ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2014年09月06日

おニューのロッド ERGS-58UL !!

うしししっ!
(*´艸`*)


買っちゃいましたよ。

おニューのロッドwww

モノは、前々から狙ってたパームスのERGS-58UL! !

まぁ、先日明け番で会社に行ったついでに、
八王子のキャスティングに寄り道したのですねー。
したら、ちょっとルアー買うだけのつもりがポイント3000円分あるって教えてもらったんですよね。

更にそこではタックルの買い取りもやってると言う。

今持ってるERSS-63UL。
ソリッドディップのロングロッド。

これぶっちゃけフェンウィックと似たようなフィーリングで、最近すっかり出番がない。

おまけにディップが重いのかキャストフィールがとにかく微妙。
最大限のキャストパワーを得られるタイミングだと、感覚的にワンテンポ遅れてリリースせねばならない。
ロングロッドの利点を生かすべく、パワーをかけてロングキャストを狙うと、精度については全く話にならないレベルとなる。

感度もなぁ…カーボンのクセにグラスよかマシ程度なんだよね。

ルアーの操作性も微妙。
おまけに半端な長さのせいでで取り回しやランディングのロッドコントロールも良くない。

そもそも、根本的に自分の背丈以上のロッドって、ホント扱いづらい…。
(俺の身長162㎝とそんなにデカくない。)

6.3ftのロッドだと、約190㎝。

たかが30㎝と思うかもしれないけど、この30㎝が意外ともて余す。

フェンウィックのように浪漫とステイタスにあふれる訳でもない。

そんなこんなで、すっかり二軍落ちしていたってのが、ERSS-63UL。


どうせ使ってないなら、チューブラーのショートロッドに買い替えてしまおうぜ!

と、俺のゴーストが囁きかけてきたので、試しに見積もりだしてもらった。


「当店商品券交換で二割増し…3500円ってとこでどうですか?」 との回答。(´・ω・`)

二年使って、購入価格の1/4なら悪くない。

ERGS58ULの価格は約15000円。

ポイント使って、12K。

負担金が一万切るなら…と考えていたので、即決。


バイバイ。ERSS63UL!
二年間ありがとう!

次のオーナーには大事にしてもらってくれ。(^_^;)


そして、見た目ほぼ同じのERGS58UL。
パワークラスも同じで若干短いだけしか、数値上は変わり無い。

とにかく、ひとまずシェイクダウンでルアー投げてみるか!

という訳で、こんな時はいつものとこww

道志川!
実は八王子からだと10km程度なんで、家から直で行くより早い。

ビックリするほど、川幅が狭くなってる。(´・ω・`)
ハスは…いなさそう。

まぁ、最悪何も釣れなくとも構わない。
時間は 17時。
…日没前には撤退したいところ。


とりあえず、ERGS58UL のグリップのビニールを取っ払って、リールを装着!



うん、新鮮味はないねww

ルアーは、ここで一番の実績を誇るベスパのブルーヤマメ。

フルキャスト!

予想以上の飛距離!

ベスパがなんと 30 m近くぶっ飛んでいく。

何だこれ?
なんつぅか…なんといってよいのか非常に微妙だけど。

普通だwww

普通…と言っても、なんというか。

びっくりするほどキャストフィールに違和感が無いってこと。
ピンポイントに狙った所にビシッと落ちる。
飛距離も同じパームスのネィティブ系ロットより出てる。


巻いてみる。
オーッ、ルアーの動きがしっかり解る。
コツンコツンと石にあたってるのも解る!
流れに負けない程度のイイ感じのパワー。
いい感じ!

…っと、そこへ違和感あり。
ハス、釣れちゃったwww




いたのねwww

寄せもいい感じ。
パワーは流石にネィティブロッドの方があるけど、ハス相手なら問題ない。

短いから、ロッドの持て余し感もない。
やはりショートロッドは良いっ!
自分の手足の延長のようだっ!

しっかし、なんなんだwww
この馴染む感じはwww
初めて使うのに全く違和感がない。

今は亡き往年のパーレットから余計な力を抜いてマイルドにしたような感じとでも言おうか。

これは…イイ!

正直、フェンウィックで厳しい時やプラグ用程度でいいやって、考えだったけど、

これは…メインアームとして使えるくらいには良いかもしれん。

実釣テストと言うより、ロッドの調子を見るつもりだったのに、思った以上に使える事が解った

ちなみに、3g台のスプーンだと、えっらいぶっ飛ぶ。
30m位かなー。
お寺のハーフラインは楽に超えるはず。

って…ロングロッドのメリットって、何なんだろ。(´・ω・`)

つか、改めてチューブラーの使うとソリッドディップのロッドはやっぱ駄目だと思ってしまう。

食い込み重視と言うと、グラスの上位互換のように思えるんだけど、その実中途半端なのは否めない…。
グラスは…確かにカーボンロッドと比べると重い、ローパワー、操作性に難ありと色々と欠点が目立つけど、
あれは、浪漫装備ってやつなんじゃよw

吸い込むように魚をフッキングさせて、一度フッキングしたら、フルオートでファイトに追従する柔軟性と絶対折れない頑健さ。
これがグラスのすべてと言ってよいww
他の要素は犠牲になるが、それでよい。

まぁ、それはさておき、試しに、軽いプラグを投げて見る。(軽量スプーンは予定外につき持ってきてない)
下種ボールww

スプーンほどじゃ無いにせよ、感覚的に十分な距離が出る。
ウェイトの守備範囲が思ったよりあるなぁ。
一応、3.5gまでとはなってるけど、4gや5g程度なら問題ないだろう。

おお、下種ボールが着底する感覚までわかるぞw

いーねー。この感度。

まぁ、とりあえず。
魚も釣れたし、入魂の儀は完了。

次は、これをどっかのカンツリで…と行きたいけど。
しばらく、チャンスがない。

お寺は10月入らないと釣りにならないし、浅川も混んでるとそれだけでアウト。
中津川とかも行ってみようかな。

おまけ




クマンバチがいたので、写真を撮ってみたw

ちなみに、こいつはスズメバチ並の巨躯を誇る。
…が、ものすごく大人しいし、針もないので全くの無害。

乗ってる雑草を揺らしても見向きもせず。

見かけてもあわてず騒がず、そっとしておいてやってください。

ちなみに、クマンバチは巨体に比べて、羽が小さく、
航空力学上の計算では、飛行できないはずと言われていた。

要は、ちょっとしたミステリーだったりしたのだけど。

最近はスパコンとかで再計算した結果、従来の計算式が間違っていただけで飛ぶメカニズムは証明できるとの結論が出ているそうな。

良かったなぁ、クマンバチ。
根性で飛んでいるんだとか、訳の解らない説明されていたのになww
  

Posted by ふりスキー at 21:07Comments(0)タックル