2013年07月30日
今年の夏はおかしいッツ!
皆さん、おこんばんわっ!
俺だよ! 俺っ! わっかんねーかな?www
夜も更けてまいりましたが、うちの辺りは色々おかしいので、なんかひぐらしの声が聞こえますww
今夜は25度切ってるらしいし。
まぁ、アウトドアな趣味の人にとって、涼しいのは悪かないけどさ。
ただ、雨の降り方といい気温の下がり方といい…はっきり言ってコレおかしい。
通常、ここら多摩地区って年中通しで箱根あたりに沸いた雨雲が東名沿いに流れてきて、尾根幹線にひっかかるように向きをかえつつ、都心方面に流れていくのが定番なんだけど、今年はなぜか北西からドデカい雷雲が来ると言う妙なパターンが多発している。
自転車乗りやってると天気のチェックは習慣化するんだけど、群馬の方から都内目掛けて南下するってのが今年の定番パターンのようで、おかげで、従来の予測が当てはまらなくて、想定外の雨ってのが何度もある。
しっかも、毎回降り方が尋常じゃないww
ちなみに、箱根、足柄付近に沸いた雨雲はどこに行ってるかと言うと。
どうも、そのまま真東に流れてるっぽい。
なんか、関東平野近辺の空気の流れと言うか、雲の動きがここ数年おかしいのだよね。
いやだねーなんかの前触れじゃなきゃいいんだけど。
ちなみに、土日はナマズの夜釣りを計画してたんだけど、どちらも雷雲出てたからやめた。
金曜の夜は雨は無かったけど、空が何度も光るんだよね。しかも、空気微妙にビリビリしてたし。
まず大丈夫な雰囲気ではあったけど、川降りてから急変とかなったら、シャレにならんので結局パスしたw
こう見えても、雷に対しては人一倍警戒するタチなんだけど、今年はちょっと天候が荒れがちなので、ナマズもなかなか行けない。
普通に夜寝オチてしまうのも理由の一つだけどww
まぁ、雷に関しては、人生で3回くらい数十mの超至近弾を食らってるから、その脅威を身に染みて解ってる訳でナ~。
ちなみに、数十mの至近弾くらうと、視界真っ白になって、同着で地響きを伴った爆音に包まれるんだぜw
あんなもんを経験すると、雷に打たれて死ぬって言うのが割と現実的な脅威だと実感する…。
今年は雷がとにかくヤバい年なんで、ちょっとでも落雷の気配があったら、釣り止めて撤退するか、そもそも行かないのが無難。
まぁ、カンツリだと大抵車もあるし、避難所もあるから、フィールドよか安全なんだけどね。
だだっ広い河原で迫りくる雷鳴に追われるとかホント、シャレにならんぜw
ではでは、徒然なるがままに釣りとは関係ない話だけして、しゅうりょー!ww
俺だよ! 俺っ! わっかんねーかな?www
夜も更けてまいりましたが、うちの辺りは色々おかしいので、なんかひぐらしの声が聞こえますww
今夜は25度切ってるらしいし。
まぁ、アウトドアな趣味の人にとって、涼しいのは悪かないけどさ。
ただ、雨の降り方といい気温の下がり方といい…はっきり言ってコレおかしい。
通常、ここら多摩地区って年中通しで箱根あたりに沸いた雨雲が東名沿いに流れてきて、尾根幹線にひっかかるように向きをかえつつ、都心方面に流れていくのが定番なんだけど、今年はなぜか北西からドデカい雷雲が来ると言う妙なパターンが多発している。
自転車乗りやってると天気のチェックは習慣化するんだけど、群馬の方から都内目掛けて南下するってのが今年の定番パターンのようで、おかげで、従来の予測が当てはまらなくて、想定外の雨ってのが何度もある。
しっかも、毎回降り方が尋常じゃないww
ちなみに、箱根、足柄付近に沸いた雨雲はどこに行ってるかと言うと。
どうも、そのまま真東に流れてるっぽい。
なんか、関東平野近辺の空気の流れと言うか、雲の動きがここ数年おかしいのだよね。
いやだねーなんかの前触れじゃなきゃいいんだけど。
ちなみに、土日はナマズの夜釣りを計画してたんだけど、どちらも雷雲出てたからやめた。
金曜の夜は雨は無かったけど、空が何度も光るんだよね。しかも、空気微妙にビリビリしてたし。
まず大丈夫な雰囲気ではあったけど、川降りてから急変とかなったら、シャレにならんので結局パスしたw
こう見えても、雷に対しては人一倍警戒するタチなんだけど、今年はちょっと天候が荒れがちなので、ナマズもなかなか行けない。
普通に夜寝オチてしまうのも理由の一つだけどww
まぁ、雷に関しては、人生で3回くらい数十mの超至近弾を食らってるから、その脅威を身に染みて解ってる訳でナ~。
ちなみに、数十mの至近弾くらうと、視界真っ白になって、同着で地響きを伴った爆音に包まれるんだぜw
あんなもんを経験すると、雷に打たれて死ぬって言うのが割と現実的な脅威だと実感する…。
今年は雷がとにかくヤバい年なんで、ちょっとでも落雷の気配があったら、釣り止めて撤退するか、そもそも行かないのが無難。
まぁ、カンツリだと大抵車もあるし、避難所もあるから、フィールドよか安全なんだけどね。
だだっ広い河原で迫りくる雷鳴に追われるとかホント、シャレにならんぜw
ではでは、徒然なるがままに釣りとは関係ない話だけして、しゅうりょー!ww
2013年07月24日
スパム業者へ告ぐ!
ぱちもんWEBショップへのリンク付きコメントとかやってんじゃNeEEEEE!
ぬぁにが、ブランドコピーじゃ。
ゴミ売ってんじゃねぇ!
商売ナメとんのか、ごるぁあああ!
やれやれ(-_-;)
最近、スパム業者がスパムコメント入れやがるので、非常にうっざいのです。
そういう訳で、当ブログはコメント承認制となりました。
ご了承ください。
そういう訳で、パチもん屋さん。
わざわざ、手近なコメントからコピペするとか、ご苦労なことやってたけど、
今後はただの徒労となるのだよwwwww
ぬぁにが、ブランドコピーじゃ。
ゴミ売ってんじゃねぇ!
商売ナメとんのか、ごるぁあああ!
やれやれ(-_-;)
最近、スパム業者がスパムコメント入れやがるので、非常にうっざいのです。
そういう訳で、当ブログはコメント承認制となりました。
ご了承ください。
そういう訳で、パチもん屋さん。
わざわざ、手近なコメントからコピペするとか、ご苦労なことやってたけど、
今後はただの徒労となるのだよwwwww
2013年07月23日
2013 07/13 晴れ 足柄CA にログインしマした

そんな訳で、大体一週間以上のタイムラグがあると言うまったり進行ブログですが、
今日は、早めにうちの方々がおやすみになられたので、こうしてダラッとブログとか書いてられるのです。
職場で延々、IT系の小難しい技術指南的な事をタイプするような仕事をしていると、家でキーボード触りたくなくなると言うのも理由のひとつですがー。
まぁ、このブログ自体数か月単位で休んで、何事も無かったかのように再開するとか、酷いブログなので、良くあることですw

この日の装備は、最近お気に入りのFS56J&レアニウムS1000とERNS-53UL&アルテグラ 2000HGSと言う組み合わせw
ちなみに、ERNS-53ULは渓流用。2g以上のルアーしか投げられませんが、
今は亡きパーレットの代用として買って、ハスならボコスカ釣ってますw

うーん、この間近に迫る山と谷川、湿った土の臭い。
我が故郷、岡山の原風景を思い出す、実によい雰囲気であるのう。
まぁ、くっそアツいとこまで一緒じゃなくていいと思うがなw
ちなみに、この時期、岡山の川に入るとお湯ですw
それでも、どっこいカワムツだのなんだのは元気いっぱい。
西の魚はつえーのだぜ。

ゲスゲスゲスw
下種ルアーでまずは一匹ww
いやー、初っ端から釣れねーのなんのw
30分頑張ったけど、ギブw
下種ルアーも最近微妙にスレてきて、前ほどチョロくないけど、やっぱあっさり釣れるw
いや、もう下種ルアーだ。これホントw
でもまぁ、モチベ維持には必要悪w

下種ルアーでもう一匹追加w
まぁ、おかげでモチベ復活。

下種ルアーはやめて、正攻法でやっと一匹。
中津川で意外と強かったつぶあんの…クリア緑っぽいのでGET。
ちなみに、FS56Jはこの手のスロークランク系との相性は非常に良い。
当たれば、ほぼ確実にHITして、まずバレない。

トーナメントウルトラベスパSSのブラウンでGET!
やっとベスパでキター!
つぶあんでいいアタリ来たんで、ちょっと沈め気味にしたら、フォール中に食ってきた。
ちなみに、TUベスパSSのフォーリングは結構鬼w
まぁ、欠点は0.1mmの極細ラインでないと、飛ばないって事だけど。
FS56Jでも、0.1mmラインなら実用になる程度には飛ぶことが実は前回の中津川で判明している。
それで、FS56Jが復活したのだねー。
このロッド、感度は論外に低いけど、やはり手に馴染んでるから、やっぱり好きw
小物でもしっかり曲がって、大物気分、たのしーww
これはもう一生モノかもしれん。
どっか、Kガイドに換装してくるようなショップとかないかなー。

実はこれ、ウルトラベスパ2ww
2.8gの大物だけど、ERNS-53ULで対岸近くまでぶっ飛ばして、底近くをダラッと引いてきたら釣れた。
ちなみに、お寺でもたまにこれ使うと、いい感じの奴が釣れる。
釣れるけど、大抵底の方まで潜っちゃうもんで、なかなか上がってこない。
ゴクンゴクンみたいな感じで、引きずりあげる感じ。
うーむ、これで釣れるとなると完全に表層沈黙パターンやね。

トーナメントウルトラベスパSSのブラウンでさらに一匹追加。
ちなみに、ウルトラベスパ2をエゲレアネィティブに装着して、FS56Jには、TUベスパSSつけて、交互に使ってますw

ウルトラベスパ2でもういっちょ追加。
うーむ、ここってブラウン鉄板なのは相変わらずだのう。
ちなみに、KFSではライトオリーブ系、裾野はチョコレート色かベージュ、お寺は戦車色。
こんな風に各地ごとに鉄板カラーが違ったりするw
まぁ、これも季節や天候によって変わるから、確率が高いってだけなんだけど。

ヲレの切り札カラー、裏黒イエローのTUベスパSS
そっこースレるから、反応無くなってきた辺りで投入するといつも一匹くらいは釣ってくれる。
まぁ、3投くらいが限界なんだけど。

お待ちかねの放流タイムきたーっ!
以前は、赤金のウルトラベスパをいそいそと結ぶのが定番だったけど、足柄CAだとトーナメントウルトラベスパの赤金が定番です。
何気に、一時期全滅してたんだけど、こないだ2個ほど追加したんで、心置きなく投入できますw

つか、何で俺、トーナメントの時、初っ端これ使わなかったんだろ?
放流魚相手だと、ほんとコレ鬼。
柿田で10連コンボとか決めた事もあるでよーw

何故か、釣れる居着きの魚w
放流魚が反応して、それにつられた居着きが釣れるw

いい感じでポンポン釣れるw
やっぱこーでなくちゃね。
土曜の午後に足柄来ると、これがあるからイイ。
でも、残念ながらこれを最後に赤金の猛HITは停止。
次の作戦を立てねば。

次の作戦で釣れたw
使ったルアーは…。

フラットフィッシュF5www
ちなみに、フラットフィッシュの基本はサイト。
サイトだから、食ったのを見てあわせるんだけど、並のロッドじゃ弾いちゃって、案外難しい。
その為に、出来るだけグニャグニャなロッドを…と追及した結果、グラスのFS56Jに行きついたという経緯があるww
ちなみに、FS56Jでクランク系使うとロッドのぶるぶるが止まるので、アタリがそっこーわかると言うw
まぁ、ミノーでトゥイッチングとか、ペンシルでドックウォークとか、やらない限りは大抵間に合うんだけど。
なんで、グラスロッドなくなってもーたの?

こいつ、何で釣ったのかちょっと覚えてないw
でも、なんか紐っぽいものを咥えてるような…

これも良く覚えてないw

これは…はい、見ての通り。
「かわのひも」です。
こんな靴紐みたいなので釣れるのだから、やるせねぇ。

トーナメントウルトラベスパのブラックレッドテール。
昔はラメ入ってたけど、現行モデルはラメなし。
でも、相変わらず釣れる。
柿田じゃコレ、切り札だったなぁ…。

またかよw
TUベスパSS ブラウン。
他の色はなんかさぱーり。

すれw
しかもゲスボールでw
最低であるな!

もうね。
いいのよ。
恥も外聞もあるかい。
釣れねーのよ!!
後半一時間はそりゃもう釣れないw
心折れそうなので、結局下種ロードに走る俺w
そして、ラストフィッシュを決めたのも。

靴の皮紐
もう、何もいうこたぁないww
でもまぁ、下種ルアーも最近は前ほど強くないから、
これが如何に普及してるか物語っておるなぁ。
しっかし、こうして振り返ってみると、
プラグ結構投げた割には、つぶあんとフラットフィッシュでしか釣れてないし、
スプーンもベスパ以外のもガンガン投げた割には結局ベスパでしか釣れてないとか。
釣果だけ見ると下種ルアー以外じゃ、ベスパでしか釣って無くね?
…見事なまでにいつも通りでしたwww
さぁて、今週末は深夜の多摩川ナマズアタック、やるぞーww
幸いここの所涼しいから、GIOSで多摩川ランガンやれそうだw
おまけ

こないだ自転車整備してたら、危うくつぶしそうになった巨大芋虫。
タバコの箱くらいの大きさと言えば、その大きさは想像つくかな?
ちなみに、岡山ではモモタロウって呼ばれてる。
とにかく、10㎝を超える種類もいるくらいなので、大きさだけなら芋虫界のキングオブキングスと言ってもいいw
お尻の角が特徴なんだけど、
別に噛みもしないし、角で刺したりもしない、デカいだけの無害な芋虫なんで、
子供の頃はこいつ捕まえるとうれしかった覚えがあるww
ちなみに、成虫になると10㎝くらいの巨大な蛾になるw
この写真の奴は、コスズメって奴の幼虫。
スズメガと言っても細かい種類がいっぱいあるんで、特定はなかなか難しかったけど、
こいつがヤブガラシって植物を食ってたことを覚えてたので、このことを手掛かりに、
コイツを専門に食べるスズメガと言う事で、コスズメかセスジスズメのどちらかに絞り込めた。
コスズメは頭の方に三つの目玉模様があるという特徴がある。
と言う訳で、写真の奴はコスズメで確定。
…いらん事で、職業スキル発揮w
ちなみに、子供にもよく訳の解らん植物をこれなにー? って持ってこられて聞かれるけど、
大抵、Webで調べて絞り込める。
さすがに、オオマツヨイグサを花びら一枚だけで特定した時は、嫁も子供も何それ意味わかんないって顔されたw
夜に黄色い花を咲かすデカい雑草はオオマツヨイグサだろって、答えたんだけど。
その答えがどっから出て来たのか、自分でも良く解らないw
ちなみに、先に出て来たヤブガラシってのは、その辺の雑草に交じってるブドウみたいな赤っぽいツル植物のこと。
これも何か知らんけど、名前知ってたなぁ。
…雑草の名前とかどこで俺、覚えたんだろ?
どう考えても、学校で教えてくれるような知識じゃないような気がするけど、謎w
2013年07月13日
さぁ、釣りに行こう!
連日、35度超とか訳の解らない暑さですが、
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
ヲレことふりスキーは案外暑さ耐性があるので、まぁ、元気ですよw
なんせ岡山生まれで20代の頃は外仕事で炎天下バイクでぶっ飛ばして、走り回るような仕事してたからねー。
それでも、熱中症一回、ギリギリセーフなら10回くらいは経験してるから、皆さんマジ気ぃ付けましょう。
ちなみに、頭がぼーっとするとかなんとなく視界が狭くなってきたら、危険。
水とかちょっと飲むつもりが思ったよりも飲んでたときもそろそろ危険のサイン。
汗が止まって、視界が暗くなってきたらもうダメ。
熱中症経験してない奴。
大体こんな感じだから、マジで気を付けるべし。
とりあえず、このブログ書いて寝て、嫁さん仕事送ったら、ヲレのターンw
タックルの準備も万端なので、ここはひとつ足柄CA行きを検討中ですなー。

今日は、TUベスパSSとプラグ中心にすっかな。
うーん、やはりこのタックルの準備してるとテンション上がるなぁ。
前回の中津川が不完全燃焼で終わったので、今日はやるぞww
あと、最近のヲレのこのブログ。
Gios Spazioの記事のHIT数がやたら、増えてきてます。
なんで? って思ったら、ベスパ同様、Giso Spazio のキーワードでググるとかなり上位に出てくるようになってます。

最近、やった改良としてはバーテープをコットンテープにしたって事かなぁ。
ちなみに、これも懐古厨改良です。
巻きが雑だが、気にしなーいw
一般的なEVAテープとかと違って、衝撃がダイレクトにくるから、グローブ必須なんだけど、
握った時の感触が昔のロードマンそのままで、思わず「これやー!」となったくらいw
クロモリの細身のフレームに細くなったハンドルがこれがまたよく合う。
自己満足の世界なんだけど、それでいいんだよw

あと、久々のアルブレイズ号。
何気にきっちりメンテして、ちょいと駅までとか、そんな感じで使ってます。
どんな頑張っても平地じゃ30kmも超えられないけど、ゴン太タイヤのおかげで、草むらモリモリ走ったり、オフロードも余裕なんで、これはこれで楽しい。
でも、これもう販売終了らしくあさひのサイトから無くなってました。
軽いし素性は悪くないんだがなー。
まぁ、そんなもんなんだろう。
ちなみに、たまに乗ると前に登るのにヒーヒー言ってた坂をダンシングで軽くクリアできるようになってたり、
自分が日に日に鍛えられてると実感できて、ちょっと楽しいw
よし、こんなもんでいーやww
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
ヲレことふりスキーは案外暑さ耐性があるので、まぁ、元気ですよw
なんせ岡山生まれで20代の頃は外仕事で炎天下バイクでぶっ飛ばして、走り回るような仕事してたからねー。
それでも、熱中症一回、ギリギリセーフなら10回くらいは経験してるから、皆さんマジ気ぃ付けましょう。
ちなみに、頭がぼーっとするとかなんとなく視界が狭くなってきたら、危険。
水とかちょっと飲むつもりが思ったよりも飲んでたときもそろそろ危険のサイン。
汗が止まって、視界が暗くなってきたらもうダメ。
熱中症経験してない奴。
大体こんな感じだから、マジで気を付けるべし。
とりあえず、このブログ書いて寝て、嫁さん仕事送ったら、ヲレのターンw
タックルの準備も万端なので、ここはひとつ足柄CA行きを検討中ですなー。

今日は、TUベスパSSとプラグ中心にすっかな。
うーん、やはりこのタックルの準備してるとテンション上がるなぁ。
前回の中津川が不完全燃焼で終わったので、今日はやるぞww
あと、最近のヲレのこのブログ。
Gios Spazioの記事のHIT数がやたら、増えてきてます。
なんで? って思ったら、ベスパ同様、Giso Spazio のキーワードでググるとかなり上位に出てくるようになってます。

最近、やった改良としてはバーテープをコットンテープにしたって事かなぁ。
ちなみに、これも懐古厨改良です。
巻きが雑だが、気にしなーいw
一般的なEVAテープとかと違って、衝撃がダイレクトにくるから、グローブ必須なんだけど、
握った時の感触が昔のロードマンそのままで、思わず「これやー!」となったくらいw
クロモリの細身のフレームに細くなったハンドルがこれがまたよく合う。
自己満足の世界なんだけど、それでいいんだよw

あと、久々のアルブレイズ号。
何気にきっちりメンテして、ちょいと駅までとか、そんな感じで使ってます。
どんな頑張っても平地じゃ30kmも超えられないけど、ゴン太タイヤのおかげで、草むらモリモリ走ったり、オフロードも余裕なんで、これはこれで楽しい。
でも、これもう販売終了らしくあさひのサイトから無くなってました。
軽いし素性は悪くないんだがなー。
まぁ、そんなもんなんだろう。
ちなみに、たまに乗ると前に登るのにヒーヒー言ってた坂をダンシングで軽くクリアできるようになってたり、
自分が日に日に鍛えられてると実感できて、ちょっと楽しいw
よし、こんなもんでいーやww
2013年07月04日
Gios Spazio 105 カスタム & ツール ド 津久井湖w
ええ、今日は二連投ですw
我が愛車、Gios Spazio。
困ったことにFディレイラーの取り付け部バンドのスペーサーがぶっ飛んでしまい激しく微妙な事になったので、
Fディレイラーを交換してしまえーと言う乱暴な理屈で、先週チマチマとパーツを取り寄せ、先週の日曜、例によって自前取り付けを決行w

ちなみに、このFディレイラーは105グレード。
元々がSORAグレードなので、2ランクアップ。
ちなみに、自転車のシマノ製パーツは、6段階のグレードがあって、
2300→SORA→ティアグラ→105→アルテグラ→デュラエース
ってな順番で、グレードが上がる。
釣りやってる人なら、アルテグラはお馴染みなんだろうけど、自転車の世界では上級グレードなのだね。
ただ、パーツ単位だと何気に105以下はそんな高くない。
ちなみに、FディレイラーはSORAだと2000円くらい。
105でも3000円くらいww
互換性はメーカーでは保証してないけど、俺のチャリはWレバーシフトなんで、割と適当でOKw
なので、ちょっと調整手間取ったけど、あっさり付いたw
形なんて、ほとんど変わらないはずなんだけど、シフトフィールが激変。
SORAだと、ガチャガチャガッコンってな調子だったのが、スルッカコッってな感じ。
あまりに気分がいいので、そのままSpazioにロッドを括り付けて、サイクリングに出撃w
目指すは津久井湖!!
今回は、オンヨネのジャージ&レーパンスタイルの本格派装備w
大きな地図で見る
ルートは、尾根幹を橋本まで一直線、次に町田街道を相原まで、途中で曲がって城山ボールを抜けて、蛍の里から若葉台の住宅街を通って、通称「お化けトンネル」を抜けて、413号をひた走る。
ぶっちゃけ俺の津久井湖出撃コースを自転車で行くと言うコース。
距離は確か、25-6kmで30kmは無い。
楽勝!
…と思っていたのは甘かったww
まず、尾根幹はわりとよゆーw
こちとら通勤で毎日走っとるんじゃいw
それでも、途中なんどかローディーに抜かれる。
…上り坂おせーヲレww
ちなみに、ここの終点の7-11は週末ロード乗りが休憩ポイントしているようで、
似たようなスタイルのおっさん、若いの、ねーちゃんとなかなかバラエティに富んだ雰囲気となるw
続いて、町田街道。
薄々解ってたけど、この道ひどいw
狭いし、アスファルト荒れてるしで超走りにくい。
おまけに、歩道も30㎝くらいになったりで、鬼仕様。
それでも、まだまだ余裕w
問題は、城山ボールの先にある若葉台の激坂。
ここは車でもスロットル踏み込まないと登れないなかなかの坂。
自転車で登ると…スーパーローでもダンシングしないと登れないとかwwww
スマフォに斜度20%とか表示されてるしww
意味わかんないw
通勤で調布から尾根幹走るとずっと登りだし、自転車もチューンしてだいぶヒルクライムには強くなってるはずなんだけど、やっぱキッチーよwww

城山ボールまでは、そこそこ普通の町並みなんだけど、若葉台あたりからはもう山w
山と緑は俺の原風景みたいなもんだから、テンション上がりまくりングw

ここが通称「お化けトンネル」
このトンネルの若葉台側には、人型のシミがあり、そこで焼身自殺した人が、
トンネルの中を彷徨っているのだとかなんとか。
あー、俺…ここ100回以上通ってると思うんだけど、なんもないからw
まぁ、20年近く前の噂だったんだけど、インターネットを通じて、未だに語り継がれてるらしい。
自転車で通るのは初めてだけど…まぁ、普通のトンネルだったw
ヤッバいとこは、空気が違うんだけど、普通w
このあとは、やっと待望の下りセクション。
渋滞中の車の脇を40kmくらいでかっ飛ばして、ダムサイトを全速力で通過。
時速50kmを超えると、もう笑ってしまうww
やっべー! 楽しいwww

津久井湖に通うバスマン御用達のヤグチで一服。
おあつらえ向きに喫煙所があったので、ダラッとくつろぎまくり。
ヤグチ見ていきたかったけど、ここ寄ると30分は止まってしまうので、給水とドリンクの補充だけで済ますw
次の難所は、津久井湖ゴルフクラブ前の激坂。
ここは登坂車線があるくらいの激坂なんだけど、自転車&歩行者用の道が鬼だったw
…25%とか冗談だろwww
途中で心折れて、押しましたw
と思ったら、立ち漕ぎで小学生が抜いていくw
負けねーとばかりに、スーパーローで立ち漕ぎ。
進まねーwww
時速8kmくらいで、ヘロヘロになりながら、クリアww
しかも、やぐちで補充したばかりなのにもう水切れ。
ここまでで、すでに1.5lくらいの水飲んでる…。
まぁ、炎天下を自転車でとかやってると、それくらいでも丁度良かったりする。
自転車はガス代とか要らないけど、テメェの水代、ご飯代が馬鹿にならないww
そっから先は、下り中心。
俺はどうもスプリンター系らしく、平地と下りは早いらしい。
途中でローディの後ろに付くけど、連中意外と遅い。
速くても35km程度で前傾も取らないでタラタラ走ってるから、容赦なく信号や渋滞で遅くなった隙にぶち抜くw
昔は砂利道だった、津久井の浄水場へ向かう下り。
車じゃ気にならなかったけど、ここも激坂。
つても、下りなので目いっぱい飛ばす。
うーん、60kmww
楽しすなーww

目的地周辺ですw
今日のSpazioはこんな感じでツーリング仕様。
ロッドは結局、ロッド付属のケースに入れて、トップチューブとキャリアに括り付けた。
一応、長ズボンに着替えようかと思ったけど、めんどくさくなったので、ロードマンスタイルのまま、釣りに突入www

行けるとこまで突入ww
したのはいいけど、タイヤが砂に埋まってスタックしたので、その場にSpazioは置いていくww
まぁ、MTBでもこんなとこは無理やーww

ちなみに、ここは俺のホームスポット。
バスとかニゴイとかも釣れるけど、夏場はハスを狙うに限る!
でも…いるにはいるけど、魚影が少ない。
バシャバシャやってたり、小魚が逃げてたりするので、釣れないことはないと思うんだけど。
丁度いいとこをフライマンのオヤジが荒らしまくった形跡があるので、厳しそう…。
しかも、絶好のポイントで延々粘ってやがるし。

かろうじて、一匹だけ釣れたけど、
無理ぽなので、ポイント移動。
ここもいいとこなんだけど、この写真の直後、お犬様がダイブww
オワタww
その後、周辺を回るも、パッとしないまま16時前。
来るまでに二時間ほどかかってるので、もう撤収しないとダメ。
ちなみに、現地の標高は200m程度と大したことないように思えるけど、行きのルートだけでも450m登って、400mほど下ってるらしい。
いつもの通勤ルートでもせいぜい100m程度しか上り下りしてないので、距離はともかく標高差はかなりきついww
正直、侮っていたわー
そんな訳で、帰り。
まぁ、帰りは413-16-町田街道-尾根幹ルート。
楽じゃないけど、ダラッとひた走る。
結局、帰りのレザルトは24km、一時間半くらい。
平均速度は行きより早かったww
消費カロリー往復で1000kカロリー。
ちなみに、下りが多い分飛ばし気味だったせいか、ローディーを5-6人くらい追い抜いたw
まぁ、登りはジャンジャン抜かれたけどww
自転車で往復50km超えはアルブレイズ買った直後の多摩川CR以来だったりするのだけど。
今回は山坂ばかりで、さすがにハードでしたw
ただ、この程度は序の口で尾根幹ー津久井ー宮ケ瀬ってのが定番で、さらにそこからヤビツ越えやら、
大垂水峠越えコースや道志道通って山中湖抜けとかもっとハードなコースがあるらしいww
ちなみに、陣馬越えがヒルクライムでは最凶レベルだとかなんとか…。
どれも車じゃ何度か通ってるけど、自転車だと…道志道とか相当ハードだろww
峠5-6個くらいあったはずだぜ。
うーむ…今はまだ体力的にそんなのは無理だおw
今後、自転車をチューンしつつ、徐々に距離伸ばしていこうか。
次は30km標高差500mオーバーを目指そうw
となると、宮ケ瀬あたり目的地にして、そっから厚木まで降りて、輪行で帰ってくるってのも手だよなー。
とか、色々考えるのも楽しいw
うーん、釣りも…荷物増えるけど、釣り目的ってのもただ行って帰ってくるより楽しいから、悪くないw
来週は浅川までサイクリングするかねーw
我が愛車、Gios Spazio。
困ったことにFディレイラーの取り付け部バンドのスペーサーがぶっ飛んでしまい激しく微妙な事になったので、
Fディレイラーを交換してしまえーと言う乱暴な理屈で、先週チマチマとパーツを取り寄せ、先週の日曜、例によって自前取り付けを決行w

ちなみに、このFディレイラーは105グレード。
元々がSORAグレードなので、2ランクアップ。
ちなみに、自転車のシマノ製パーツは、6段階のグレードがあって、
2300→SORA→ティアグラ→105→アルテグラ→デュラエース
ってな順番で、グレードが上がる。
釣りやってる人なら、アルテグラはお馴染みなんだろうけど、自転車の世界では上級グレードなのだね。
ただ、パーツ単位だと何気に105以下はそんな高くない。
ちなみに、FディレイラーはSORAだと2000円くらい。
105でも3000円くらいww
互換性はメーカーでは保証してないけど、俺のチャリはWレバーシフトなんで、割と適当でOKw
なので、ちょっと調整手間取ったけど、あっさり付いたw
形なんて、ほとんど変わらないはずなんだけど、シフトフィールが激変。
SORAだと、ガチャガチャガッコンってな調子だったのが、スルッカコッってな感じ。
あまりに気分がいいので、そのままSpazioにロッドを括り付けて、サイクリングに出撃w
目指すは津久井湖!!
今回は、オンヨネのジャージ&レーパンスタイルの本格派装備w
大きな地図で見る
ルートは、尾根幹を橋本まで一直線、次に町田街道を相原まで、途中で曲がって城山ボールを抜けて、蛍の里から若葉台の住宅街を通って、通称「お化けトンネル」を抜けて、413号をひた走る。
ぶっちゃけ俺の津久井湖出撃コースを自転車で行くと言うコース。
距離は確か、25-6kmで30kmは無い。
楽勝!
…と思っていたのは甘かったww
まず、尾根幹はわりとよゆーw
こちとら通勤で毎日走っとるんじゃいw
それでも、途中なんどかローディーに抜かれる。
…上り坂おせーヲレww
ちなみに、ここの終点の7-11は週末ロード乗りが休憩ポイントしているようで、
似たようなスタイルのおっさん、若いの、ねーちゃんとなかなかバラエティに富んだ雰囲気となるw
続いて、町田街道。
薄々解ってたけど、この道ひどいw
狭いし、アスファルト荒れてるしで超走りにくい。
おまけに、歩道も30㎝くらいになったりで、鬼仕様。
それでも、まだまだ余裕w
問題は、城山ボールの先にある若葉台の激坂。
ここは車でもスロットル踏み込まないと登れないなかなかの坂。
自転車で登ると…スーパーローでもダンシングしないと登れないとかwwww
スマフォに斜度20%とか表示されてるしww
意味わかんないw
通勤で調布から尾根幹走るとずっと登りだし、自転車もチューンしてだいぶヒルクライムには強くなってるはずなんだけど、やっぱキッチーよwww

城山ボールまでは、そこそこ普通の町並みなんだけど、若葉台あたりからはもう山w
山と緑は俺の原風景みたいなもんだから、テンション上がりまくりングw

ここが通称「お化けトンネル」
このトンネルの若葉台側には、人型のシミがあり、そこで焼身自殺した人が、
トンネルの中を彷徨っているのだとかなんとか。
あー、俺…ここ100回以上通ってると思うんだけど、なんもないからw
まぁ、20年近く前の噂だったんだけど、インターネットを通じて、未だに語り継がれてるらしい。
自転車で通るのは初めてだけど…まぁ、普通のトンネルだったw
ヤッバいとこは、空気が違うんだけど、普通w
このあとは、やっと待望の下りセクション。
渋滞中の車の脇を40kmくらいでかっ飛ばして、ダムサイトを全速力で通過。
時速50kmを超えると、もう笑ってしまうww
やっべー! 楽しいwww

津久井湖に通うバスマン御用達のヤグチで一服。
おあつらえ向きに喫煙所があったので、ダラッとくつろぎまくり。
ヤグチ見ていきたかったけど、ここ寄ると30分は止まってしまうので、給水とドリンクの補充だけで済ますw
次の難所は、津久井湖ゴルフクラブ前の激坂。
ここは登坂車線があるくらいの激坂なんだけど、自転車&歩行者用の道が鬼だったw
…25%とか冗談だろwww
途中で心折れて、押しましたw
と思ったら、立ち漕ぎで小学生が抜いていくw
負けねーとばかりに、スーパーローで立ち漕ぎ。
進まねーwww
時速8kmくらいで、ヘロヘロになりながら、クリアww
しかも、やぐちで補充したばかりなのにもう水切れ。
ここまでで、すでに1.5lくらいの水飲んでる…。
まぁ、炎天下を自転車でとかやってると、それくらいでも丁度良かったりする。
自転車はガス代とか要らないけど、テメェの水代、ご飯代が馬鹿にならないww
そっから先は、下り中心。
俺はどうもスプリンター系らしく、平地と下りは早いらしい。
途中でローディの後ろに付くけど、連中意外と遅い。
速くても35km程度で前傾も取らないでタラタラ走ってるから、容赦なく信号や渋滞で遅くなった隙にぶち抜くw
昔は砂利道だった、津久井の浄水場へ向かう下り。
車じゃ気にならなかったけど、ここも激坂。
つても、下りなので目いっぱい飛ばす。
うーん、60kmww
楽しすなーww

目的地周辺ですw
今日のSpazioはこんな感じでツーリング仕様。
ロッドは結局、ロッド付属のケースに入れて、トップチューブとキャリアに括り付けた。
一応、長ズボンに着替えようかと思ったけど、めんどくさくなったので、ロードマンスタイルのまま、釣りに突入www

行けるとこまで突入ww
したのはいいけど、タイヤが砂に埋まってスタックしたので、その場にSpazioは置いていくww
まぁ、MTBでもこんなとこは無理やーww

ちなみに、ここは俺のホームスポット。
バスとかニゴイとかも釣れるけど、夏場はハスを狙うに限る!
でも…いるにはいるけど、魚影が少ない。
バシャバシャやってたり、小魚が逃げてたりするので、釣れないことはないと思うんだけど。
丁度いいとこをフライマンのオヤジが荒らしまくった形跡があるので、厳しそう…。
しかも、絶好のポイントで延々粘ってやがるし。

かろうじて、一匹だけ釣れたけど、
無理ぽなので、ポイント移動。
ここもいいとこなんだけど、この写真の直後、お犬様がダイブww
オワタww
その後、周辺を回るも、パッとしないまま16時前。
来るまでに二時間ほどかかってるので、もう撤収しないとダメ。
ちなみに、現地の標高は200m程度と大したことないように思えるけど、行きのルートだけでも450m登って、400mほど下ってるらしい。
いつもの通勤ルートでもせいぜい100m程度しか上り下りしてないので、距離はともかく標高差はかなりきついww
正直、侮っていたわー
そんな訳で、帰り。
まぁ、帰りは413-16-町田街道-尾根幹ルート。
楽じゃないけど、ダラッとひた走る。
結局、帰りのレザルトは24km、一時間半くらい。
平均速度は行きより早かったww
消費カロリー往復で1000kカロリー。
ちなみに、下りが多い分飛ばし気味だったせいか、ローディーを5-6人くらい追い抜いたw
まぁ、登りはジャンジャン抜かれたけどww
自転車で往復50km超えはアルブレイズ買った直後の多摩川CR以来だったりするのだけど。
今回は山坂ばかりで、さすがにハードでしたw
ただ、この程度は序の口で尾根幹ー津久井ー宮ケ瀬ってのが定番で、さらにそこからヤビツ越えやら、
大垂水峠越えコースや道志道通って山中湖抜けとかもっとハードなコースがあるらしいww
ちなみに、陣馬越えがヒルクライムでは最凶レベルだとかなんとか…。
どれも車じゃ何度か通ってるけど、自転車だと…道志道とか相当ハードだろww
峠5-6個くらいあったはずだぜ。
うーむ…今はまだ体力的にそんなのは無理だおw
今後、自転車をチューンしつつ、徐々に距離伸ばしていこうか。
次は30km標高差500mオーバーを目指そうw
となると、宮ケ瀬あたり目的地にして、そっから厚木まで降りて、輪行で帰ってくるってのも手だよなー。
とか、色々考えるのも楽しいw
うーん、釣りも…荷物増えるけど、釣り目的ってのもただ行って帰ってくるより楽しいから、悪くないw
来週は浅川までサイクリングするかねーw
2013年07月04日
中津川、後日談。
( ^^) _U~~
まぁ、茶でもどうよww
そういう訳で、俺の気まぐれ更新ブログ。
前回は、中津川行く~ってとこまでだったけど。
まぁ、一応行くには行きましたがね。

行ったんだけどねー。

天気予報無視して、こんなことになりましたww
ええ、もう滝です。
岡山の山間部に降る爆弾雷雨に比べたら、雑魚みたいな雷雨だけど、1km圏内の落雷ってのは釣りには相当ヤバい状況だったようで、管理人から強制退避命令食らいますたww
まぁ、ホントにヤバい状況ってのは、大気が帯電して体に静電気が纏わり付くくらいのことを言うんだけど。
都会育ちの連中は判断力無いから、強制中断させるのは悪い判断じゃないわなー。
カーボンロッドなんて、避雷針みたいなもんだから、雷なってる中で振り回してたら軽く死ぬw
実質一時間程度じゃ釣りになるわけもなく、不完全燃焼のまま終了。
まぁ、つぶあん系ルアーが思った以上に使えるのが解ったのが収穫かな。
Zaggarは相変わらず、使い方が良く解らんwwww
しかし、久々にFS56Jを投入したのだけど、プラグと相性いいねー。
なんつーか、魚がルアーに吸付いてくるような感じで釣れてくる。
やっぱいいねw
次は…今度こそ、浅川いくか足柄か裾野あたりに行こうかと思索中。
でも、自転車で釣りサイクリングも行きたいし…。
まぁ、気分で決めるかwww
まぁ、茶でもどうよww
そういう訳で、俺の気まぐれ更新ブログ。
前回は、中津川行く~ってとこまでだったけど。
まぁ、一応行くには行きましたがね。

行ったんだけどねー。

天気予報無視して、こんなことになりましたww
ええ、もう滝です。
岡山の山間部に降る爆弾雷雨に比べたら、雑魚みたいな雷雨だけど、1km圏内の落雷ってのは釣りには相当ヤバい状況だったようで、管理人から強制退避命令食らいますたww
まぁ、ホントにヤバい状況ってのは、大気が帯電して体に静電気が纏わり付くくらいのことを言うんだけど。
都会育ちの連中は判断力無いから、強制中断させるのは悪い判断じゃないわなー。
カーボンロッドなんて、避雷針みたいなもんだから、雷なってる中で振り回してたら軽く死ぬw
実質一時間程度じゃ釣りになるわけもなく、不完全燃焼のまま終了。
まぁ、つぶあん系ルアーが思った以上に使えるのが解ったのが収穫かな。
Zaggarは相変わらず、使い方が良く解らんwwww
しかし、久々にFS56Jを投入したのだけど、プラグと相性いいねー。
なんつーか、魚がルアーに吸付いてくるような感じで釣れてくる。
やっぱいいねw
次は…今度こそ、浅川いくか足柄か裾野あたりに行こうかと思索中。
でも、自転車で釣りサイクリングも行きたいし…。
まぁ、気分で決めるかwww