2013年02月11日
多摩川サイクリングロード(いけるとこまで行っちゃるww)
そういう訳で。
2/09土曜日に割とガチなサイクリングに行ってきた。
目指すは
「多摩川サイクリングロード」
下流行っても、楽しくなさそうなので、
上流を目指す。
時間的に往復4時間を想定。
軽く拝島橋あたりまでを目標とする。

今日のアルブレイズ号
泥除けはなんかと干渉するようになったらしくて、うっさいから取っ払ったw
ゴン太なタイヤと合わさって、ミニベロらしからぬワイルドな感じでイカスw
今回はトゥークリップと輪行袋を装備した遠征仕様。

立日橋の下流ちょっとのとこ。
イイね!イイね! ここら釣りで狙うにゃナイスだw

立日橋下にて第一釣り人発見。
でも、この人ワームで落ち込みを探ってる。
ビックマウス? クチボソ? まぁ、良く解んないけど。

立川を過ぎて、多摩大橋に差し掛かるころになると、多摩川はその渓相を変えてくる。
奇岩群と呼ばれてるかどうかは解らないけど。
面白そうなポイントである。

面白そうだったから、降下!
もちろんアルブレイズ号でだw
んで、そのまま一服。
それが冒頭の写真。

御覧の通り、スロープなんかないけど。草むらをモリモリと斜めに降りればいーのだ。
ちなみに、こんなことをやってるとたまにクロスやロードのライダーが奇異の目を投げかけてくるけど。
俺のチャリンコ道は「行きたいと思ったところがそこが道!」なのだ。

そのまま護岸の上の微妙な隙間を突っ走って、道っぽいとこに戻る。
ほかのサイクリストは上の方を走ってるけど、気にしねーw
その為の小型軽量、そのためのファットタイヤだw
ちなみに、俺的にはBigAppleへの換装は大当たり。
ダートも砂地も道なき道もものともしない。
やべぇ、むっちゃ楽しいww

うひょー! 道がなくなったよ!!
(このあとまっすぐ直進して道なき道走って、土手斜め走りで駆け上りましたww)

とりあえず、第一目標の拝島堰に到着。
当初の予定だと、14時に出たんで二時間走るか、へたばってきたら撤収の予定だったんだけど。
まだいける!w

そんなわけで、もうちょい北上。
福生の多摩川中央公園。
ここまでくると、もう青梅が近い。

自宅出発時点から起動させていたアンドロイドスピードメーターで見ると、
22kmを走破していた。
時間も16時過ぎ。ぼちぼち寒いw
もうちょっといけそうな気がするけど、
ちょっと待て。体力の続く限り行って、帰りは電車の輪行って手もあるし、
準備もできてるけど。
帰りは下流へ向かう訳だから、余裕っしょ!ww

JR五日市線。
もう少し早く出発してれば、JR武蔵五日市を目指して、輪行戻りってプランもあったんだけど。
今回はそこまでは無理かなー。

せっかくだから、帰りは南側を通って帰るぞー!w

…びっくりするほど、人がいない。
まぁ、いいや。 北ルートって、自転車が渋滞するほど混みまくりだし。

うりゃーっ!
って…これサイクリングロードなのか?

ちょ! まっwww

あばばばばばww
(注:カメラ構えたままのんきに下り坂を降りてたら、急にダートに入ったどさくさでシャッター切ってたらしいw)

やれやれ、やっとまともな道になった。
とりあえず、おとなしく道なりにのんびり行くとしようw
と、唐突におかしなことに気づいた。
俺は多摩川沿いを下っていたはず。
なのに、気が付くと川の流れが逆になっている。
あっるぇええ?www

こんな時は地図を見る。OKw
秋川超えてなかったのねw
当然、秋川超えないと多摩川の南にゃ出れないよなー。
もっと早く地図見とけば、こんな中洲で迷走とかなかったのに。
そんな体力残ってないYO!

そういう訳で、秋川超えた。
超えたのはいいけど、道はこんな調子。
こんなのは道じゃない。畑のあぜ道っちゅーんじゃい。
でも、行く。
俺らのガキの頃は、自転車でこんなとこ走るのは当たり前だったのだよ。
オンロードしか走れないような自転車は、あえて言おうカスであると!!
ちなみに、ロードマン時代も道なき道を行くのが常でしたw
(そういう訳でたぶん、俺。ロードは無理w)

…なんかゲートあるし。
まぁ、横の隙間抜ければいいんだけどさ。
ちなみに、ここらは浄水場やら農園の敷地らしいけど。
俺は川の土手の砂利道通ってたら、途切れちゃったら、ここに出ただけ。

そして、滝ケ原運動場のど真ん中を突っ切るルートを突き抜けて、
さらにまっすぐ進もうとしたところで、行き止まりww
しゃあないので、面白くないけど。
拝島橋をわたって、元の道で帰ることに。
この時点で17:10。
寒さと疲労が一気に出てきて、心が折れそうに…w
足はともかく、ケツが痺れたように痛いw
そういや、「長時間乗ってるとケツにくるから自転車乗りはパッド入りパンツを履くんだぜ」
ってなことを職場のトライアスロンオヤジが言ってたな。
モンベルショップでもそんなん売ってたよなぁ。
次の買物→サイクリングパンツ&長時間ライド向きのサドルw

拝島橋から、走ること30分。
あの光は!!

おおおー! 多摩モノレール!
見慣れたものを見ると帰ってきたなぁ感が出てきて俄然テンション上がりますw
ちなみに、計算上はここがほぼハーフポイント。
5kmほど頑張れば、多摩川コースは終了。
残り5kmの自宅までがかったるいけど、車で走り慣れた道だから問題ない。
ちなみに、オドメーターは38km…あたりはもう真っ暗。
膝に来てるらしく、足がガクガク。生まれたての小鹿のようw
幸い防寒は、アンダー二枚に、モンベル、フリース、ライトシェル+トレントフライヤージャケットの、
薄手三重レイヤー装備だから、熱くはないし汗冷えもしないけど。足が寒いw
釣りで寒いのは、ひたすら着込めばなんとかなるけど、自転車は難しい。
夏なんかどうするんだろー。
とまぁ、この時点で真っ暗になってしまったので、写真も終了。
小1時間後には自宅に到着w
終わってみれば、なんと総走行距離は52km。
こんなに走ったのは学生時代以来w
まぁ、本格的に自転車やってる人からすると大した距離でもないかもしれないけど。
こんだけ走れるなら帰り電車使えば、奥多摩湖くらいまでは行けるなー。
よし、もっと鍛えて、もっと遠くを目指そうw
ちなみに、平均速度は13kmww
まぁ、途中でわざわざ河原のあぜ道とか変なとこ走ったり、後半は20分ごとに休憩とかやってたから、
そんなもんか。
見てた感じと距離と時間からの推定巡航速度は15-20kmくらいで、
最高速は42kmってのが記録されてた。
まぁ、ロードやクロスにゃ、バンバン抜かれたw
でも、折り畳み自転車だってことと、20年のブランクを考えると悪くないと思う。
いやー、やっぱり楽しかったw
タイヤをBigAppleにしたのも、俺の乗り方からするとベストチョイス。
次に自転車買うとしたら、クロスでタイヤもBigAppleにして…と。
こりゃ気が早いwww
まぁ、またどっか行こうw
次は釣竿も持っていこう。 暖かくなったら楽しそうなとこいっぱい見つけちゃったしw
車で行くのと自転車で行くのとじゃ、時間は二倍くらいかかるけど。
やっぱり、目線が近いといろんな発見があるし、車だと置き場所に困るのが現実問題としてあるのだよねー。
今日の道程。
大きな地図で見る
結局、コースはこんな感じで17km+自宅多摩川までの約6km。
合計23km。往復距離は52kmとカウントされていた。
なんか6kmほど盛られてるけど、たぶんこれ。
秋川あたりで迷走してたせいだと思われww
2/09土曜日に割とガチなサイクリングに行ってきた。
目指すは
「多摩川サイクリングロード」
下流行っても、楽しくなさそうなので、
上流を目指す。
時間的に往復4時間を想定。
軽く拝島橋あたりまでを目標とする。

今日のアルブレイズ号
泥除けはなんかと干渉するようになったらしくて、うっさいから取っ払ったw
ゴン太なタイヤと合わさって、ミニベロらしからぬワイルドな感じでイカスw
今回はトゥークリップと輪行袋を装備した遠征仕様。

立日橋の下流ちょっとのとこ。
イイね!イイね! ここら釣りで狙うにゃナイスだw

立日橋下にて第一釣り人発見。
でも、この人ワームで落ち込みを探ってる。
ビックマウス? クチボソ? まぁ、良く解んないけど。

立川を過ぎて、多摩大橋に差し掛かるころになると、多摩川はその渓相を変えてくる。
奇岩群と呼ばれてるかどうかは解らないけど。
面白そうなポイントである。

面白そうだったから、降下!
もちろんアルブレイズ号でだw
んで、そのまま一服。
それが冒頭の写真。

御覧の通り、スロープなんかないけど。草むらをモリモリと斜めに降りればいーのだ。
ちなみに、こんなことをやってるとたまにクロスやロードのライダーが奇異の目を投げかけてくるけど。
俺のチャリンコ道は「行きたいと思ったところがそこが道!」なのだ。

そのまま護岸の上の微妙な隙間を突っ走って、道っぽいとこに戻る。
ほかのサイクリストは上の方を走ってるけど、気にしねーw
その為の小型軽量、そのためのファットタイヤだw
ちなみに、俺的にはBigAppleへの換装は大当たり。
ダートも砂地も道なき道もものともしない。
やべぇ、むっちゃ楽しいww

うひょー! 道がなくなったよ!!
(このあとまっすぐ直進して道なき道走って、土手斜め走りで駆け上りましたww)

とりあえず、第一目標の拝島堰に到着。
当初の予定だと、14時に出たんで二時間走るか、へたばってきたら撤収の予定だったんだけど。
まだいける!w

そんなわけで、もうちょい北上。
福生の多摩川中央公園。
ここまでくると、もう青梅が近い。

自宅出発時点から起動させていたアンドロイドスピードメーターで見ると、
22kmを走破していた。
時間も16時過ぎ。ぼちぼち寒いw
もうちょっといけそうな気がするけど、
ちょっと待て。体力の続く限り行って、帰りは電車の輪行って手もあるし、
準備もできてるけど。
帰りは下流へ向かう訳だから、余裕っしょ!ww

JR五日市線。
もう少し早く出発してれば、JR武蔵五日市を目指して、輪行戻りってプランもあったんだけど。
今回はそこまでは無理かなー。

せっかくだから、帰りは南側を通って帰るぞー!w

…びっくりするほど、人がいない。
まぁ、いいや。 北ルートって、自転車が渋滞するほど混みまくりだし。

うりゃーっ!
って…これサイクリングロードなのか?

ちょ! まっwww

あばばばばばww
(注:カメラ構えたままのんきに下り坂を降りてたら、急にダートに入ったどさくさでシャッター切ってたらしいw)

やれやれ、やっとまともな道になった。
とりあえず、おとなしく道なりにのんびり行くとしようw
と、唐突におかしなことに気づいた。
俺は多摩川沿いを下っていたはず。
なのに、気が付くと川の流れが逆になっている。
あっるぇええ?www

こんな時は地図を見る。OKw
秋川超えてなかったのねw
当然、秋川超えないと多摩川の南にゃ出れないよなー。
もっと早く地図見とけば、こんな中洲で迷走とかなかったのに。
そんな体力残ってないYO!

そういう訳で、秋川超えた。
超えたのはいいけど、道はこんな調子。
こんなのは道じゃない。畑のあぜ道っちゅーんじゃい。
でも、行く。
俺らのガキの頃は、自転車でこんなとこ走るのは当たり前だったのだよ。
オンロードしか走れないような自転車は、あえて言おうカスであると!!
ちなみに、ロードマン時代も道なき道を行くのが常でしたw
(そういう訳でたぶん、俺。ロードは無理w)

…なんかゲートあるし。
まぁ、横の隙間抜ければいいんだけどさ。
ちなみに、ここらは浄水場やら農園の敷地らしいけど。
俺は川の土手の砂利道通ってたら、途切れちゃったら、ここに出ただけ。

そして、滝ケ原運動場のど真ん中を突っ切るルートを突き抜けて、
さらにまっすぐ進もうとしたところで、行き止まりww
しゃあないので、面白くないけど。
拝島橋をわたって、元の道で帰ることに。
この時点で17:10。
寒さと疲労が一気に出てきて、心が折れそうに…w
足はともかく、ケツが痺れたように痛いw
そういや、「長時間乗ってるとケツにくるから自転車乗りはパッド入りパンツを履くんだぜ」
ってなことを職場のトライアスロンオヤジが言ってたな。
モンベルショップでもそんなん売ってたよなぁ。
次の買物→サイクリングパンツ&長時間ライド向きのサドルw

拝島橋から、走ること30分。
あの光は!!

おおおー! 多摩モノレール!
見慣れたものを見ると帰ってきたなぁ感が出てきて俄然テンション上がりますw
ちなみに、計算上はここがほぼハーフポイント。
5kmほど頑張れば、多摩川コースは終了。
残り5kmの自宅までがかったるいけど、車で走り慣れた道だから問題ない。
ちなみに、オドメーターは38km…あたりはもう真っ暗。
膝に来てるらしく、足がガクガク。生まれたての小鹿のようw
幸い防寒は、アンダー二枚に、モンベル、フリース、ライトシェル+トレントフライヤージャケットの、
薄手三重レイヤー装備だから、熱くはないし汗冷えもしないけど。足が寒いw
釣りで寒いのは、ひたすら着込めばなんとかなるけど、自転車は難しい。
夏なんかどうするんだろー。
とまぁ、この時点で真っ暗になってしまったので、写真も終了。
小1時間後には自宅に到着w
終わってみれば、なんと総走行距離は52km。
こんなに走ったのは学生時代以来w
まぁ、本格的に自転車やってる人からすると大した距離でもないかもしれないけど。
こんだけ走れるなら帰り電車使えば、奥多摩湖くらいまでは行けるなー。
よし、もっと鍛えて、もっと遠くを目指そうw
ちなみに、平均速度は13kmww
まぁ、途中でわざわざ河原のあぜ道とか変なとこ走ったり、後半は20分ごとに休憩とかやってたから、
そんなもんか。
見てた感じと距離と時間からの推定巡航速度は15-20kmくらいで、
最高速は42kmってのが記録されてた。
まぁ、ロードやクロスにゃ、バンバン抜かれたw
でも、折り畳み自転車だってことと、20年のブランクを考えると悪くないと思う。
いやー、やっぱり楽しかったw
タイヤをBigAppleにしたのも、俺の乗り方からするとベストチョイス。
次に自転車買うとしたら、クロスでタイヤもBigAppleにして…と。
こりゃ気が早いwww
まぁ、またどっか行こうw
次は釣竿も持っていこう。 暖かくなったら楽しそうなとこいっぱい見つけちゃったしw
車で行くのと自転車で行くのとじゃ、時間は二倍くらいかかるけど。
やっぱり、目線が近いといろんな発見があるし、車だと置き場所に困るのが現実問題としてあるのだよねー。
今日の道程。
大きな地図で見る
結局、コースはこんな感じで17km+自宅多摩川までの約6km。
合計23km。往復距離は52kmとカウントされていた。
なんか6kmほど盛られてるけど、たぶんこれ。
秋川あたりで迷走してたせいだと思われww
Posted by ふりスキー at 04:29│Comments(0)
│自転車