド決めたら、
この4色は2,3個まとめ買いしときなさいw

まぁ、強いて言えば、赤金は朝一&放流用だから、無くてもいいって話もあるけど。
茶色&緑がダメなときや、マズメ時に赤金が猛威を振るう事があるから、やっぱ必須。

2:無いと時々困る事があるんで、出来れば持ってろカラー


青銀、黒金、ミドリ金、チャート金or銀。

この辺は渓流では、基本カラーと呼ばれるトラウト用の必殺カラー。
状況次第じゃなかなか、有効なんだぜ。

ちなみに、青銀、黒金はドピーカンの昼間に割と有効だったりする。

どっちも何故か対ハス用の必殺基本カラーw

「青銀のミノーを道志川で投げてたら、バスじゃない変な魚が釣れた!」

ここから、何か知らんけどバサーならぬ、ハサー生活が始まり、
冬の間の楽しみとして、カンツリ通いが始まったw

いわば、俺のルアー釣りの原点に近いカラー。
だから、好きw
まぁ、今日日のカンツリじゃ、あんま釣れないカラーなんだけどなw

…話がそれたぞw

灰色、青、オレンジ、ピンク、黄色、砂色(サンドベージュ)、紫色。
ミドリ系や茶色の濃淡違い。(黄緑色、深緑とかレンガ色、チョコ色等々。)

この辺は、要はカラーバリエーションの追加ってとこだね。

一色だけ使ってるとアタリカラーでも反応薄くなるのがカンツリ。
そんな時は、微妙にカラー変えるってのがセオリーなのよ。

ちなみに、茶色が反応いい時は総じて、暖色系が強いことが多く、
緑の時は寒色系って、傾向はあるような感じ。

なので、10色買う場合の比率的には、
4:4くらいで、寒色&暖色系で揃えておいて、
残りをメタリックやリアクション系カラーにする。

これが「僕の考えたベストセレクションw」


3:状況によっては、活躍するカラー。

チャートイエロー、蛍光ピンク、蛍光オレンジ。
メタリックグリーン、メタリックブルー。
アワビ系。
プレーンゴールド、プレーンシルバー、カッパー。

…この辺は、要するにリアクション狙いのカラーですな。
爆発力はあるんで、ベーシックなカラーで反応薄くなった時とかに投入します。
ただし、そのぶんスレるの早いんで、周りで使ってたら、まず釣れません。

俺の場合、こいつらの出番が来るようになる=いよいよ、切羽詰まったときw

ちなみに、アワビはたまに使うと割と美味しい思いをしてるので、
一個くらいワレットに忍ばせとくといいかもしんないよw


4:ぶっちゃけ無くてもいいカラー


裏表別色系。

カラシ&裏グリーン。
黒&カラシ。
赤&ピンク等々


最近、こんなカラーばっかり売ってて訳が解りません。

コントラスト効果とか、フラッシング効果狙いらしいけど。
似たような色の裏表はなんか納得できるけど、まったく違う色の奴はホントに訳が解らない。

ぶっちゃけ早い段階でこういうので釣れると、どのカラーが有効だったのかがはっきり解らんから、
初っ端から投入しちゃうと、たとえ釣れても今度は次の一手が繋がらない。

どうせ、どんなカラーも使い続ければスレる。
スレたら、次どうするのかを常に考え続けないといけないのがカンツリ。

とりあえず、投げたら釣れたっていうのは、
釣ったのではなく。たまたま釣れたっていうのだ。

そんなわけで、序盤は釣れなくても、アタリカラーの傾向見極めをするために、
単色スプーンを使うことをお勧めする。

割とマジで。

ちなみに、お寺によくいる延々蛍光カラー投げてる人。
あれは、ダメ。

だ~か~ら~ッ! 蛍光カラーは、連発しないんだってばw

まぁ、個人的には、MCの黒&チャート、
ベスパの蛍光オレンジ&黒はどちらも俺の切り札カラーなんで、好きw

ちなみに、ルアーの色は釣り人を釣るための色なんで…。


お、おう。
10色軽く超えたww 

そんなわけで、手持ちのスプーン(ベスパ)でも見ながら、10個厳選してみるw

1:ジンジャー(オレンジ+茶色)
2:オリーブ(ミドリ系)
3:黒
4:赤金
5:ダークブラウン(チョコレート色)
6:ダークオリーブ
7:ピンク
8:チャートゴールド
9:青銀(ブルーメタル)
10:蛍光オレンジ


うぉおおお、10個厳選とかマジ厳しーwww
暖色:寒色:その他で4:4:2どころか、3:3:4みたいな比率になってるしw

さっきと言ってることがちげーww
でも…ワレット見ると、どれもこんな感じだなぁ。マジでw

ちなみに、意外と困るのは黒しか反応しないようなケース。
真夏の真昼間とかによく発生するんだけど。
そういう時って、他はリアクション系カラーにたまに反応する奴がいる程度で、
基本的に苦戦する。

釣り場を休ませながら、スレさせないように、かつ黒を温存しつつ、
ダラダラとやる羽目になる。

まぁ、実は何気にそんな時の為のカラーなんだけどね。

黒って間違っても、真っ先に投げるようなカラーじゃないよ。
…黒は最後の切り札!

いきなりジョーカー切るような奴はヘボ勝負師っていうだろw


ちなみに、俺の場合。
真っ先に投げるカラーは、

ベスパのジンジャーって決めてる。
お次はオリーブ。
その次は黒。

ジンジャーがいい日は、暖色系でローテするし、
オリーブなら、寒色系。

黒の時は…要は、激スレでヤバい状況ってことなので、
こういう時はチャートとか赤金、青銀みたいなの使って、リアクション狙いや、
スピナー、プラグをジャンジャン使う。
ちなみに、俺の手持ちプラグって、やたらド派手なのか、クリアー、黒ばっかりなんだけど、
これがそうなる理由のひとつw 


これぞ! これぞまさに! 
タクティカルフィッシング!


目先の釣れた釣れないではなく、
その日一日で出来るだけ、長い時間いい思いをする事を優先して、
全体図として、一手一手考えながら釣りをする!

初見の釣り場や勝負所じゃ、こう言う思考がものを言うのじゃよー。


…とはいえ、相手は所詮生き物だし、天候、気温にも振り回されるので、
思ったようにはいかない事がほとんど。

だけど、ままならないのもまた釣りの醍醐味の一つ。

なんでまぁ、もちろんながら、
俺がこんな事言ってても、釣り場やタックル、季節なんかでも変わってくるだろうし、
カラーなんて、まさに好みが出る世界だから、異論もあるだろうし、そりゃ違うだろって言いたい人もいるかもしれない。

ああ、絶対な訳がない。

だから、敢えて言わせてもらおう!



好きにやりゃあいいんだよっ!ww



とまぁ。
妙なオチが付いたとこで、本日は閉店。
お勤めご苦労様ですw

御機嫌よう!  

Posted by ふりスキー at 04:05Comments(2)ルアー